この件について赤旗以外が報道しませんね。なぜでしょうか?
この漏れた水700リットルは、建屋の中に留まっているのでしょうか。
以下は、原子力安全・保安員緊急時情報ホームページより引用。
以下、しんぶん赤旗より引用します。
福島第1 8兆ベクレル汚染水漏えい
建屋内配管 新装置の試運転延期
東京電力は5日、福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)の集中廃棄物処理施設内にある、サイトバンカーと呼ばれる建屋内を通る汚染水処理システムの配管から汚染水が漏えいしているのが4日夜、見つかったと発表しました。
配管は、セシウム吸着装置で使用したベッセル(吸着塔)を保管する施設から、汚染水を一時貯蔵している集中廃棄物処理施設のプロセス主建屋に通じています。使用済みのベッセルを淡水で洗浄した後の排水が流れていました。
漏れた水はセシウム134が1立方センチ当たり550万ベクレル、セシウム137が同627万ベクレル含まれており、700リットルが漏れ出たことから、放射能の総量は8兆ベクレルになるといいます。
また、東電は汚染水処理システムで、新たに追加する第2セシウム吸着装置(サリー)の試運転を今月中旬に延期したと発表しました。6、7両日に実施予定でした。
試運転にはシステム全体を停止する必要があります。東電は、タービン建屋地下などの汚染水が増えており、地表面まで数十センチしかないため、処理システムを停止して汚染水の移送を止める余裕はないといいます。
一方、処理システムの一部で、配管の内部に汚泥がたまって流れを妨げているとされた箇所を迂回(うかい)するホースを設置した結果、流量が1時間当たり 37トンから当初の目標である50トンに回復したものの、仏社製除染装置のポンプのトラブルで2時間停止。再起動して再び50トンに戻りましたが、5日午 前、制御装置のトラブルで2時間停止しました。
40代の作業員が体調不良を訴えて、敷地内の医療室に搬送され、軽い熱中症と診断されました。これまで熱中症と診断された作業員は37人。
2011年8月6日(土)「しんぶん赤旗」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-08-06/2011080615_02_1.html
* * *
* * *
▼以下関連のあるかもしれない記事
- [福島原発]またまた浄化設備 水漏れで試運転中断
- [福島原発]2号機来週にも水蒸気を屋外に放出 6月14日以降の放射能拡散予測から目が離せません
- [福島原発]ふくいちライブカメラの設置場所が変更
- [福島原発]3号機が徐々に温度上昇中
- [福島原発]5号機冷却停止15時間!水温上昇が一時94度に
- [福島原発]菅首相が海水注入を知ったのは5月20日の報道後。「水を入れていたのか」と驚いた
- [福島原発]3号機は本当に大丈夫なのか?
- 【希望】汚染水の放射性物質除去…金沢大・太田教授が処理剤開発
- [汚染水]今月末にも海など外部に流出する恐れ 高濃度汚染水浄化装置に10か所以上水漏れ
- 【福島原発と台風】台風接近 汚染水増加のおそれ、東京・神奈川など15都県の一部地域で土砂災害警戒情報を発令