New entries
Comment
Categories
Archives
Profile
Mobile
Others
|
【お針子】ギャザー寄せの方法
2008.06.09 Monday 02:00
ちょっとお友達に自分のやり方の流れを見せる為にギャザーを寄せる過程とその縫い方の画像を撮ったのでこちらにも掲載します。
あ、気まぐれコーナーなので この縫製のやり方は?!と言う質問はお答えすることが出来ません。 きちんと縫製を学んだ人間ではございませんので間違っている場合がある事を踏まえた上でこの記事を参考にしてください。 まぁ ちょっとこれおかしいんでない? って、思ってもさらっと流してもらえるとありがたいです。 あくまでかぐらめさん的なギャザーの寄せ方です 今まで本も読んで色々失敗もやって自分的にやりやすいと思ったやり方です。そんなわけで〜 やりにくい!こんな風にならなかった!!失敗した!! 等の苦情は受け付ける事は出来ません。 ちなみに※注意※と、書いているものは 全 部 自分が実際にやらかした失敗です(笑 ご理解いただけましたら続きからどうぞ 軽くして有りますが画像多目です。
<その1>
布の両端から上下の糸を10cm程度残してギャザーを寄せるためのミシンを2本入れてからアイロンを当てる。 自分は上から5mmと15mmラインに入れてます。 送り目は4mm 個人的には3mmだと綺麗に寄らず5mmだとドールにはでかく感じました。 写真のはチュールにやったので少しゆがんでますが 布生地で行う場合は必ずまっすぐ平行にミシンをかけてください。 ずれるとその分引きつりやすくギャザー寄せが綺麗に寄りません。 上糸・下糸の色は必ず変えます。 あんまり使わない色を使うと糸駒の数が無駄に増えなくて ぐぅ(笑 下糸は反対色の方がわかりやすいです。 上糸と類似色は避ける事 後で絶対わからなくなります。 なぜ色にこだわるかは後で アイロンを当てるのは縫い目を落ち着かせて整えるのとギャザーが綺麗に寄せれるからです。 少し寄ってしまった場合はきちんとしごいて伸ばしてから改めてギャザーを寄せましょう。綺麗に仕上げる為には手間を惜しまずです。 <その2> 合印(画像ではついてません)をつけて 片 方 の 色 糸 の み引っ張ります。片方の色糸のみなのはその方が綺麗にギャザーがよるからです。上糸なら上糸だけ2本同時に引っ張ります。 これで上下の色糸を変える理由がわかりますね? 作業やりやすくする為にはどっちがどの糸かすぐわかるようにすれば良いのです。 発想の逆転ですねわかりにくいならわかりやすくすればいいだけの事なのです。 同じ理由で生地の裏表がわかりにくい生地をギャザー寄せする際に表裏がわかるようにどちらの糸側が表か固定にしておくと大変わかりやすいです。 かぐらめさん的お勧めは上糸=表地です。 なぜかというと下糸は途中でなくなりやすく下手すると色が変わるから・・・・orz 自分のDNの時は足りなかったんですけど・・・上糸に大きい駒使えばたいがい大丈夫かと(苦笑 後で伸ばすことを考えて両端同じ距離ぐらいの距離を残すようにしましょう。 ※注意!※ 片方の端だけ引っ張っちゃうと勢いでうっかり引っ張った糸を引っこ抜く恐れがあります。 短い距離なら両端の同じ色糸をもってぎゅーーーってすると楽です。 ※注意!※ 間違って途中で反対の色糸を引っ張らない事!! 引っ張ると最後に抜く時に引っ張った糸が抜けなくなります。 ↑引っ張らない色糸はこんな感じ 引っ張った側は一直線に線が出ます。 生地を上下に引っ張ってこの線がまっすぐになるように整える。 寄ったギャザーが縦にまっすぐになります。 <その3> ギャザーをキープする為にアイロンプレス 生地が綺麗に平らで横にまっすぐなのがわかりますか? 画像のマチ針は合印用です。 <その4> 必要な幅まで均一にギャザーを広げる もちろんゆっくり広げます。 ※ 注意 ※ 布生地の場合は両端から少しずつ広げないと糸が切れる場合があります。 <その5> ギャザーを寄せた2本の間に縫い線が来るようにあわせる。 合印と両端をあわせてから間を留める 画像ではやってる最後で真ん中が外れたので合印の針が無くなってます(^▽^;;; 今回の場合本体のコパミシンと兼ねてるので本体すそから1mm位置が縫い線になってます。その為、スカート丈から位置合わせしてます。 普通は本縫い→裏に倒して上からコパミシンですよ〜! 裏はこんな感じ ※ 注意 ※ 間違ってもギャザー寄せのミシン糸にかかるように縫い線を持ってきてはいけません!高確率で後で抜けなくなり寄せ用の糸が残ります。 <その6> 本縫いしてから アイロンで縫い目を落ち着かせる ミシンでさくっと縫います。 縫った後にアイロンは綺麗に仕上げるポイントです。 縫ったらアイロン これ絶対 <その7> ギャザーを寄せる時に引っ張った糸を抜く 違う糸を引くともれなくがっちり止まって あら不思議 最初に引っ張った方が抜けなくなっちゃうんだな・・・ ※ 注意 ※ 無理やり引っ張ると布と糸が切れて高確率で穴空きますよ! そんなときはあわてず 最初に引っ張ったほうをまだ縫い目緩んでるところで切ってあげてからゆるいところから解くとと少しは解きやすくなります。 裏はこんな感じ 綺麗に残ります。 <その8> 残った方もひっぱってはずしてアイロンで落ち着かせる 綺麗に乾いたかさぶたのように気持ちよくはがれます(笑 <その9> 余分な部分をカット 今回は5mmカットしてます。 <その10> 完 成 ! 自分の作成縫い付け手順はだいたいこんな感じです わかりますか?? 参考になれば幸いです。 役にたったよ〜って、場合TOPの拍手ボタンでコメントいただけると励みになります(笑 コメント
コメントする
|