
デジアナ変換Q&Aはこちら
デジアナ変換サービスのお知らせ

「今お使いのアナログテレビが2015年3月末まで使えます」
2011年7月24日の地上アナログ放送終了後も、ケーブルテレビ経由でお使いのアナログテレビのままで、 地上波放送をご覧いただけます。
※デジアナ変換サービスを実施していないケーブルテレビ事業者もございます。
デジアナ変換とは
● 総務省からの要請によりケーブルテレビ事業者が提供するサービスです。
● 2011年7月24日の地上アナログ放送終了後も地上デジタル放送をアナログ方式に変換して再送信
するサービスです。
| 実施期間:2011年春〜2015年3月末日 (実施期間はケーブルテレビ事業者により異なります。) |
● ケーブルテレビ経由でテレビをご覧の皆さまは対象期間中、アナログテレビのままで引き続き地上波
放送がご視聴いただけます。
● 対象のチャンネルはNHK及び当該エリアを放送区域とする民間放送です。
(ケーブルテレビ事業者により異なる場合があります。)
(例)東京都の場合:NHK教育、NHK総合、日本テレビ、TBS、フジテレビ、テレビ朝日、テレビ東京、
TOKYO MX
画面の見え方
● 画面の上下に、常時黒い帯が入ります。
● 画質はすべて標準画質(SD)になります。
※1 放送番組やテレビにより多少異なる場合があります。
※2 ワイドテレビの場合、テレビ本体の画面設定(ワイド、シネマ等)やテレビにより、多少異なる場合が
あります。
デジアナ変換での一部制限事項
録画機器の機能に一部制限がでます
ケーブルテレビのデジアナ変換で視聴や録画される方へ
● HDDやDVDレコーダーは、CPRM(著作権保護システム)に対応していないと録画できません。
また、1回だけの録画(コピーワンス)となります。
● ビデオデッキについては機器の仕様により録画できない場合があります。
● パソコンでは著作権保護機能のため、テレビの視聴や録画ができない場合があります。
● 音声はステレオ放送、音声多重放送ではありますが、5.1CHは非対応となります。
● データ放送、文字スーパー(字幕)、EPG(電子番組表)はご使用いただけません。
(地上アナログ放送のEPG機能<Gガイド/ADAMS>もご使用いただけません)
● 複数の番組が編成されている場合、サブチャンネルの再送信はありません。
※その他、放送番組や録画機器、視聴機器により、機能が制限される場合があります。
<レコーダー、PCに関する情報は下記へ>
一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)ホームページ
●レコーダー、PCなどアナログチューナー搭載機器の地デジ対応について
http://home2.jeita.or.jp/cgi-bin/page/detail.cgi?n=46&ca=14
