ブログで見る「独歩」

2011-08-10

こんにちは。浪上です。

今日で夏期講習会も折り返しになります。

小学生も、中学生も、特に中3生も、1日中塾で勉強しつづけています。

この頑張りは必ず報われます。

後半戦も頑張っていきましょう。

こんにちは。河合です。

夏休みに高3生が黒板で一斉授業をすることになり、今日はその準備です。

おもえば僕がこの那加校にきて5年が過ぎました。

当初はパソコンは1台もなく、1階の広間は立派な卓球台が1台置いてありました。

3年前に小・中学生用にパソコンを導入し、いつでも、何度でも復習できる環境を整えました。

また、「学び蔵」という高等部を立ち上げたのもそのころです。

今年は高等部に力を入れ、卓球台があった広間は15台のパソコン付ブースが設置され、web授業も視聴できます。

那加校の高校生は熱心な生徒が多いので、15台満席という日がすくなくありません。

学習環境が整備されればされるほど、黒板の一斉授業の大切さを痛感した3年でもありました。

黒板の前で汗をかき、自分のことばで熱いおもいを語る。

これは僕が那加校にいる限り、変えないでいたいと思います。

2011-07-13

こんにちは。浪上です。

夏期講習スタートまであと10日。

テキスト、チェックテストなどの準備も着々と進み、

あとは突入するのを待つのみ。

えか!!いきまっせ!!

 

2011-07-06

こんにちは。浪上です。

夏期講習を直前にひかえ、教室を授業スタイルにチェンジしました。

通常、B教室で黒板を使った一斉授業をしていますが、

パソコン部屋のA教室でも授業が出来るように模様替えをしました。

さあ、いよいよです。

まだまだ夏期講習生を募集しています。

よろしくお願いします。

2011-06-29

こんにちは。浪上です。

今日、中部電力の人がみえて、ECOナビというモニターを設置していきました。

瞬間的な消費電力、30分単位での消費電力、月ごとの消費電力などが一目で判るということです。

この夏、東海地区も節電対策をすることになるとは思いますが、

その一環なのでしょうか?

一定レベルを超えて電力を使うと、警報ブザーが鳴るらしいので、

これからは気をつけて電気器具を使っていきたいと思います。

こんにちは、河合です。

この仕事をしていると、生徒が確実に力がついたと実感する瞬間があります。

その多くは生徒から質問を受ける時です。

今日はそのお話を・・・

今日、A君から英語の三単現の”s”の質問を受けました。この場合はSがついて、なぜこの場合はSがつかないかということでした。

英語が得意な子はなんだとおもうかもしれませんが、僕にはその質問がとてもうれしかったのです。

その理由は、

1つ目は、質問がより具体的だったこと。

2つ目は、まず自分で考えた努力の跡が見られたことです。

本気で勉強すると、自分はどこが分からないのかが分かってくるようです。

2011-06-15

こんにちは。浪上です。

今日は、本部の業務もそこそこに早めに笠松校へ行くと、

ヒョイッと卒業生のKが顔を出した。

以前にも紹介したが、現在社会人1年生のK。

大手新聞社に入社し、まだ間もない。

ところが、7月の特集号の1面を任され、

その取材に来たという。

前回に引き続き、大きな仕事を任され、

社会人躍進中です。

2011-06-08

こんにちは、浪上です。

先日、ふらっと卒業生のAさんが塾へ顔を出してくれました。

数えてみると、なんと卒業してから10年も経っていました。

今は、作業療法士として、勤務しているということでした。

当時の話をいろいろしていたのですが、

10年前というと、今のAさんの年齢と同じなんですね…。

自分の歳を感じながら、とても不思議な感じでした。

こんにちは、河合です。

生徒が修学旅行のおみやげにもみじまんじゅうを買ってきてくれました。

まんじゅうやあんぱんはこしあん派の自分としてはもみじまんじゅうの中身がちょっと気になる。

クリームやチョコレートだったら・・・

よかった。こしあんでした。

コーヒーをいれ、さっそくもみじまんじゅうをいただきました。

限られたおこづかいの中で買ってきてくれたおみやげ。 この箱は彼らが志望校に合格するまで捨てられないな。

2011-05-25

こんにちは、浪上です。

先週から、中間・期末テスト対策4weeksに突入しています。

この期間中、生徒は目標に向かってガツガツ勉強します。

教室、自習室ともに満員です。

先生の目標は全員の点を上げること。

気合が入ります。

ページの先頭に戻る