ニコニコニュース niconico news

どうして変な規制ばかり作られるのか?

新刊JPニュース 2011年8月5日(金)18時00分配信
世にはびこる「変な規制」の裏側とは?

世にはびこる「変な規制」の裏側とは?

新刊JPニュース

 “派遣社員は「電話に出てはいけない」”
 “シャンプーなしの格安ヘアカット店も洗髪台を設置しなければならない”
 “CMタレントが栄養ドリンクを飲むのは「ピンチ脱出後」でなくてはいけない”
 これらのちょっとおかしなルールは、どれも実際にある規制です。
 派遣社員でもオフィスワークをしている限りは電話に出る必要があるでしょうし、カット専門店なのにシャンプー台を置かなければいけないというのもおかしな話。
 どうしてこのように変な規制ができてしまうのでしょうか。世の中にはびこる“ちょっとおかしな”ルールを集めて解説した『「規制」を変えれば電気も足りる』(小学館101新書/刊)の著者、原英史さんにお話を伺いました。


―原さんが、本書『「規制」を変えれば電気も足りる』で取り上げているような「おバカ規制」に違和感を持ち始めたのはいつ頃のことだったのでしょうか。

原「日本では、法律の条文は基本的に役人が作っています。政府提出法案といって、政府が法案を閣議決定し、国会に提出して成立させるのですが、その条文を作るのが役人です。僕は元々、通商産業省、今の経済産業省に勤めていて、そこでそういう仕事をやっていました。
法律を作っていると、いかにも変な作り方をしているのがわかるんです。
例えば、“日本にはこういう問題があるからここを変えなければいけない”という議論は実はあまり関係なかったりする。法律を作る時って内閣法制局っていう法律の総元締めのような組織が審査をして、それを通ったものが法案として出ていくんです。そこでまずチェックするのが“外国に同じような制度があるかどうか”ということ。日本でどういう必要性があるかということよりも、外国に同じような制度があるかどうかが重視されているんです。アメリカとヨーロッパに同じ制度があります、ということであればそれだけでその法案は通ってしまったりします」

―欧米に同じような制度がない場合は審査を通りにくい、と。

原「そうですね。明治以来、脱亜入欧を掲げていた頃からの伝統で、ヨーロッパやアメリカの法律を真似て作っちゃえばいいだろうというのが今も続いてしまっていると思います。次に、既存の他の法律との整合性をギッチギチにチェックする。他の制度との関係で混乱したり矛盾が生じたりしないか、ということですね。それを2カ月ほど毎日徹夜するくらいの勢いで、みんなで寄ってたかってチェックするんです。それだけ時間をかけるものだから、物凄く精緻な法案ができあがるのですが、それが世の中で通用するかというと、社会の実態が予想とは全く異なっていて機能しないということが多々あった。これは法律の作り方からしておかしいな、と。そういう思いはずっとありましたね」

―作ったものの結局は世の中に出した時に機能しない法律がある、ということですが、法律を作る現場では、作った法律についてのフィードバックはされているのでしょうか。

原「しないですね。作るところまでが仕事ですからそこから先はやりません。民間の企業であれば経営戦略や営業戦略を作って実行して、利益を上げてはじめて評価されるわけですよね。でも政府の場合、法律や制度を作ったところで終わっちゃうんですよ。それが実際に世の中でどう機能したかということはあまり考えられていません。
個別の法律や制度は、長期的にみれば経済の成長などに跳ね返って、法人税収が下がったりというようなことをもたらしますが、なかなか個別の政策の成果として見えにくいですよね。見えにくいから評価もされないという」

―本書で紹介している「おバカ規制」の中で、原さんが最も衝撃を受けたものはどの規制でしたか?

原「それぞれの分野でそれぞれにおかしいんですけども、一つあげるとしたら理髪店で1000円カットなどの新規参入を排除するために洗髪設備の設置を義務付けるという規制でしょうか。「おバカ規制」って、昔作った変な規制がまだ残っているという種類のものもたくさんあるんですけど、今も作られているんです。今でもまだ新しい業態を排除しようという規制がどんどん作られている実態があるのはショックでしたね」

―今おっしゃっていた理美容業界についての記述に“新規参入組を排除するために理容組合・美容組合が自治体に規制強化をはたらきかける”というものがあります。こういったことは、どの業界でも起こりうることかと思いますが、具体的にどのような方法で“はたらきかける”のでしょうか。

原「このケースでいえば議員にかけあって、“こういう条例を作ってください”というような陳情の形が多いです。
昔からよく言われるのが“政官業のトライアングル”というもので、業界は政治家に強く、政治家は役所に強く、役所は業界に強いというジャンケンの関係になってしまっています。なぜ業界が政治家に強いかというと票をもっているからですよね。このケースで言うと、理美容組合の人は数が多いので、選挙で不利になることを気にした政治の側から条例を作ろうという動きが起こり、役所がそれに追随した、ということが考えられます」

―原さんがかつて通産省(経済産業省)にお勤めされていた頃を振り返って、省の内部から「おバカ規制」ができてしまう土壌を正していこうという動きはありましたか?

原「これは結構あって、90年代の細川護熙内閣あたりから規制改革がテーマになって、しばしば議論はされていました。当時の通商産業省はその規制改革の旗手というところがあって、他の役所が作っている規制に口を出して文句をつけているということが言われた時期もあったんですね。でも、それをやってもなかなか物事が進まず、結局は外に文句をつけることもしなくなってしまったのが現状です」

―日本に「おバカ規制」がはびこってしまうことになった原因としてどのようなことが考えられますか?

原「端的にいうと政治家がサボっているというのが大きいと思います。
「おバカ規制」って誰が作っているのかと考えた時に、役人が作っていると思っている人が多いです。政治家の中にもそう思っている人がいて“役人が変な規制を作っていてけしからん”と言って役人バッシングをしている人もいるわけですけども、それって本当はおかしいですよね。
規制って根っこは法律なんですよ。省令や通達など、役人が決められる細則もありますけど根っこは全部法律です。だから本当は国会議員や地方議員などの政治家が規制を作る立場なのであって、細則レベルで役人が変なことを決めているならそれは政治家が正せばいいんですけども、それがわかっていない。
国会の審議でも、たとえば野党の議員が“こういう政策をやったらいいんじゃないですか?”と大臣に質問をすると、それに対して大臣は“法律でできないことになっている”と答弁をすることがよくあります。これもおかしな話で、国会はそもそも法律を作る場なんだから、ルールがおかしいなら変えればいいだけなんです。でも政治家は法律や規制、制度は変えられないものだと思い込んでしまっているものだから変えようとしない。そういうことがあって、本当は政治家が規制を作るべきなのに役人まかせにした結果が「おバカ規制」がたくさんある世の中だと言えると思います」

―本書を通して原さんが読者の方々に伝えたかったことは何ですか?

原「要するに民主主義ということですね。本来、制度や政策を作り上げていくのは役人の仕事ではなく国民に選ばれている政治家の仕事。さらにいえば、その政治家を選んでいるのは有権者である国民ですから、ドブ板の選挙活動ばかりしてないで政策をよくしていく活動をもっとしっかりやってください、それがあなたがたの仕事でしょう、ということを国民が政治家に言っていくことが必要だと思います。
この本で取り上げている“身近なところにある変な規制”は、そういったことを考えるきっかけになればいいなと思いますね」

 ◇   ◇   ◇

 現在ベストセラーとなっている『日本中枢の崩壊』(講談社/刊)、『官僚の責任』(PHP研究所/刊)の著者である古賀茂明氏(経済産業省大臣官房付)と元同僚である原さんは、古賀氏の2冊の著書の中でも、“一緒に仕事をして信頼できる”“仕事ができるが、上におもねるところがなく、筋の通らないことは平気で断る人物”として、高く評価されています。本書はそんな原さんが役人時代に感じていた違和感が一冊にまとまったもの。役所の内部から見た役所や役人の実態を、本書からは垣間見ることができます。
(新刊JP編集部/山田洋介)


関連記事
元記事はこちら
パチンコはどうして合法なのか?
日本の“タバコ規制”は遅れている?
         

Twitterの反応 231
つぶやき

  • @raksas333

    役人に規制なんて権限与えたらイカンのですよ。 「自重」と「規制」は水と油。

  • @yutaka_fon

    頭の良いおばかさん達ばかりになってしまうんやね;

  • @rock_you0109

    そもそもその規制(笑)を作る前提がおかしすぎる・・・

+ <どうして変な規制ばかり作られるのか?> http://nico.ms/nw96600 #niconews
  • @udosoft

    「社会の実情と法律がフィットする必要がある」という考え方に違和感がある。実情に影響されてしまう法律は、法律と言えるのだろうか?

  • @ntkes

    1000円理髪店規制は変だけども、過剰な競争防止や価格破壊防止の理には叶ってる。 解除したらしたで悪いことも起こるもの。

  • @pan_ac

    この本買ってみようかな。

  • @o_chagashi

    日本は経済一流、政治二流と呼ばれていた。ぶっちゃけ政治の質よりも法曹の質の低さが目立つ。法律専門職の能力が低いからまともな法を立案できないという面もある。

  • @Legato4416

    明治以来の体質と言ってしまえばそれまでだが、民主主義(笑)の結果ということは巡り巡って我々の責任でもあるということだ。

  • @TundereMaster

    めんどくさいからやらない変えない責任取らないんでしょ?それじゃ変わるはずがない

  • @Pandorabox777

    ルールは必要だが無駄な規制が多すぎる。無駄な規制が日本がダメになる要因のひとつ。罪のない国民を苦しめるだけ。今の政治屋は中国のような検閲国家をつくりたいのか?

  • @oyoyo92063451

    役人って権限をやたら振りかざしながら、イザって時は責任回避に終始してるねwww

  • @tikyuu_metsubou

    とりま法制局がずれてるってことは分かった

  • @maekin

    そんな原因があったとは。。。。 これから変わるといいが・・・

  • @Wireless_c_car

    この旧態依然とした状況、何年経ったら抜け出せるかな?

  • @rera_nishimura

    規制を撤廃しすぎると、諸外国に権限をとられかねない。一概に悪いと指摘するのは頭が悪いとしか...。

  • @ikusaoni

    東京都の青少年育成条例もしかり!?

  • @yonagi_

    でも法律のチェックって大事だよね 抵触があれば国民の権利と権利がぶつかっちゃったり それいる?って法律もあるけどね 愚衆政治っていうかなんていうか…アホな大人の選挙権くれw

  • @yamadacsa

    『でも政治家は法律や規制、制度は変えられないものだと思い込んでしまっているものだから変えようとしない』政治家諸氏には、バカにされてることに気づいて欲しい。RT

  • @taishaku10

    こういうことでワケ分からん規制がまかり通ってしまうのか。 老害政治家の仕分けと新世代の政治家達への的確な指導は急務だのう。

  • @belkasound

    あーうちの会社のようだ。ルールが悪いなら変えればいいのに、それが出来ることを知らない考えない。努力と評価だけの暮らしはは人生じゃないよ。

  • @IJNAY

    責任逃れの手段として規則を作ってるのも有るよね。最初から守れないか守るのが難しい規則。

  • @Redpanda76

    法律は国民の味方ではなく、強者、既得権者の味方だってことがよくわかった

  • @elleys42

    さすが政治屋、選挙のことしか頭にないから仕事はまともにできないんだなぁ~

  • @naa6_13

    外国にないから通りにくいとか、日本独自の法律が作りにくいじゃん。やっぱ政治家は信用しない方がいいんだな

  • @misaoy

    おばか規制ね・・・

  • @pltrock

    くだらねえ規制で新しい文化や産業の芽を摘むってことは、自分で根腐れを促してるってことなんだけどなぁ

  • @daiousan

    していい規制としてはいけない規制がある。漫画アニメは行政が口をはさむことだけはしないでくれ。頼むから。

  • @ics_hiro

    まぁこんなもんなんだろ(笑)

  • @turquoise8392

    ほんとに変で嫌になるね。

  • @tatukoma

    面白そうだな。まあ、アメリカなんかだと生理現象まで規制してたりするよ。

  • @okunotaninonaus

    政治家なんてバカばっかりだもんな

  • @hirosekira

    勉強をすればする程庶民感覚から外れ、さらにその連中が政治家候補となる…か。確かにシステム自体が腐ってます。本格的にどこか転機がないと不味いですね。革新じゃなく革命ですか。

  • @akataru_TYPE_A

    面白そうだから買ってみたいなぁ・・・

  • @kyakka

    実際めんどくさいから規制対象の明確な線引きとかさえ考えてない気がする。本末転倒というか作っておけばいいというノリというか。 で結構な給料とって・・・くそう

  • @sentimentalbee

    利益確保のためには新参を排除してしまえってのは最もだけど、これはフェアじゃないし閉塞感満載だわ……

  • @itukishu19

    結局日本も欧米をパクらないとダメなんだな

  • @karapishi

    日本人特有の「事なかれ主義」の結果とも言える。新しい事=面倒くさい、自分に飛び火しない限り勝手にやっとくれと。結果日本がどんどんおバカになっていく。

  • @kitaeyorozu

    こうして内情を知る人が声をあげても何も変わらないとか何なの

  • @TNKHH

    これも日本腐敗の根本原因なのかもな。

  • @M__zo

    力のある奴が好き放題する世の中です。抑止力すら無いのでどんどん緩やかに腐っていきます。どうやったら直るんだろうねぇ。

  • @Loopy_Buster

    規制も規制緩和も、その内容で判断するべし。

  • @rocket0710

    人権侵害救済法案や外国人参政権付与法案なんかも、おかしな法案。強制力・罰則ないとか言いだしたけど、その方便を信用したら馬鹿を見る。

  • @totorie

    役人も人間だから、作成過程で変な法律かどうか位分かるもんだと思うけどね。私たちにそれを判断する資格はありませんって言って、結局、政治家に責任を押し付けてるだけだな。

  • @Out_So_Sing

    要するに全てにおいてプレミアムになれば規制など免除されるのだよ!

  • @mofunoji_2010

    ∥゜Д゜;)そうだったんだ・・・

  • @nct_Yorune

    規制があるこその今・・・どうしようもないけど、変える必要はあると思う

  • @te54

    欧米には今問題になってる半島系のメディア乗っ取りを規制と言うか抑止するのあったよね?あとメディア同士が相互監視して偏向報道と抑止するシステムも

  • @cassisred

    日本が将来どうなるかの分かれ道のような気がする。「経済力、ものづくりの国」を維持するのか、それとも「無能の貧乏国」になるのか。

  • @Amanonunahara

    規制があるから、その意味を考える。規制がなければ犬畜生と変わらない。

  • @kurotyan21

    こんな事ばかりやってるから選挙なんて行く人が少なくなって当然。『誰が政治家になっても結局同じ』って考えになるから。上からの圧力が強すぎる事が問題。老人はさっさと引退しようか

  • @minobun

    結局どこの省庁も同じだろ、作りっぱなしで本当に要るのかどうか評価・修正しないのは…。あと、民主の連中は自分らが「立法府」の構成員という事をまるで理解してないホント給料泥棒

  • @kurotyan21

    日本の風土に合った法律が何故出来ないのかが良く解ったwって言うか、法律を変えたり、作ったり、撤廃したりするのが政治家なのに・・・。都合のいいように作るからおかしい!!

  • @hayatotonagi

    民間の人間が本当に必要としているものを、お偉いさん方は無視している。

  • @ponnpokotanukis

    でも、昔と比べて学生運動なんか一切起こらないよねせいぜいデモ行進ぐらい、もう少し行動を起こすべきだ!1

  • @rikugetsu

    規制を変えれば電気も足りるってのを本当に説明してるのか、昨今の節電ブームに乗っただけのタイトルなのか気になる。

  • @QingLuan

    多分、法律作って後は丸投げの経産省と一緒にしないで欲しいと思ってる省庁がほとんどだと思うけどねぇ。

  • @takanotume0907

    これは結構同意

  • @DNAi

    これが俺らが住んでる日本の実情よ。

  • @YoshiyukiNippon

    法律とは、弱者を守らない。法律とは、悪知恵の働く人間が自分たちにとって都合のいいように創る。 法律が守るのは、権力者とその周辺の媚び売ってる人間だけです。

  • @Atsu0504

    人権侵害救済法案などの危険法案について全く報道せず、どうでもいいことばっか報道してるマスゴミ共にも問題がある。 今回の韓流フジテレビ批判騒動の本質はこういう報道体制への批判

  • @claris_jp

    法律作成にも製造物責任法を適用するべき

  • @miniten

    なんでまず最初の審査基準が「外国に同じような制度があるかどうか」なんだよw多少は必要かも知れんが、本当に必要な規制ならば外国に無くても作るべき。逆もまたしかり。

  • @mononoke_kitan

    「規制」じゃないのも大量に混じってて本当にいい加減な記事しか書かないのだと再認識。

  • @masanosama

    床屋はそもそも「セットでこう言うサービスをする店」だったのが「シャンプーやらない」って後から言い出した業態が出来たんでしょ?

  • @inabano

    なんか興味が出てきたw

  • @Cr_estina

    あら・・・・私の知らない世界がこんなところにも・・・・

  • @hentaikament

    世も末だな・・・

  • @invisible__moon

    人権侵害救済法案や児ポとか、わざと苦しめるために規制をやろうとしてるよな

  • @yatoeme

    ふおお、これは興味深い。現場と温度差があるんなら、立法のシステムそのものから見直さなくちゃならんのかもね。

  • @GotoroniXX

    クソ仕事乙です。誰でもできるな、こんなの。

  • @sticknumber31

    だから何度も言ってるが、法律家はバカ。

  • @utatane3

    想像してたより酷い(天下り先の仕事を作るためだと思ってた)

  • @shiripocket

    実績や点数稼ぎで規制作ってるなんて話は聞いた事があるが、こんな理由もあるのか・・・

  • @unkoningen

    官僚はみんなクズ

  • @aonorimaki

    “CMタレントが栄養ドリンクを飲むのは「ピンチ脱出後」でなくてはいけない”リポDのCMは狙ってではなく規制だったのか。てか派遣って電話に出たらダメなの?知らんかった。

  • @tekemeke818

    役人を変えるには政治家が変わるしかない。政治家が変わるには国民が変わるしかない。国民が変わるには? 言わせんな恥ずかしい。

  • @w223_2000

    なんでも規制する政治家が悪い。 表現規制の件については、性犯罪関連を厳罰化で十分なのに。 最終的には日本は支那みたいな検閲国家になるかもしれない・・・

  • @kamuimai

    分かっていた事だけど、改めて語られるといろいろ感じるものがあるなぁ。

  • @nidaseyo

    アグネスが悪いんだよボケ

  • @hermitage7331

    #seiji #keizai #touden #shinsai #jishin #tsunami #genpatsu #saigai

  • @mitsuashi1110

    こんなん結構好き 本欲しいかも

  • @haraheridd

    ニコ生のNGワード規制ももうちょっと頭良くならんのかね。誰がどう見ても迷惑なNGが多いんだが

  • @Green_35

    まさに同感 最近の選挙見てると人気投票とかにしか見えてこないしね

  • @0ver_Driveeee

    こんなんほとんど聞いたことなかったけど都会じゃこんなんばっかなの?

  • @wky2076

    要約すると→日本がもう一回まっさらになればおk

  • @keizead

    規制を作る。影響を受ける所は窓口となる役人、政治家に天下りや資金提供でコネを作る。日本にも完全な独立自治区があれば良いんだろうが中央の政治家役人は絶対に許さないだろうな。

  • @teacommoner

    法律の整合性を重視するのは大事じゃないか? JRHだってマニュアルの不整合が多かったから業務改善命令受けたんだぜ

  • @Souduki_Aun

    馬鹿だからですよ。どの国でも変わらんけど。

  • @S_Akira_oooo

    つまり老害は死ねという事。まぁ日本終了確定してるようなもんだから別に今更どうでもいいって感じだけどなw

  • @ponitemoemoe

    民主主義()

  • @Hiro0138

    変な規制やお馬鹿条例・法律は別に日本だけのお話ではなく世界中どの国にも存在してます(日本以外で割と有名なのは円周率を4と定めた条例案が過去にあった)

  • @watasihasudako

    重要なのは変な規制ではなく、新規参入を妨害していること。だから企業が努力をしなくなる。

  • @kome_ichigo

    ヘンテコ法案か。石原以外のもそうだが、これこそ「ムダ」だよなー。国民の声が全く届かないシステムな事にがっくしやわ。

  • @yuki_niyanniyan

    日本はただ働きバチをたくさんつくるための制度や規制がわんさかある。それに洗脳されてんの。みんな。ユキは早くでたいね。こんな日本。

  • @mikatan2525

    ヘンな規制といえば、AVのモザイクはなぜなのだろうっと。グロいからかな?

  • @123joume

    こんなに規制について疑問視する人がいるのに、政界にいないのはなんでだろうね?やはり5〜60代の教育がいけなかったんだろうか?

  • @madarapannda

    政治家がバカなのは国民がバカだから。国民がバカなのは教育が悪い。バカな日本人の特徴は国がおかしいのを政治家のせいだと思ってる。

  • @JpKuku

    三すくみかなるほど

  • @JTHarlaown

    変な規制か「大体石原の所為」でFAじゃね?アイツが消えるだけで大分マトモになるような気がする、頭の悪い非実在云々とか強行するわその裏で五輪誘致とか無駄金使うわ

  • @likerobinson4

    そんな政治家選んだのは選挙民!変な要望する業界も選挙民。馬鹿は役人ばかりでなく自身でもある。

  • @matty_net

    汚い利益や穢れた利権のはびこるこの国に未来がないのはみなんなわかってる事だと思うけどそれでもこの国の国民は「宿題は期限ぎりぎりまでやらない」と同じ理論で崩壊ギリギリま(ry

  • @bossakawauso

    結論→政治家マジで仕事しろ!ってことでおk 「どうして変な規制ばかり作られるのか?」

  • @emilioflowlight

    政治家がサボってるっていうのが改めてよく分かる。

リツイート