このページの本文へ


ロジカルシンキングの達人になる

【63】英語公用語化はチャンスかピンチか?(3/4ページ目)

日本語も日本人も消える?

 個人について考えた時にはまず、「英語はできた方がいいに決まっている」と言えます。ただ問題は、「どのくらい大変なのか?」また「それを乗り越えるだけのメリットがあるか?」でしょう。公用語化の動きが進めばメリットは大きくなります。やらないデメリットも大きくなりますが、「大変なことになった」と頭を抱えるのではなく、ポジティブに捉えられるとよいと思います。

 つまり、これまでも身につけたいとは思ってはいたが、なくても困らないのでなかなか本気になれなかった。しかし公用語になったら「やらざるを得ない」。しんどいかもしれないが、結果としてこれまで以上におもしろい仕事が出来る可能性も高まる、と。

 「大変さ」については、これまでの経験だけで考えるのではなく、改めて学び方を見直してみるべきと思います。英語と日本語がどれだけかけ離れているにしても、日本人だけがそんなに苦労した上に身につけられないというのはおかしい(「おかしい」という感覚は重要です)。何かやり方が間違っていると考えるべきでしょう。

 一方、別の懸念として、社会の大勢が英語に流れた時、日本語ひいては日本文化の良さがかき消されてしまうのでは、というのがあると思います。確かにその恐れはあります。しかし、そうなるかどうかは、我々次第でしょう。

 単に「これからは英語だ」と追いかけるだけでは、まさに上のようなことになりかねません。一方英語を、自分が持っているものを活かすための道具と捉えていれば、むしろ日本文化への関心は高まる可能性があります。

 というのも、英語(=共通語)をマスターすることは、土俵に上がることに過ぎず、強みではありません。強みは、他の人と違う、自分だから提供できることです。世界に出た時、その一つの源は、日本人として培われてきたところにあるはず。そう考える人たちが増えれば、むしろこれまで以上に日本文化への関心は高まるでしょう。また言葉は文化ですから、英語を本格的に学ぶことで、日本について外から発見をする機会にもなりえます。

具体的に今やるべきこと

ページ:  / 1 / 2 / 3 / 4 /

最新のコメント

  1. 現在、投稿されているコメントはありません。

あなたのご意見をお聞かせください

この講座のオススメ記事

このジャンルのオススメ記事


Associe Online はこちら
無料お試しキャンペーン実施中

ビズカレ書評

  • あなどれない新書たち

    鈍っていく集中力・発想力……。「断捨離」で仕事力を取り戻せ!

    「ああ、あの片づけの本ですか。僕は興味ないですね。すでにモノを捨てまくるのが習慣になってますから」。かなり前に「断捨離」のことを聞かれて、こんなことを言…〔続きを読む〕

  • あなどれない新書たち

    震災復興のための増税はやむなし?!、忘れ去られた「官僚の責任」

    震災の復興のためと称して政府は増税を国民に提案している。被災者の救援、被災地の復興はいま何より優先される政策だ。だが、「優しく忍耐強い」人たちの善意をい…〔続きを読む〕