Vol.1 しつけ以前に大切なこと
既に愛犬と暮らしている飼い主さんはこんな思いをしたことがありませんか?
・散歩中は愛犬にグイグイ引っ張られてどちらが飼い主なのか分からない
・無駄吠えが多くてほとんど制止が利かない
・ワガママな性格でほとんど命令に従ってくれない(言うことを聞いてくれない)
・シャンプーや爪切りはひとりでは無理
・家族に対してさえも反抗的な態度を見せる
・しつけはもうほとんど諦めてしまっている
もしすべての項目が「自分とは無関係」であればとりあえずはセーフ(合格点)です。
油断は禁物ですがこの調子で愛犬との生活を楽しんでいきましょう。
もし1つだけ該当する項目があった飼い主さんは今のところ問題ないかもしれませんが、場合によってはそのうち大変なことになる恐れがありますので要注意です。
また、2つ以上該当する項目があった飼い主さんは既に愛犬のペースにすっかり巻き込まれてしまっています。(このままだと手遅れになるかもしれませんよ…)
ペットブームが訪れる前(昭和の年代)に犬を飼育されていた方は思い出してみてください。
恐らく当時はこういった苦労をされた飼い主さんの方が少なかったはずです。
もちろん犬が進化して性質が変わってきたなどということはありません。
それでは一体何が変わってきたのでしょう?
答えはただひとつ、我々人間(飼い主)の犬(ペット)に対する意識の変化です。
ひと昔前までは、犬は外の犬小屋で飼うもので家の中には入れないという考え方がほとんどでした。
そして世の中はペットブームを迎え、かつては飼い犬の使命とされていた番犬としての役割が減少し、今では家族の一員として室内でペットを飼育するケースが定着してきました。
もちろん、我が子同然の子犬ですので家族の一員として接してあげることは決して間違いではありませんが、溺愛して何でも思い通りにさせてあげることと、愛情を持って接することはまったく意味合いが違います。
こういった飼い主のペットに対する意識の変化がわがまま放題で手に負えない子を増やしてしまう一番の原因なのです。
それでは純粋で素直な人懐っこい子犬が一体何をキッカケにわがままな性格の子に豹変してしまうのでしょう…?
そもそも犬という動物は本来群れを成し、その群れの中にはひとりのボスが存在します。
群れのメンバーである犬たちはボス犬には絶対服従で、ボス犬は群れのメンバーを守り抜くという使命を背負いながら共存していくのが本来の姿です。(当然、野生の犬社会ではこの主従関係がしっかりと築かれています)
その反面、人間のペットとして迎えられる子犬の多くはその愛くるしさと物珍しさから飼い主さんにチヤホヤされながら(お姫様状態で)育ってしまう場合が多いので、ほとんどの子は自分が群れのメンバー(家族の中で最下位)ではなく、群れのボス(家族の中で最上位)であると勘違いしてしまうのです。
そう言われると「子犬には最初からかなり厳しく接しないとダメなのかな…」と不安に感じてしまうかもしれませんが、そんなことはありません。
ハッキリ言ってこれから伝授するポイントさえ押さえていれば飼育初心者だってカンタンです。
恐らくしつけに対する考え方が変わって愛犬との暮らしが良い方向へ向かっていくことでしょう。
犬と飼い主の主従関係は子犬を迎えてから(一緒に暮らし始めてから)最初の1ヶ月間でほぼ決まるといっても過言ではありません。
これは子犬、成犬を問わず同じです。
普段はわがまま放題の成犬でも訓練士さん(トレーナー)の前ではおとなしくて聞き分けの良い子に変身してしまうのは、最初の印象で上下関係がビシッと決まったからなのです。
つまり最初の1ヶ月間を今までの生活スタイルを崩さずごく当たり前に(溺愛などせずに)過ごすだけで、子犬はあなたをリーダー(群れのボス)として認めてくれます。
もう一度言います、最初の1ヵ月間だけでいいのです。
実際に子犬を目の前にすると、見た目から仕草までホントにびっくりするくらい可愛らしいです。(写真やテレビの映像なんて比になりません)
なのでついつい誘惑に負けて甘やかしてしまいそうになりますが、そこはグッとこらえましょう。
家族の一員として愛犬に接することは大いに結構ですが、あくまでも「人間と犬」という一定の距離感を保つことを忘れてはいけません。
ご家族皆さんがこういった気持ちを持って子犬を迎え入れさえすれば、これから10数年間続く愛犬との生活が数十倍も楽しいものになるのです。
・散歩中は愛犬にグイグイ引っ張られてどちらが飼い主なのか分からない
・無駄吠えが多くてほとんど制止が利かない
・ワガママな性格でほとんど命令に従ってくれない(言うことを聞いてくれない)
・シャンプーや爪切りはひとりでは無理
・家族に対してさえも反抗的な態度を見せる
・しつけはもうほとんど諦めてしまっている
もしすべての項目が「自分とは無関係」であればとりあえずはセーフ(合格点)です。
油断は禁物ですがこの調子で愛犬との生活を楽しんでいきましょう。
もし1つだけ該当する項目があった飼い主さんは今のところ問題ないかもしれませんが、場合によってはそのうち大変なことになる恐れがありますので要注意です。
また、2つ以上該当する項目があった飼い主さんは既に愛犬のペースにすっかり巻き込まれてしまっています。(このままだと手遅れになるかもしれませんよ…)
ペットブームが訪れる前(昭和の年代)に犬を飼育されていた方は思い出してみてください。
恐らく当時はこういった苦労をされた飼い主さんの方が少なかったはずです。
もちろん犬が進化して性質が変わってきたなどということはありません。
それでは一体何が変わってきたのでしょう?
答えはただひとつ、我々人間(飼い主)の犬(ペット)に対する意識の変化です。
ひと昔前までは、犬は外の犬小屋で飼うもので家の中には入れないという考え方がほとんどでした。
そして世の中はペットブームを迎え、かつては飼い犬の使命とされていた番犬としての役割が減少し、今では家族の一員として室内でペットを飼育するケースが定着してきました。
もちろん、我が子同然の子犬ですので家族の一員として接してあげることは決して間違いではありませんが、溺愛して何でも思い通りにさせてあげることと、愛情を持って接することはまったく意味合いが違います。
こういった飼い主のペットに対する意識の変化がわがまま放題で手に負えない子を増やしてしまう一番の原因なのです。
それでは純粋で素直な人懐っこい子犬が一体何をキッカケにわがままな性格の子に豹変してしまうのでしょう…?
そもそも犬という動物は本来群れを成し、その群れの中にはひとりのボスが存在します。
群れのメンバーである犬たちはボス犬には絶対服従で、ボス犬は群れのメンバーを守り抜くという使命を背負いながら共存していくのが本来の姿です。(当然、野生の犬社会ではこの主従関係がしっかりと築かれています)
その反面、人間のペットとして迎えられる子犬の多くはその愛くるしさと物珍しさから飼い主さんにチヤホヤされながら(お姫様状態で)育ってしまう場合が多いので、ほとんどの子は自分が群れのメンバー(家族の中で最下位)ではなく、群れのボス(家族の中で最上位)であると勘違いしてしまうのです。
そう言われると「子犬には最初からかなり厳しく接しないとダメなのかな…」と不安に感じてしまうかもしれませんが、そんなことはありません。
ハッキリ言ってこれから伝授するポイントさえ押さえていれば飼育初心者だってカンタンです。
恐らくしつけに対する考え方が変わって愛犬との暮らしが良い方向へ向かっていくことでしょう。
犬と飼い主の主従関係は子犬を迎えてから(一緒に暮らし始めてから)最初の1ヶ月間でほぼ決まるといっても過言ではありません。
これは子犬、成犬を問わず同じです。
普段はわがまま放題の成犬でも訓練士さん(トレーナー)の前ではおとなしくて聞き分けの良い子に変身してしまうのは、最初の印象で上下関係がビシッと決まったからなのです。
つまり最初の1ヶ月間を今までの生活スタイルを崩さずごく当たり前に(溺愛などせずに)過ごすだけで、子犬はあなたをリーダー(群れのボス)として認めてくれます。
もう一度言います、最初の1ヵ月間だけでいいのです。
実際に子犬を目の前にすると、見た目から仕草までホントにびっくりするくらい可愛らしいです。(写真やテレビの映像なんて比になりません)
なのでついつい誘惑に負けて甘やかしてしまいそうになりますが、そこはグッとこらえましょう。
家族の一員として愛犬に接することは大いに結構ですが、あくまでも「人間と犬」という一定の距離感を保つことを忘れてはいけません。
ご家族皆さんがこういった気持ちを持って子犬を迎え入れさえすれば、これから10数年間続く愛犬との生活が数十倍も楽しいものになるのです。