オリンパス
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]
マイクロフォーサーズシステム規格に準拠した標準ズームレンズ
最安価格(税込):¥26,331 登録価格一覧(30店舗) 価格変動履歴
- 価格帯:¥26,331〜¥32,300 (30店舗)
- メーカー希望小売価格(税別):¥35,000
- 発売日:2011年 7月22日
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]
焦点距離自体は2倍になりませんヨ。
35mm判換算で画角を焦点距離で表すと2倍相当になるというお話です。
もちろん、F値が2倍になるということもありません。
2011/07/30 05:40 [13312682]
4点
信竹さん おはようございます。
焦点距離は変わりませんが、35o(フルサイズ・フィルムサイズ)のカメラと比較した場合、焦点距離を倍にすると画角が同じになると言う事です。
このレンズの場合35oのカメラでは28-84oのレンズの画角と同じという意味です。
開放F値は変わらずF3.5〜5.6のままです。
2011/07/30 05:56 [13312702]
4点
正確には焦点距離は変わらなず35mm換算で2倍相当の焦点距離になるというのが正解ですが
>焦点距離が2倍(35mmに比べて)になるそうですが
で十分通じちゃいますね
で、そういう意味で答えるとそのとおりですが、F値は変わりません
なので焦点距離は2倍になるけどF値の変わらない、おいしいテレコンみたいなものかな(笑)
2011/07/30 06:00 [13312707]
3点
14-42/3.5-5.6の場合、35mmフルサイズに於ける28-84/7-11相当になります。ですからμ4/3ではF値の割りに被写界深度が深くなったように感じられます。
2011/07/30 06:52 [13312761]
0点
レンズを通る光は標記されている通りです。
例えば、プロジェクターで縦2.4m、横3.6mのスクリーンに投影しているとして、
そのスクリーンの真ん中に新たに縦1.3m、横1.7mのスクリーンを持ってくると、
前にあるスクリーンに当たる光量は同じだけれども、写る映像の範囲は後ろの
スクリーンの1/2になる(つまり2倍相当になる)のと同じ理屈で、
レンズを通る光の量は標記通りだけれど、受光面が小さいので焦点距離が
2倍相当になると言うと分かって頂けますか。
実際には素子の大きさに合わせてレンズを作っているので、上記の例は
概念として見ていただければと思います。
稚拙な例えで恐縮です。
2011/07/30 07:32 [13312828]
3点
おはようございます。信竹さん
焦点距離は2倍相当の画角になるのが正しいですね。
でもF値は変わりません。
2011/07/30 07:37 [13312837]
3点
焦点距離もF値も変化しません。
変化するのは画角です。
ただ、フィルム時代より、”○○度の画角”とは言わず、”××mmの画角”という表現・言い方が多かった為、”焦点距離が2倍になる”という言い方が通用しているのだと思います。
ベテラン諸氏でも(ベテランになればなるほど?)、”○○度の画角”には馴染めないと思います。
”××mmの画角”なら、直ぐに大体の撮影範囲が分かっても、”○○度の画角”って言われると、ピンと来ません。
2011/07/30 10:25 [13313357]
5点
>このレンズは、焦点距離が2倍(35mmに比べて)になるそうですが、f値も2倍になるのです
>か。
素子が小さくなると焦点距離が伸びるような書き込み見ますが、ウソですのでご注意を。
レンズの焦点距離は不変です。
勘違いの元はここにあります。
鈍素人さんも書かれていますが、このレンズは35mm換算で28-84mmF7-11相当になります
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html が解りやすいです
例えば
ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
で略同じような画が撮れます。
2011/07/30 22:42 [13315879]
1点
F値の代わりにT値を使えば良いと思いますよ。
F値はボケ量用、T値は露出計算用。
動画用レンズや、ミノルタのSTFが良い例です。
14-42mm F3.5-5.6は35mm判換算で、28-84mm F7-11 T3.5-5.6で良いでしょう。
2011/07/30 23:57 [13316240]
3点
「換算焦点距離」と誰かが言い始めたのが、すべての混乱の原因ですね…
困った表現だと思います。
それにフォーサーズも十分認知されてきました。フォーサーズしか使わないユーザーも多いですから、単純に焦点距離:フォーサーズの画角で考えればいいのでは。
いつまでも35mm判換算する必要もないでしょう。フィルムカメラでは、35mm・中判・大判でいちいち換算している人は全く見ませんでした。
Eghamiさん
>F値はボケ量用、T値は露出計算用。
同じFナンバーでも、焦点距離、撮影距離、アウトフォーカス量でボケの大きさはいくらでも変わりますから、ボケ量での運用は難しいと思います。それに「複数フォーマット間でボケ量をそろえる数値」に実用上の利点は、ほとんど無いでしょう。
Fナンバーは焦点距離/有効径、TナンバーはFナンバーの明るさを補正した数値との定義だけでいいのでは。それにTナンバーで表記してもFナンバーと同じにボケ量の表示と勘違いする人が出てきそうです 。
露出計算用にはTナンバーもいいですが、いっそのことAV・TV・BV・SVのアペックスシステムにしてしまうのが便利では。
2011/07/31 01:04 [13316458]
4点
無駄無駄ラッシュさん
Fナンバーはボケ量を表す数値ではありませんし、
焦点距離も画角を表す数値ではありませんから。
2011/07/31 11:21 [13317591]
7点
スレ主さんが「F値2倍」に何を心配しているか(または何を
期待しているか)を伺ってみたいですね。
それによってお答えが変わるような気がします。
2011/07/31 12:55 [13317933]
5点
>「換算焦点距離」と誰かが言い始めたのが、すべての混乱の原因ですね…
>困った表現だと思います。
というか、望遠2倍効果の表現も困った表現ですよ。
この理論で行くとペンタックスQが最強の望遠効果を持つカメラ(望遠レンズ装着時)
になりますから。
2011/08/06 08:46 [13341134]
0点
チャラオくん
>というか、望遠2倍効果の表現も困った表現ですよ。
なぜですか?
>この理論で行くとペンタックスQが最強の望遠効果を持つカメラ(望遠レンズ装着時)になりますから。
理論も何も、そのとおりですけど…
2011/08/07 22:18 [13347939]
2点
Tranquilityさん
撮像素子が小さくなるだけで望遠に有利なんてないんですよw
何時になったら気が付くんだろうと思いますよ。
D3Xやα900の(24MP)でフォーサーズサイズにトリミングすれば10MPのフォーサーズの出来上がり
望遠2倍効果なんてマヤカシでトリミングされてるだけだから。
2011/08/07 22:52 [13348122]
0点
返信確実なようなので、先に書いておきます。
Canon/Nikon/Sonyユーザーは先ず「撮像素子が小さくなるだけで望遠に有利ではない」と思ってると思いますので、フォーサーズしか知らなければ思い込みも良いかもですw
2011/08/07 22:56 [13348147]
0点
>Canon/Nikon/Sonyユーザーは先ず「撮像素子が小さ
>くなるだけで望遠に有利ではない」と思ってると思います
そんな事は無いと思いますよ。
ニコン D2X:主な仕様
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d2x/spec.htm
>実撮影画角
>通常時:レンズ表記の約1.5倍の焦点距離レンズに相当
>クロップ高速時:レンズ表記の約2倍の焦点距離レンズに相当
キヤノン:EOS Kiss X4特長
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx4/feature-performance.html
>通常撮影時の約7倍の望遠撮影ができる動画クロップ機能(SD画質)
キャノン:EFレンズの基礎知識
http://cweb.canon.jp/ef/knowledge/index.html
>EFレンズをAPS-Cデジタル一眼レフで使用する場合、約1.6倍望遠側
>に換算されることになります。
ソニー:500mmF8 Reflex
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/500mmf8/basis.html
>“α900”ではAPS-C設定にすることで、さらに1.5倍の望遠効果が得られる。
>さらにAPS-Cサイズと組み合わせると、35mm判換算で750mm相当になる。
まぁPR文句なんてこんなもんです。
信じるか信じないかは・・貴方次第・・かな?
2011/08/07 23:53 [13348458]
1点
>「望遠効果」とは何か、勉強してください
トリミングです。
35mm換算では。
まさか撮像素子が小さくなるだけで「望遠に」なんて都合の良いシステムになるなんて思っていませんよねw
2011/08/07 23:54 [13348463]
0点
>トリミングです。
>35mm換算では。
違います。「望遠効果」とは、そんな事を言っているのではありません。
それに、大きなフォーマットのレンズを流用した小さなフォーマットと、小さなフォーマットに合わせて設計されたレンズでは、設計の基準が違うことはご存知ですか?
2011/08/07 23:59 [13348483]
2点
>>Canon/Nikon/Sonyユーザーは先ず「撮像素子が小さ
>>くなるだけで望遠に有利ではない」と思ってると思います
>そんな事は無いと思いますよ。
あるんですよ実はw
「35mm判換算で750mm相当」になる。
と書いてあるでしょw
換算の世界のみ通じる都合の良い言葉
35mmフルサイズの世界では通じませんww
35mmフルサイズは換算なんてしないですよ
2011/08/08 00:00 [13348497]
0点
Tranquilityさん
>「望遠効果」とは何か、勉強してください。
あ、先に言われてしまいました。
以前も望遠効果(=圧縮効果)のことを勘違いしていた方がいらっしゃいましたが・・
少し分かりにくい言い方ですから、詳しく無い方は間違いやすいかもです。
2011/08/08 00:04 [13348518]
2点
>違います。「望遠効果」とは、そんな事を言っているのではありません。
効果とは擬似的言葉です。
35mmフルサイズと同じにならない(同じ画角で同じ位置からの撮影)からです。
では質問です。
フルサイズの300mmF2.8と同じ画角で同じ位置からの撮影し、同じ被写界深度になるには
フォーサーズはどのような焦点距離でF値のレンズが必要ですか?
>それに、大きなフォーマットのレンズを流用した小さなフォーマットと、小さなフォーマットに
>合わせて設計されたレンズでは、設計の基準が違うことはご存知ですか
ライカの35mmフルサイズ機レンズと比べると、フォーマットの小さいフォーサーズのレンズは無駄にでかいです。
2011/08/08 00:11 [13348548]
0点
>あるんですよ実はw
>Canon/Nikon/Sonyユーザーは
>換算の世界のみ通じる都合の良い言葉
???
キャノン、ニコン、ソニーユーザーというのは、
フルサイズのユーザーだけのことを言うのですか?
>35mmフルサイズの世界では通じませんww
>35mmフルサイズは換算なんてしないですよ
???
>>“α900”ではAPS-C設定にすることで、さらに1.5倍の望遠効果が得られる。
α900はフルサイズではなかったですか?
2011/08/08 00:14 [13348559]
2点
>>望遠効果(=圧縮効果)
>だから単なるトリミングなんですよ。
ほぼ正解です。
だからTranquilityさんは[13347939]で↓のように仰ったんですよ。
>>この理論で行くとペンタックスQが最強の望遠効果を持つカメラ(望遠レンズ装着時)になりますから。
>理論も何も、そのとおりですけど…
2011/08/08 00:18 [13348587]
1点
>>“α900”ではAPS-C設定にすることで、さらに1.5倍の望遠効果が得られる。
>α900はフルサイズではなかったですか?
フォーサーズ(フルサイズの1/4のサイズ)=2倍望遠効果相当=F値が2段暗い数値相当
と言いたいのでしょうか?
2011/08/08 00:22 [13348598]
0点
チャラオくん
>35mmフルサイズの世界では通じませんww
君がその世界しか知らないことが良く分かりました。
もっとさまざまなフォーマットで勉強と経験を積むことをお勧めします。
>35mmフルサイズと同じにならない(同じ画角で同じ位置からの撮影)からです。
「望遠効果」は同じになりますよ。
>同じ被写界深度になるにはフォーサーズはどのような焦点距離でF値のレンズが必要ですか?
Fナンバーは「望遠効果」とは関係ありません。
>フォーマットの小さいフォーサーズのレンズは無駄にでかいです。
それはフィルム用の設計とデジタル用の設計の差ですね。
他のメーカーでも同じ傾向でしょ。
私が言った設計の基準が違うというのはそういう事ではありませんので。
2011/08/08 00:25 [13348615]
2点
トリミング=望遠効果ではありません。
35mm換算なら
画角は○○mm相当F値も2倍相当=効果が正解です
2011/08/08 00:27 [13348620]
0点
>>>“α900”ではAPS-C設定にすることで、さらに1.5倍の望遠効果が得られる。
>>α900はフルサイズではなかったですか?
>フォーサーズ(フルサイズの1/4のサイズ)=2倍望遠効果相当=F値が2段暗い数値
>相当と言いたいのでしょうか?
すみません。仰っている意味がよく分かりません。Tranquilityさんの[13348441]あ
たりから、今一度読まれた方が良いのではないでしょうか?
2011/08/08 00:27 [13348622]
2点
150mmF2が300mmF2のレンズ??笑えます。
そんな都合の良いシステム無いんですよ。
焦点距離は変化しませんから
2011/08/08 00:32 [13348642]
0点
>すみません。仰っている意味がよく分かりません
取り扱い説明書を読み返してください。
2011/08/08 00:33 [13348645]
0点
チャラオくん
>150mmF2が300mmF2のレンズ??笑えます。
>そんな都合の良いシステム無いんですよ。
???
>焦点距離は変化しませんから
おっしゃるとおり、焦点距離も口径も変化しませんね。
もちろんF2.0もF2.0のままで変化しません。
2011/08/08 00:46 [13348687]
1点
>150mmF2が300mmF2のレンズ??笑えます。
>そんな都合の良いシステム無いんですよ。
>焦点距離は変化しませんから
なにか勘違いされてませんか?
私はそんな事を一言も言ってませんし、思ってもないですよ。
PR文句なんてどこも一緒と[13348458]で書いただけですね。
もっと冷静にスレを読んでくださいませ。
「信じるも信じないのも貴方次第・・って書いてますから(笑
2011/08/08 00:51 [13348700]
1点
>おっしゃるとおり、焦点距離も口径も変化しませんね。
>もちろんF2.0もF2.0のままで変化しません。
だから望遠効果ではなく、単なるトリミングと書いたのです。
>私はそんな事を一言も言ってませんし、思ってもないですよ。
取説読んだようですね。
ご苦労さまですw
2011/08/08 00:59 [13348731]
0点
少し意固地になられてはいませんでしょうか?
冷静になられてから考えられた方が良いと思います。
ヒントは以下のくだりになると思います。
>>>望遠効果(=圧縮効果)
>>だから単なるトリミングなんですよ。
>ほぼ正解です。
では、お休みなさい。がんばってください。
2011/08/08 01:22 [13348794]
1点
>だから望遠効果ではなく、単なるトリミングと書いたのです。
???
トリミングしても「望遠効果」は得られます。
ですが「単なるトリミング」だと解像度も落ちますね。
同じ望遠効果を得るには、トリミングしたものを引き伸ばして同じ鑑賞サイズにしなければなりませんから。
「大きなフォーマット用のレンズを流用した小さなフォーマット」という場合がそうなります。
例えて言うと、フルサイズ用のレンズを流用したAPS-Cサイズのカメラがそうですね。
というわけで、「単なるトリミング」にならないように、小さなフォーマット用に設計されるレンズは大きな拡大率でも十分な解像を得られるように、イメージサークルに合わせた高解像度のレンズが用意されるのが普通です。
2011/08/08 01:23 [13348799]
1点
「オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
3 | 2011/08/08 0:01:21 | |
41 | 2011/08/08 1:23:20 | |
4 | 2011/07/29 7:20:02 | |
6 | 2011/07/21 21:20:51 | |
4 | 2011/07/26 21:12:56 |
「オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]」のクチコミを見る(全 63件)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
新着ピックアップリスト
(カメラ)
レンズ
(過去1年分の投票)
自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−
[M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]]に所属
このカテゴリに所属する掲示板は
まだ作成されておりません。