Vol.4 しつけのコツ
前項にて解説しました本来あるべき主従関係の構築が完了すれば実践的なしつけに移行出来るのですが、ここであれもこれもと欲張って教えてはいけません。
もちろんこの段階でも「マテ」、「スワレ」、「フセ」といったことを教えてあげれば意外とカンタンにマスターしてしまうのですが、子犬の能力に応じて最低限必要なことから順番に教えてあげるのが効率的で無理のない方法です。
犬の知能は成犬で人間の3~4才児程度と言われています。
当然ながら幼い子犬の知能はそれよりも劣りますので、一度にたくさんのことを教えようとすると混乱してしまい、それが原因でトレーニング嫌いな子(=しつけを受け入れない子)にしてしまう恐れがあるのです。(人間で例えると“勉強嫌いな子”になってしまうということですね…)
ですので、まずは『やって良いこととイケナイことの区別を理解させる』というところからトレーニングしていきましょう。
これを子犬にも解り易く理解させる方法として最も手っ取り早いのは良いことをした時には思いっきり誉めてあげることです。
誉める時は幼い子犬でもより解り易いように大げさに誉めてあげましょう。
動物王国のムツゴロウさん(畑正憲氏)が動物に接する姿をご覧になったことがある方は解ると思いますが、これが“大げさな誉め方”の良い例です。
そして、やってはイケナイことをした時には「イケナイ!」と言い聞かせること。
ここでのポイントは「ダメでしょ~」、「こら、イケナイって言ったでしょ」、「○○しちゃダメよ!」といったさまざまな表現を使うのではなく、ご家族みなさんで「イケナイ!」に統一しておくこと。
ご家族皆さんでいろいろな表現を使ってしまうと幼い子犬にはその違いが理解出来ずに混乱してしまいますが、「イケナイ!」のように簡潔で犬にとって聞き取り易い音感の言葉を使うことは犬のしつけにおいてとっても効果的なのです。(この段階ではまだ教える必要はありませんが、「ハウス」、「マテ」、「スワレ」、「フセ」といった指示も簡潔で聞き取り易い音感のため広く使われています)
だからと言って、「子犬が何か悪さをしたらすぐにイケナイ!と言い聞かせればいいんだな…」と目を光らせているだけではいけません。
ここで飼い主さんが配慮すべき点は、子犬に失敗をさせないように(叱る必要がないように)工夫してあげること。
例えば子犬を遊ばせるお部屋の床に観葉植物が置いてあれば、好奇心旺盛な子犬にとって恰好のおもちゃになるのは目に見えていますので、子犬の興味をそそるようなものは極力子犬の手が届かないところに移動しておくといった配慮が必要です。
また、この段階では叱ることがあっても子犬の名前を呼んではいけません。
ある程度成長して子犬が自分の名前を理解してしまえば特に問題ありませんが、まだ自分の名前を完全に理解していない段階で名前を呼びながら叱ってしまうと “名前を呼ばれる=叱られている”と勘違いして覚えてしまうことがありますので注意しましょう。
どんなしつけでも繰り返し教え続けることで習慣付いてきますので、焦らずひとつひとつじっくりと取り組んでいくことが大切です。
子犬に何か新しいトレーニングをしている(新しいことを教えている)段階で子犬が既にマスターしているはずのことを忘れていた場合は、子犬の能力をオーバーした“詰め込み教育”をしているというサインです。
そんな時は新しいことを教えるのは一旦中止してひとつ前の段階に戻り、忘れてしまったことをもう一度教え直してあげてください。
以上、【しつけの基礎知識】で解説してきたことを忠実に実践して頂ければ土台作りは完成間近ですが、実はこれと並行してもうひとつ実践すべき秘訣があります。
それはハウスの活用です。
ここで言う『ハウス』とはいわゆるケージやサークルといったペットの寝床となるスペース、すなわち子犬専用のお部屋です。
「ハウスを使うことがしつけの秘訣…?」とお感じになられるかもしれませんが、この“ハウスを活用するか否か”が今後のしつけが上手くいくかどうかを左右する大きなポイントになるのです。
カテゴリ・「ハウスのしつけ」に移ってください。
もちろんこの段階でも「マテ」、「スワレ」、「フセ」といったことを教えてあげれば意外とカンタンにマスターしてしまうのですが、子犬の能力に応じて最低限必要なことから順番に教えてあげるのが効率的で無理のない方法です。
犬の知能は成犬で人間の3~4才児程度と言われています。
当然ながら幼い子犬の知能はそれよりも劣りますので、一度にたくさんのことを教えようとすると混乱してしまい、それが原因でトレーニング嫌いな子(=しつけを受け入れない子)にしてしまう恐れがあるのです。(人間で例えると“勉強嫌いな子”になってしまうということですね…)
ですので、まずは『やって良いこととイケナイことの区別を理解させる』というところからトレーニングしていきましょう。
これを子犬にも解り易く理解させる方法として最も手っ取り早いのは良いことをした時には思いっきり誉めてあげることです。
誉める時は幼い子犬でもより解り易いように大げさに誉めてあげましょう。
動物王国のムツゴロウさん(畑正憲氏)が動物に接する姿をご覧になったことがある方は解ると思いますが、これが“大げさな誉め方”の良い例です。
そして、やってはイケナイことをした時には「イケナイ!」と言い聞かせること。
ここでのポイントは「ダメでしょ~」、「こら、イケナイって言ったでしょ」、「○○しちゃダメよ!」といったさまざまな表現を使うのではなく、ご家族みなさんで「イケナイ!」に統一しておくこと。
ご家族皆さんでいろいろな表現を使ってしまうと幼い子犬にはその違いが理解出来ずに混乱してしまいますが、「イケナイ!」のように簡潔で犬にとって聞き取り易い音感の言葉を使うことは犬のしつけにおいてとっても効果的なのです。(この段階ではまだ教える必要はありませんが、「ハウス」、「マテ」、「スワレ」、「フセ」といった指示も簡潔で聞き取り易い音感のため広く使われています)
だからと言って、「子犬が何か悪さをしたらすぐにイケナイ!と言い聞かせればいいんだな…」と目を光らせているだけではいけません。
ここで飼い主さんが配慮すべき点は、子犬に失敗をさせないように(叱る必要がないように)工夫してあげること。
例えば子犬を遊ばせるお部屋の床に観葉植物が置いてあれば、好奇心旺盛な子犬にとって恰好のおもちゃになるのは目に見えていますので、子犬の興味をそそるようなものは極力子犬の手が届かないところに移動しておくといった配慮が必要です。
また、この段階では叱ることがあっても子犬の名前を呼んではいけません。
ある程度成長して子犬が自分の名前を理解してしまえば特に問題ありませんが、まだ自分の名前を完全に理解していない段階で名前を呼びながら叱ってしまうと “名前を呼ばれる=叱られている”と勘違いして覚えてしまうことがありますので注意しましょう。
どんなしつけでも繰り返し教え続けることで習慣付いてきますので、焦らずひとつひとつじっくりと取り組んでいくことが大切です。
子犬に何か新しいトレーニングをしている(新しいことを教えている)段階で子犬が既にマスターしているはずのことを忘れていた場合は、子犬の能力をオーバーした“詰め込み教育”をしているというサインです。
そんな時は新しいことを教えるのは一旦中止してひとつ前の段階に戻り、忘れてしまったことをもう一度教え直してあげてください。
以上、【しつけの基礎知識】で解説してきたことを忠実に実践して頂ければ土台作りは完成間近ですが、実はこれと並行してもうひとつ実践すべき秘訣があります。
それはハウスの活用です。
ここで言う『ハウス』とはいわゆるケージやサークルといったペットの寝床となるスペース、すなわち子犬専用のお部屋です。
「ハウスを使うことがしつけの秘訣…?」とお感じになられるかもしれませんが、この“ハウスを活用するか否か”が今後のしつけが上手くいくかどうかを左右する大きなポイントになるのです。
カテゴリ・「ハウスのしつけ」に移ってください。