東芝
REGZAブルーレイ RD-BZ810
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB HDD)
最安価格(税込):¥54,753 登録価格一覧(51店舗) 価格変動履歴
- 価格帯:¥54,753〜¥101,410 (51店舗)
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2011年 5月下旬
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
レグザのUSBに録画した番組をBDにしたいと思い、こちらのクチコミを覗いたところ
RECBOXを間に入れれば手持ちのBWT1100でも可能だと解り購入しました。
しかし、ダビングにはレグザからRECBOXとRECBOXからBWT110へと2回作業が必要で
それぞれの操作が面倒でした。
常連の方がお勧めしていたので安心していましたが、ちょっと失敗したなと思います。
結局、先日この機種を購入しました。
流石に、同一メーカーだけ有ってダビングも簡単でとても使いすいです。
同じケースで迷われている方、もう一度よく考えた方が良いですよ。
2011/08/04 22:47 [13336213]
17点
>しかし、ダビングにはレグザからRECBOXとRECBOXからBWT110へと2回作業が必要で
>それぞれの操作が面倒でした。
この世代だと、ちょっと面倒に感じるかも知れませんね。
レグザからRECBOXへのダビングもRECBOXからディーガへのダビングも寝ている間にできるので、特に面倒だと感じたことはありませんが。
レグザからRECBOXへのダビングの間は、レグザの電源を落としても構いません。
RECBOXからディーガの場合、この世代だと1チューナー分を利用してしまうので、2番組同時録画と重ならないようにしないといけないので注意が必要ですね。
現行のBZT系だとDTCP-IPダビングはチューナーと別扱いなので、3番組同時録画中もダビングが可能です。
レグザからのダビングの場合、テレビの方がZ2等の2系以外ではチャプターが引き継がれません。
それと番組情報が空白になります。
RECBOX経由でディーガだと、ダビング時にディーガの方がより正確にチャプターを新たに打ってくれるのと、番組情報がちゃんと引き継がれているのがメリットですね。
番組情報が必要なく、チャプターも自分で編集するのが好きな人はRDでも良いと思いますが、大量にレグザからRDにダビングしてエラーが発生している人もいるので、こればかりは、実際に使ってみないと、どっちがいいかは判断が難しいかもですね。
ちなみに、私は両方所有していますが、番組情報が空白になるのが嫌なので、ディーガの方を利用しています。
BDの焼き品質がディーガの方が良いので保存用として安心できるのもあります。
まあ、レコーダを購入してしまえば、BD化したい番組は最初からレコーダで録画してしまうので、わざわざレグザで録画する必要はなくなるんですけどね。
2011/08/04 23:04 [13336304]
9点
番組情報は必要なく、チャプターもあまり正確に打ってくれないので(無い方がマシ)なので
ダビングに2倍時間とダビング操作が2重に掛かる方がデメリットと感じます。
遠まわしに言いましたが、ちょっと騙されたと思っています。
あまり他でもお勧めしない方が良いと思いますよ。
2011/08/04 23:31 [13336444]
16点
>まあ、レコーダを購入してしまえば、BD化したい番組は最初からレコーダで録画してしまうので、わざわざレグザで録画する必要はなくなるんですけどね。
レコーダーよりレグザの方が使いやすいので、ついついレグザで録画してしまいます。
BWT1100も持っていましたが、レグザの方が使いやすいのでダビングしたいって事ですから。
2011/08/04 23:39 [13336483]
10点
RD機が誰にでもお勧めできるような機種なら喜んでオススメしますよ。
私もRD機は気に入っていますから。
希望を言うと、レグザTVの方から番組情報をブラウザから見れるようになるといいんですけどね。
そうすれば、RDで番組情報をコピーできますから。
パナソニックでは一度も経験したことないフリーズを購入して1ヶ月足らずで何度も経験していると、RDを勧める方が勇気が必要です。
自分がフリーズの経験がなかったとしても、これだけ多くの不具合報告が上がっているのに他者に勧めるなんてとてもできません。
2011/08/04 23:41 [13336497]
9点
>ダビングに2倍時間とダビング操作が2重に掛かる方がデメリットと感じます。
2倍まではかからないですよ。
レグザからRECBOXには実時間かからないのですから。
>遠まわしに言いましたが、ちょっと騙されたと思っています。
どなたから勧められたのか存じませんが、デメリットの説明は聞いていなかったのでしょうか?
>あまり他でもお勧めしない方が良いと思いますよ。
私はレグザBD勧めるくらいなら、今後もRECBOXを勧めますよ。
2011/08/04 23:45 [13336518]
13点
>2倍まではかからないですよ。
>レグザからRECBOXには実時間かからないのですから。
レグザは元々、RECBOXより早いか同じくらいなので、少なくとも2倍以上時間が掛かるのは確かです。
2011/08/04 23:50 [13336534]
12点
まあ、時間に関してはRD機の方が有利です。
ただ、RECBOXからのダビングの操作は面倒でも何でもないですよ。
テレビの機種によっては、テレビからRECBOXの操作も可能です。
PCからやった方が早いので、PCがある方はPCの方をオススメしますが。
ダビングの操作自体はブラウザからあっという間に終わります。
ダビングを開始してしまえば、PCも終了してしまって構いません。
ちなみに、現行ディーガですと、録画予約等が入っていても何も問題なく、いつでもダビング可能です。ただ、スカパー!HD利用の方はご注意下さい。
スカパー!HDの録画と重なる時だけ、ダビングできません。
逆に、RDの方は録画予約等を避けてダビングしなければいけないので、ダビング時間を気にします。
スレ主さんは、テレビで録画するのでRDの方に録画予約があまり入っていないのでしょうから問題ないんだと思いますが。
録画はレコーダで行えば、わざわざレグザTVからダビングする必要がないので、レコーダに予約登録をする利用方法がメインの私には、結構、録画予約を避けてダビングしなければならないので気を使うんですよ。
その点、時間がかかるとは言え、いつでも気にせずダビング可能なディーガの方が楽な訳です。
どちらが一方的にいいと言う訳ではなくて、使い方次第だと思います。
ですから、自分の利用方法に合っている方を選べば良いと思います。
2011/08/05 00:16 [13336633]
7点
>少なくとも2倍以上時間が掛かるのは確かです。
間違いです。
レグザからRECBOXは、単なるデータの移動ですから
そのデータ量によってスピードも異なってきます。
同じ1時間でも、BSのHD放送の1時間と地デジの1時間では、地デジの方が
データ量が少ないですので、BSよりも早く終わります。
もっと言えば、スカパーe2なんてもっと早く終わります。
ちなみにですが、地デジのNHKの28分の番組をRECBOXにダビングしてみたところ
約13分で終了したんですが、私の機器が故障でもしてるんですかね?(笑)
ろくに検証もせずに、感覚だけで言ってはいませんか?
第一、TVの前で正座して終了を待つ必要もないんですよ(笑)
2011/08/05 00:17 [13336640]
8点
のら猫ギンさん
>少なくとも2倍以上時間が掛かるのは確かです。
ここだけは、のら猫ギンさんが基準を勘違いされていると思います。^^;
確かに、番組の録画時間を基準にすると2倍以上もかかりません。
スレ主さんが、言っているのはRDにダビングする時間に対してだと思われます。
まあ、前述したように、いつでもできるのでダビング時間なんて、私は気にしたことないんですけどね。
2011/08/05 00:34 [13336699]
3点
のら猫ギンさん
>>少なくとも2倍以上時間が掛かるのは確かです。
>間違いです。
>レグザからRECBOXは、単なるデータの移動ですから
>そのデータ量によってスピードも異なってきます。
>レグザは元々、RECBOXより早いか同じくらいなので、少なくとも2倍以上時間が掛かるのは確かです。
スレ主さんはREGZA-TV→BZ810又はREGZA-TV→RECBOXのダビング時間を「1」として2倍以上掛かると言っているのだと思います。
実時間に対してではないと思いますよ。
2011/08/05 00:37 [13336714]
3点
のら猫ギンさん
の方が読み間違いです。NHK28分物で13分はRECBOXまで。REGZA-BDまででも同じ程度でしょう。
これがDIGAまでだと、単純に+28分で41分ですから3倍以上掛かることになります。
2011/08/05 00:38 [13336716]
3点
>ダビングに2倍時間とダビング操作が2重に掛かる方がデメリットと感じます。
これって、例えば1時間の番組なら、レグザからRECBOXに1時間
更にRECBOXからDIGAに1時間の計2時間かかるから
2倍時間って言い方なんじゃ?
私はそのように受け取ったんですが…
で、私の主張はレグザからRECBOXには実時間かからないから
2倍もかかりませんよ。
となったのですが…
私の勘違いでしたら、申し訳ないですm(_ _)m
2011/08/05 00:45 [13336740]
2点
レグザリンクダビングはやっぱり便利です
レコーダーの優劣はわからないけど普通のユーザーにとっては
こんな便利なのにわざわざ別の機器を介在させる必要性は??です
寝てる..間に終わってるので・・
毎日深夜大量に予約してると不便かもしれないですね
2011/08/05 01:17 [13336820]
9点
まあ、単純にレコーダと言うのは短時間で終われば良い物と言い訳でもなく。
昨日、我が家のRDはBDメディアをなかなか認識してくれず、とうとう何も受け付けなくなり、リセットする羽目になりました。
東芝RD機にはフナイ製の光学ドライブが搭載されているのですが、これの書込み品質があまり良くないので注意はしていたのですが。
最近、このドライブの検証作業も進み、このドライブはプリンタブルメディアを使うと上に張り付いて取り出せなくなると言う不具合が見つかっています。
単純に時間や手間だけでなく、最終的に保存するメディアを良い状態で残したいとか、不安無く使えると言うのも大きいと思います。
単純に時間だけを考えれば、I-O DATAから出ているBDドライブを購入して、それをディーガで編集するのが一番早いような気がしますけどね。
I-O DATAのドライブは番組情報は引き継いでくれるのかなぁ。
2011/08/05 01:22 [13336831]
4点
★イモラさん
EPGからの番組情報に満足できなくて、番組サイトからコピペなんてこと過去やってました。
まだ娘達は偶にやってるよう、、、。
異状に拘ってると感じるのは、パナ使いの過去のトラウマでしょうか(笑)
折角の手間掛けたレグザダビング物なら、連動データ放送表示の方が、個人的に優先度上です。
東芝RDはHDDとDVD機のHDVRだけ、パナは不能、BD化するならやっぱりSHARP(笑)
2011/08/05 01:46 [13336874]
2点
>異状に拘ってると感じるのは、パナ使いの過去のトラウマでしょうか(笑)
そうそう。せっかく見れるようになったのに、情報が消えてしまうとは何事だ。許せんです。(笑)
まじで、私パナソニックに見れるようにしてくれと要望上げましたから。
結局、ダビングするのって、実際に放映があってから、随分経ってからじゃないですか。
そうなると、どこかからコピーしてこようと思っても、元ネタがないんですよね。
番組情報が見えないのは、仕様なのかバグなのか分からないけど、せめてそこだけでも改善されたら、RDを使ってもいいんですけどねぇ。
でも、RDで編集、メディア化までしたら、パナ機にムーブバックして、保存用メディアは作成し直します。(笑)
RD結構気に入っていたのに、最近、フリーズや変な動作をするようになってきて、ちょっとイラつき気味です。(苦笑)
あの大きなお世話メッセージを消すために番組情報を大量に受信してから、どうも動きが不安定になったような気がする。(`´)
2011/08/05 02:05 [13336906]
3点
横から失礼。
>でも、RDで編集、メディア化までしたら、パナ機にムーブバックして、保存用メディアは作成し直します。(笑)
それほどまでフナイのドライブは不安があるんですかあ・・・・。
でも、その方法で安心なディスクを作れるわけですね。ちょうどそのあたりのことを聞きたいと思っていたところでした。
いや、参考になります。
2011/08/05 02:21 [13336922]
1点
★イモラさん
>RDで編集、メディア化までしたら、パナ機にムーブバックして、保存用メディアは作成し直します。(笑)
計測スレを見せていただき、大変参考になりました
この機種のドライブは個体差関係なく信用なりませんか?
BW950と併用してますが、昔PCで作ったDVDが950で一部読めないのが
810で全部読めるんで結構好印象だったんですが・・
今のところもちろんBD/REはパナ東芝相互に読み込みOKなんですが(TDK台湾が多いです)
今のうちパナで焼き直したほうが安全でしょうか?
2011/08/05 02:31 [13336931]
2点
デジタルっ娘 さんへ
フナイドライブの詳細については、知らないほうが良い部分も有りますが・・・
>BW950と併用してますが、昔PCで作ったDVDが950で一部読めないのが
810で全部読めるんで結構好印象だったんですが・・
BZ800とX-9(一流品ドライブ)のドライブ比較した計測グラフがありますので参考にしてください。
結果はX-9と同等ぐらいで、安物海外メディアの対応能力はよさそうです。
ただしDVD-RWには疑問が・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13094722/#13223965
BDメディアはBR-590トライブと比較、その下を参考にしてください。
BD-Rの品質は悪くないと思います。
BD-REには疑問が・・・
TDK台湾製(RITEK)のグラフも参考にしてください。
2011/08/05 07:04 [13337137]
1点
いまだに真空管でっせさん
ありがとうございます
安物メディアに強ければ全部に強いってわけじゃないんですね・・・
950はムーブバックできないので悩みどころです・・・
2011/08/05 08:16 [13337291]
1点
デジタルっ娘さん
BW950だと番組情報を見ることができないので気にならないかも知れません。
パナソニックの場合、BW*90世代になって、やっと番組情報を見れるようになったのです。
レグザTVで録画した番組を見ると、番組情報は表示されますよね。
それがレグザリンクダビングを行ってしまうと、RDでは表示されなくなります。
パナソニックは対応が遅くてやっと最近のモデルで表示できるようになった物がレグザリンクダビングすることによって表示されなくなるのです。
番組情報が必要ない人は見なければいいだけですよね。でも、必要で見たいと思った人が見ようと思っても、レグザリンクダビングだと見れないわけです。
これが何故かRECBOX経由だとちゃんと表示できます。(笑)
なお、私がディーガを保存用に使うのはもちろん焼き品質がいいのもありますが、プリンタブルメディアを使いたいからです。
私は字が下手なので、VHS時代の汚い字のラベルを見るとがっかりします。
保存用は綺麗に残したいですから。
RDを使う場合は、プリンタブルでないメディアを使うように心がけて下さい。
取りあえず、プリンタブルメディアでも利用できますが、いつ貼り付いて出てこなくなるか分かりませんから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13309881/
2011/08/05 13:34 [13338175]
3点
>RDを使う場合は、プリンタブルでないメディアを使うように心がけて下さい。
プリンタブル全盛の現状では難しい話です。
色々と大変ですね、RDを使うのは。
2011/08/05 16:47 [13338637]
4点
>色々と大変ですね、RDを使うのは。
ま、結局、そう言うことなんですよ。
私にしろ、のら猫ギンさんにしろ、他の方にしろ、RDを使った方がレグザリンクダビングが簡単なことは百も承知な訳です。
ただ、RDを使うには色々なリスクが付いて来てしまうのです。
そりゃ、全く問題なく利用できている方がいるのも承知しています。しかしながら、何かしらの不具合に遭遇している人も決して少なくないです。
不具合に遭遇した人の書込みを見てみれば、どれだけ苦労されているか、また、怒っておられるか、その気持ちを考えられたことはないのでしょうか。
それを考えれば、多少、手間暇がかかっても、100%とは言いませんが、ほぼ問題なく目的が達成できる方法をオススメする方が良心的だと思いますけどね。
実際、RECBOX + DIGAの組み合わせで、うまくいかなかったと言う報告は少なくとも私は見かけたことがありません。
残念なことに、レグザTVとRDの組み合わせだと、エラーになると言う書込みを何度も見かけています。
ですから、時間と予算的な問題でRDを選ぶのも構いませんが、RDを選ぶのは、それなりのリスクがあることをお伝えして、オススメはRECBOX + DIGA だと言っているだけで、押しつけている訳ではありません。
2011/08/05 17:57 [13338831]
2点
>安物メディアに強ければ全部に強いってわけじゃないんですね・・・
デジタルっ娘 さんへ
私なりの判断ですが、格メディアに対しては最適な焼き方が有りますので、その焼き方が多く用意されているかです。
経験の長いメーカー程有利と考えます。
東芝は経験が少ないが、その割には頑張っている?(フナイが頑張っているとの表現が正確か?)
2011/08/05 19:39 [13339138]
0点
プリンタブルのBDを使っていますが、特に問題無いですよ。
でも、BWT1100が壊れなければ買い替えはしなかったかも知れません。
2011/08/05 20:02 [13339212]
0点
★イモラさん
> 実際、RECBOX + DIGAの組み合わせで、うまくいかなかったと言う報告は少なくとも私は見かけたことがありません。
えっと、★イモラさんへの反論という意味では決してなくて、そういう事例があったという意味で紹介させてください。
下記のクチコミで、HVL-AV1.5 -> DRM-BZT600 のムーブで失敗することがあるという事が書かれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116769/SortID=13278260/
探せば他に事例報告があるのかもしれませんが、私はこれで初めて見たので「RECBOX -> DIGAも失敗することがあるんだ」と認識を新たにしました。
あと、今回の件とは関係はないですが、スカパー!HD チューナーの TZ-WR320P からの DIGA および RD レコーダーへのスカパー!ダビングが失敗する事があるという書き込みもありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245370/SortID=13337023/
なんでもそうですが、安定して動作するのがなによりですが、現状では DTCP-IP ムーブはまだまだ不安定な要素がいろいろありますね...
2011/08/05 20:11 [13339242]
2点
ゆきりんの天気予報 さん
>プリンタブルのBDを使っていますが、特に問題無いですよ。
トレイに張り付くとのスレを読むと、印刷したBDが張り付くとの認識でいいのですよね。
印刷する人は大事な録画をダメにするので危険ですね。
2011/08/05 20:29 [13339313]
2点
レグザテレビからレグザブルーレイのダビングで複数失敗報告も有り、安価で苦労するかもしれないか、
RECBOXとパナソニックのレコーダーは高価で時間もかかるが、情報追加で安心してダビングするか、
好きな方を選ぶだけですね。
ただ、時間がかかるけど新型のパナソニックは、実質セットのみなら0時間とも言えるのでは?
パナソニックのレート変換ダビングが、実質セットのみなので、0時間と言えるように。
ただ、基本的に、東芝の今のレコーダーは、ダメダメなんで、人には勧められません。
東芝は、編集とUSB-HDDと激安価格以外は、パナソニックにかなり劣ります。不具合や人気が無いので激安です。
編集も、音楽番組で無いなら、他のメーカーでも変わりない場合が有ります。
USB-HDDは、リスクも有り、思ってたより不便です。パソコンみたいに万能では有りません。
私のRD-BZ800は最終ロットですが、高速起動が遅い、動作が遅い、高速起動でフリーズして録画失敗、ダビング失敗で録画失敗など、最近増えてきました。RD-BZ810は、03ソフトが良さそうですが、まだ完全に問題が無い分けでも無いようです。
そして、3流で低速のフナイのブルーレイドライブで、BD-REの焼き品質を疑います。
私は将来、再生出来無い不安が有るので、保存用BDは焼く予定無いですね。焼きはパナソニックを使います。
パナソニックやSONYに比べ、AVC画質もVR画質も悪いです。同程度の画質にすると、ブルーレイに入る時間が短く成ります。私は、1割くらい悪いと思います。パナソニックやSONYと同じと考えてはいけません。
2011/08/05 20:51 [13339415]
2点
shigeorgさん
>100%とは言いませんが
と私も失敗はあるだろうと言う想定では書いています。
ただ、少なくともレコスレでは見たことがありませんでした。
RECBOXの方はメールは受信しているのですが、興味のある話題の時にたまに見に行くだけなので、そちらに報告があることは気づきませんでした。
ただ、RDの方はレコスレで、あまりに失敗の多い人はこれならRECBOX + DIGAの方が早いくらいだと嘆いていたのは見た記憶があります。
これが自分の買い物なら自己責任で購入もしますが、やはり人様には容易に勧めるのは難しいです。現に、私自身はBZ810を購入しているわけですから。
もっとも、BZT800と言う安心して使える環境に追加するので、多少の不具合があっても大丈夫だと言うのもありました。
ゆきりんの天気予報さん
と言う訳で、悪意があってRECBOX + DIGAを勧めている訳ではないのですよ。
より確実な選択と言う意味でオススメしやすいのです。
プリンタブルメディアもメディアによって違うでしょうし、自分のところで大丈夫だからと言って、人様のところで必ず大丈夫だとは自信を持って言えない訳ですよ。
ただ、情報として知っておくのは重要だと思っています。
私もプリンタブルメディアしか持っていないので、使っていますが、実時間ダビングかかるような処理はさせないようにしていますし、印刷したメディアは入れないように注意しています。
ダビングが終わった後のディスクが熱い場合は連続してダビングしないようにしています。
これは、自分が好きでBZ810を購入したのだから、これくらい気を使うのも仕方ないと思っています。
ただ、これをやっぱり他人に勧めるのは勇気が必要です。
2011/08/05 20:57 [13339436]
2点
★イモラさん
番組情報は購入前にイモラさんのレビューすれ見てたので戸惑わずにすみました
確かに同じメーカーだったらちゃんと表示してほしいですね〜
ネットでナビから書き込めることを最近改めて知ったので活用しようと思います
プリンタぶる張り付きの件は驚きました!
早速室温30℃で写真印刷済みレーベルでトレイ開閉テスト10回繰り返しました(暇?)
とりあえず張り付かなかったので安心しましたが注意します
いまだに真空管でっせさん
>東芝は経験が少ないが、その割には頑張っている?(フナイが頑張っているとの表現が正確か?)
まったくダメなわけじゃないんですね?実際まったくトラブルに遭遇しないんで
なかなか危機感が実感できないのはあります(惚れた弱みで信じてあげたい・・・)
とりあえず
レグザテレビ(見て消し)→ちょっと保存(レグザリンクダビングorパナレコーダ)→
激しく保存(810編集BD書き出し)→絶対保存(パナ友に頼んでBD焼き直し)→
結局見ない(汗 ・・・こんな感じでいってみます
ゆきりんの天気予報さん
見解は人それぞれですが快適にレグザリングダビング使っていきましょう!
2011/08/05 21:55 [13339709]
4点
私もレグザ→RECBOXのダビングで失敗は有りませんが、RECBOX→BWT1100で何度か失敗しています。
メーカーが違うのでそんな物だと諦めていました。
わりと失敗していても、私と同じで気にせずにスレを建てる人は少ないのかも?
この機種にしてからは、流石に同じメーカーなので今のところ失敗は有りませんが、覚悟はしておきます。
2011/08/05 22:21 [13339827]
6点
ネガキャンのネガキャンに負けるな!!(笑)
スレ主さんが気に入ってるのは、良いんです。
ただ、それ一点で薦めるほど、東芝の今のレコーダーは、
不安定で出来が良く有りません。
総合的に、かなり劣る物は、他の人に薦められません。
覚悟がある人しか、買ってはいけません。
2011/08/05 23:17 [13340092]
2点
★イモラさんはネガキャンが否定されて必死ですね
価格.comの掲示板で最近BD書き込みで不良報告が一番多いのはパナ機だったりするから、パナのドライブが良いというのも信用できないな
2011/08/05 23:26 [13340152]
5点
>★イモラさんはネガキャンが否定されて必死ですね
別に必死にもなってないし、ネガキャンやってるつもりもない。
事実を伝えているだけ。
言っているように、私は、RD-BZ810を実際に所有して使用しています。
そのレポートをしているだけです。
不具合が出たり、不便な点を正直に伝えてるだけです。
編集機能が気に入っていることもはっきり言っています。
あまり偏った考え方を持たない方が良いのでは。
マロン寮のアロエさんは何の機種をお持ちなんですか?
2011/08/05 23:36 [13340208]
1点
横から失礼します。
RDの搭載ドライブの品質が問題になったのは2004年発売のRD-XS53の頃からだったと記憶しています。
相性問題やトラブルなどネガティブな事象が発生しても、ユーザー同士この場で解決の道を見つけていきました。
その機種にとって、ディスカッションして解決策を見いだすべき「ネガティブな情報」と、
(最近、変に増えてきてしまった)単なる「ネガキャン」とは、根本的に違うものだということ、
および、ここは「製品について」情報交換する場所ですよ、ということを、敢えてお伝えさせていただきます。
(少なくとも★イモラさんの情報には客観性があり、私には大変参考になっています。)
2011/08/06 00:14 [13340376]
2点
>(少なくとも★イモラさんの情報には客観性があり、私には大変参考になっています。)
同じ書き込みを見ても感じ方が違う人がいるんですね。
私には明らかに客観的な判断が出来ていないように見えます。
2011/08/06 00:21 [13340395]
6点
>私には明らかに客観的な判断が出来ていないように見えます。
残念ながら今までの書き込みを拝見すると偏りが有る様にしか見えませんね。
2011/08/06 00:35 [13340435]
7点
私はBZ810を入手してから、出来るだけ実際に検証してみて、そのデータを提供してきたつもりです。
そのデータには偽りはなく、間違いなく客観的なデータであることは信じてもらうしかないのですが。
ただ、そのデータに関する分析には、もちろん主観を入れています。
その比較になるのが、それまで使って来た、パナソニック、ソニーとの比較になります。
それと比較してみれば、明らかに劣っている訳です。それを正直に発言しています。
ちょっと、勝手に名前を持ちだして申し訳ないのですが、実は私は、最強さんって、言葉遣いも悪いし好きではありませんでした。
しかし、最近、彼の発言を見ていると、ちゃんとREGZA-BD機の欠点を把握していて、平気でパナソニックを勧めたりしているのです。すごい良心的な発言だと思い見直しているところです。
最強さん、気分を害したら、ごめんなさい。
他のRDユーザの方とも交流を持たせていただきましたが、やはり古くからのRDユーザの方々はちゃんと欠点を把握されていて、REGZA-BD機は全然オススメしていません。
良識のある方々だなぁと思いました。
ここで、思いっきり、東芝がいいとおっしゃっている皆さん、他人に東芝機を自信を持ってお勧めできるのでしょうか。
私自身も所有しているのだから、自分で買うのは一向に構わないのです。私もRD機を使うのは楽しくて仕方ないです。
ただ、それを見ず知らずの他者に自信を持ってオススメできますと言う方はどれくらいいるのでしょうか。
もし、自信を持ってオススメできますと言う方がいましたら、名乗りを上げて下さい。
どれくらいの方が、自信を持ってオススメできるのか知りたいです。
よろしくお願いいたします。
2011/08/06 01:28 [13340568]
3点
>価格.comの掲示板で最近BD書き込みで不良報告が一番多いのはパナ機だったりするから、パナのドライブが良いというのも信用できないな
パナと東芝のBDレコの販売台数出してよ。
販売台数比での不良報告数じゃなきゃどっちがダメレコなのか分からないでしょ。
あとさ、スレ主は自分の経験からRDはお勧めできるレベルのいいレコだって言ってるんでしょ?(そこまで言ってないかもしれないけど)
でも、それって★イモラ氏が同じように自分の経験からRDはおいそれと他人にお勧めできないって言ってるのと何が違うの?
個人的には、別にどっちが間違ってるとも思わないけど、スレ主が正しくて★イモラ氏が偏ってるとかいう考えこそ偏ってると思うけどな。
2011/08/06 01:51 [13340609]
3点
>価格.comの掲示板で最近BD書き込みで不良報告が一番多いのはパナ機だったりするから、パナのドライブが良いというのも信用できないな
一番多いのはパナ機だそうですが、何処にその情報が有りますか?
一番を証明されているんですよね。
まさか、3年前とか5年前のレコーダーも含まれているとかは、無いですよね。
もし、一番多い根拠が無いなら書き込まないで下さい。
2011/08/06 02:48 [13340687]
0点
RDiga使いさん
何度か書こうと思って止めていましたけど、番組表表示に18秒掛かるなら個体異常なのでは?
USB-HDDへのダビング速度での悪口は、ご自身でのけりをつけたのでしょうか?
★イモラさんには必要なら喧嘩売りますが、RDiga使いさんのカキコミには?を多く感じます。
2011/08/06 03:01 [13340705]
1点
>何度か書こうと思って止めていましたけど、番組表表示に18秒掛かるなら個体異常なのでは?
えーと、W録中に番組表ボタンを押し、次の操作が出来るまでを、時計を見て測りました。
何時も18秒掛かるかは、測っていません。HDDが90%くらいなのが原因かも?
普通に使っていて、動作が遅い以外、特に変には感じません。
高速起動でフリーズして録画失敗、ダビング失敗で録画失敗などは、最近増えてきましたが。
>USB-HDDへのダビング速度での悪口は、ご自身でのけりをつけたのでしょうか?
これは、数日後また件のスレに詳しく書き込みます。DRの書き戻しの時間が取れないので。
この前、DRをUSB-HDDにダビングしたところ、地デジ30分5タイトルで、ダビング時間45分10秒で、前1タイトルのみ7分より平均2分も遅く成っているので、理由が分かりません。
2011/08/06 03:22 [13340725]
0点
「東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
3 | 2011/08/06 6:15:59 | |
4 | 2011/08/06 1:00:59 | |
11 | 2011/08/06 6:35:46 | |
46 | 2011/08/06 3:22:53 | |
19 | 2011/08/05 22:36:32 | |
5 | 2011/08/04 20:51:17 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[ブルーレイ・DVDレコーダー]
- 概要更新日:12月20日
- 選び方のポイント更新日:7月25日
- 主なシリーズ更新日:8月20日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:6月21日
- 用語集更新日:6月16日
新着ピックアップリスト
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(過去1年分の投票)
自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−
[REGZAブルーレイ RD-BZ810]に所属
このカテゴリに所属する掲示板は
まだ作成されておりません。