 |
持病が悪化? 〜登山前に医師の診察を〜 |
 |
高血圧等の持病のある登山者が、登山中に倒れたり、行動不能となるケースが目立ちます。入山前には、病院等で診察を受けるか医師に相談する等、体調管理を万全にして登山しましょう。 |
 |
高齢層の遭難が多発 〜余裕のある日程〜 |
 |
今年の夏山では、60歳以上の高齢層の遭難が全体の5割を超え、年々増加傾向にあります。(昨年の夏山では約4割) |
 |
気持ちは若くても、体力やバランス感覚は年齢とともに確実に低下していますので、この点を自覚した余裕のある日程で登山しましょう。 |
 |
単独登山はリスクが大きい 〜パーティを組んで〜 |
 |
単独登山のリスクについては、様々な意見がありますが、今年も単独登山者の死亡・行方不明が数多く発生しています。 |
 |
単独登山は、疲労や怪我等で行動できなくなった場合、助けを呼ぶことができず、最悪のケースに至ることがありますので、なるべくパーティを組んで登山しましょう。 |
 |
気象情報を確認して行動 〜下界とは2ヶ月の差〜 |
 |
今年の夏も落雷による遭難が発生しています。 |
 |
秋山では、天候の急変により、雪が降り“冬山”に変わることもあります。(昨年は10月上旬に降雪あり) |
 |
登山前には、気象情報を確認して行動しましょう。 |