現在位置は
です

本文です

京都では“断念”の松、善光寺ではお札になる

善光寺で販売されている「高田松原」の松で作った木札

 長野市の善光寺が、東日本大震災の大津波に奇跡的に耐えた「一本松」で知られる岩手県陸前高田市の景勝地・高田松原の倒木で作った木札を販売している。

 被災地へのメッセージを書き込んだ木札を14日の震災慰霊法要でまつるほか、売上金を同市へ送り、松原の再生や農地の塩分除去費用に充ててもらう。

 長野市で仏教勉強会を開いている「ながの南無の会」事務局長の宮坂勝彦さん(63)(長野県千曲市)らが6月、ボランティアで陸前高田市を訪れたのがきっかけ。同市で製材所を営む村上富夫さん(63)が高田松原の倒木で木札やキーホルダーなどを作っていると知り、木札を譲り受けて善光寺に相談したところ、被災地支援に役立てることが決まった。

 津波でなぎ倒された松の木を縦10センチ、横6センチの駒形に加工し、表面には「善光寺」の焼き印入り。持ち帰ることもできるが、裏面に被災地へのメッセージを書いて授与品所に納めると、14日夜の「お盆縁日」で行う震災慰霊法要で善光寺境内のやぐらにまつられ、一山住職が犠牲者の追悼と被災地の早期復興を祈願する。

 宮坂さんは「善光寺を訪れた人が被災地へ思いを巡らせるきっかけになれば」と期待を込め、村上さんは「高田松原は自分たちにとって本当に大切な場所。善光寺さんの厚意を励みに頑張りたい」と話している。

 高田松原には震災前、太平洋岸にある陸中海岸国立公園内の砂州約2キロにわたってクロマツやアカマツ計約7万本があったが、1本を除き津波でなぎ倒された。津波に耐えた「一本松」は復興のシンボルとして注目され、地元住民らが保全活動に取り組んでいる。

 木札は1枚1000円(1000枚限定)で、善光寺境内の授与品所で13日まで販売している。問い合わせは同寺事務局(026・234・3591)へ。

2011年8月9日10時11分  読売新聞)

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です