IT

文字サイズ変更

フェイスブック:「実名登録だから安心感」…ネットで広がる地域の輪 佐賀で交流会 

 インターネット上で実名で交流するサイト「フェイスブック」の利用者、関心を持つ人が実際に対面して親交を深める交流会が7月16日に佐賀市であった。世界で急速に普及しているコミュニケーションツールをどう活用できるのか。交流会に参加したところ、その可能性が垣間見えた。【蒔田備憲】

 フェイスブックは、ネット上で会員がおのおのの情報を発信することで交流するソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の一つ。米国で開発、普及し、交流やビジネスの場として活用されている。国内には「ミクシィ」などもあるが、フェイスブックが異なるのは実名での登録が必須なことだ。

 交流会は、県内利用者の声かけで企画された。幹事役の県最高情報統括監、森本登志男さんらによると、発案から2週間、打ち合わせはほとんどフェイスブック上でやりとりした。

 この日の参加者は、約70人。初対面同士が多い中、5、6人ほどのグループに分かれ「フェイスブックをどう使っているか」「これからどう使うか」をテーマに語り合った。

 佐賀大4年の前田亮斗さん(22)は、就職活動にもフェイスブックを活用した。「イベント案内やOBの紹介など、人脈と情報量が一気に広がります」。フェイスブックから志願届を出す必要がある企業もあったという。

 これまでパソコンにほとんど触れたことが無いという参加者も。佐賀市の大工、井手一雄さん(62)は「匿名の参加は怖いけど、実名だから安心感がある。大工に関心を持ってもらうようなページを作りたい」と目標を語った。

 同じ地域に住む人同士が、ネット上で交流する意味とは何なのか。森本さんは「実名を明らかにするフェイスブック上の交流は、濃い人間関係の源泉になる」と説明する。

 森本さん自身も、4月に縁のない佐賀県に赴任したばかり。しかしフェイスブックに参加することで「イモづる式に交友関係が広がった」という。「身近な地域に住んでいても、知り合う機会って意外と少ない。でも、フェイスブックで実名でやりとりをすると、実際に会って話したくなるんです」

 ネット上で地域の輪が広がり、住民が交流する。フェイスブックの普及で、新たな地域交流のあり方がはぐくまれているのかもしれない。

2011年8月8日

PR情報

スポンサーサイト検索

8月4日ヒロシマ・アーカイブ:被爆地、後世に 「ナガサキ」に続き完成
サイバー攻撃:警察庁と企業、情報共有 「標的型」に対抗 4000社参加
テレビ:民放が番組ネット配信
7月31日毎日かあさん:携帯、PCで キャラクターを画面に 漫画、アニメも電子化
7月29日ファイル:SIMロック解除に消極的--ソフトバンク
7月28日KDDI:ウィンドウズ搭載スマホ、9月にも発売
7月26日地上デジタル放送:問い合わせ21万件 移行後、総務省とテレビ局
7月25日地上デジタル放送:完全移行 総務省とテレビ局、問い合わせ15万件
地上デジタル放送:完全移行 問い合わせ、正午以降10万件超
クローズアップ2011:地デジ完全移行 未対応「見切り発車」 6月末で29万世帯
地上デジタル放送:完全移行 店へ窓口へ殺到 対応遅れ、チューナー完売
7月24日地上デジタル放送:きょう完全移行 アナログ放送、被災3県除き正午終了
地上デジタル放送:きょう完全移行 アナログ放送正午終了 地デジ難民にならぬために
地上デジタル放送:きょう完全移行 家電量販店、駆け込み客でにぎわう
7月23日サイバー攻撃:警察庁への標的型メール、自動接続先の半数中国
地上デジタル放送:あす完全移行 視聴不可能10万世帯も
7月21日ウイルス:保管容疑、初適用 38歳無職の男逮捕--警視庁
7月17日特集:地デジ完全移行まで1週間 ジャーナリスト、日大芸術学部講師・坂本さんに聞く
特集:地デジ完全移行まで1週間 進化続けるテレビ
7月13日デジタルトレンド2011:マイクロソフト・オフィス世界学生大会 日本から5人参加

IT アーカイブ一覧

 

おすすめ情報