現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 文化
  4. トピックス
  5. 記事
2011年8月5日10時33分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

信念貫いたSF戦士 眉村卓氏が語る、小松左京氏(1/3ページ)

写真:小松左京さん=1988年撮影拡大小松左京さん=1988年撮影

表:小松左京さんの主な作品拡大小松左京さんの主な作品

■絶対的価値と格闘した「ガキ大将」

 先月80歳で死去した作家、小松左京。日本にSFを広めた開拓者だった。その姿を、ともに歩んだ作家、眉村卓(76)に聞き、作品に魅入られた同時代の記憶とともに振り返った。

    ◇

 小松さんがいなければ、日本にSFは広まらなかった。いわゆる「SF第一世代」の代表的存在だった。星新一が先駆者として道を拓(ひら)き、小松左京が万能ブルドーザーで地をならし、口笛を吹きながら筒井康隆がスポーツカーを飛ばしている、とも言われた。

 SFをどう広めるのか。「SF戦士」と表現されたけれど、小松さんは常に格闘していた。作品は本格派。「小松流のSF」があって、宇宙や文明とは何かを考える作品を書いた。

 小松さんの以前には、そんな作品を書く人は日本にいなかった。『2001年宇宙の旅』を書いた英国人作家のアーサー・C・クラークの流れなのだと思う。

 代表作は、新種のウイルスが蔓延(まんえん)する『復活の日』だろう。ウイルスが広まった後の世界がどうなるのか徹底して調べていて、執筆中に「1週間で研究状況が変わるから困る」と言っていたのを覚えている。読んだ時に自分も新種のウイルスにかかっている気がして、ひやっとした。リアリティーがあって、状況が目に浮かぶ。ストーリーテリングは抜群だった。

 そして人間を絶対視せずに、ヒューマニズムのエゴを描こうとした。3500年後の人類を描いた『神への長い道』は、厳しい人類の未来を描き「ハートがない」と意見した人もいたけれども、小松さんが自分の信念を貫いた作品だった。

 やはり戦争体験が大きかったのだろう。小松さんは旧制中学、旧制三高の出身。体制がひっくり返るのを目の当たりにした。だから絶対的価値が永続すると思わなかったのだと思う。

前ページ

  1. 1
  2. 2
  3. 3

次ページ

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

小松左京原作、深作欣二監督 極限の人間を描いたスペクタクル超大作

日本のSF小説界を盛り立て続けた小松左京さんの作品を読む

宇宙開発に携わった主人公が、実家の町工場の後を継ぎ、再び宇宙開発に挑む――第145直木賞受賞作


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介

朝日いつかは名人会ガイド

第5回公演の模様を収録したオーディオブック(音声のみ、有料)をダウンロード販売中です!
落語はもちろん、会場の爆笑を呼んだトークのコーナーを含む全編収録版と、柳家喬太郎「一日署長」だけの真打ち版、あわせて2種類です。詳しくはこちらのページをご覧ください。
オーディオブックの発売にあわせて、ダイジェスト版の動画も、インターネット上に流しています。オーディオブックと同様、こちらのページをご覧ください。