円高止まらぬ理由の一つは中国の円買いにあると専門家指摘
欧州の財政債務問題、アメリカ国債のデフォルト危機などを受けて円は震災直後から4か月ぶりに1ドル=76円台をつけた。こうした要因はあるもの円高基調が続く原因は何なのか。為替のスペシャリスト、松田トラスト&インベストメント代表の松田哲氏が解説する。
* * *
2007年6月から現在まで約4年間続いている米ドル安・円高トレンドに変化はない。甚大な被害を出した東日本大震災、収束のめどが立たない原発事故は明らかな円安材料なのに、なぜ円安に進まないのかと多くの人が疑問に思っていることだろう。
欧州の財政不安の強まり、米国の景気や財政への懸念などでリスク回避マネーが円に流入していることが背景にあるが、円高が続行してきた主な原因の一つには中国の存在も考えられる。
本来ならば日本から資金が逃げ出してもおかしくなく、実際、円安方向に力が働いている状況にある。
ところが、そうした円売りをすべて吸収しているのが中国の外貨準備としての円買いである。米ドル一辺倒で外貨準備を続けてきた中国がその弊害に気がつき、様々な資産分散投資の一環で日本円を買い続けているのだ。株式や債券の専門家によると、中国は日本株と日本国債も買っており、保有残高は着実に増えているという。外為市場においても円を買わないわけがない。中国が外貨準備をドルから円へシフトする傾向は、この先も当面、変わらないはずだ。
とはいえ、この中国要因だけでは、1ドル=70円台という一段高いステージにはそう簡単には上がらないだろう。中国が発展していくのは間違いないが、現在、中国経済の減速感が強まっており、バブル状態がいったん調整に入れば、相対的にドルが台頭してくることになる。
また、世界的にコモディティ(商品)価格が下落基調にあり、欧州では財政危機問題でユーロ安が進行すると思われる。これらはともにドル高を意味する。米国の体力が回復してくるのならば、今年後半以降にドル高トレンドが顕在化することも考えられる。
※マネーポスト2011年9月号
経済トピックス
- 日銀、10兆円の追加金融緩和
- SONY"喫緊な課題"は月内に再建策
- 飲み込まれる三菱には拒否反応
- 介入しても相場が上がらないワケ
- 為替介入で恩を売られている日本
- 経歴不明"安愚楽牧場"の女社長
- TV局の少ない税負担に孫氏も不服
- クルマのエアコンの正しい使い方
- トヨタ、若者の短い労働時間危惧
- "脱原発で産業空洞化"が嘘っぱち
おすすめ商品
関連ニュース:中国
- 中国から「日本軍に扮し女性を拉致する」あきれた観光商品が登場、韓国で話題に
韓フルタイム 08月04日19時24分(67)
- U―22に新戦力4人 宇佐美招集は交渉中
スポニチアネックス 08月05日06時02分
- 高速鉄道事故の影響ここにも、沿線都市で不動産取引が大幅減―中国
Record China 08月05日05時47分
- 旧満州開拓団の慰霊碑、反日団体の男5人にペンキかけられる―黒竜江省
Record China 08月05日04時48分
- 中華料理に疲れたらトラベルコちゃん特派員ブログ 08月05日03時13分
経済アクセスランキング
- 円高止まらぬ理由の一つは中国の円買いにあると専門家指摘NEWSポストセブン 04日16時00分 (19)
- 三菱重工と日立の統合話を紐解くと…株式市場は非常識 : 変化をつかめ 04日20時13分 (16)
- 「六重苦」にあえぐ自動車産業 トヨタ専務「労働規制が厳しすぎる」
J-CASTニュース 04日20時30分 (33)
- 焦点:日立と三菱重が事業統合協議入り、合意には高いハードルも
ロイター 04日19時45分
- 為替介入でも株式相場が上がらない理由株式市場は非常識 : 変化をつかめ 04日20時25分 (3)
- 倒産危機の安愚楽牧場、女社長の正体は?YUCASEE MEDIA (ゆかしメディア) 04日16時30分
- 今さら聞けないエアコンの正しい使い方【ムダな操作をしていませんか?】clicccar(クリッカー) 03日11時03分 (45)
- 介入は誰のため? 経済ニュースゼミ 04日13時51分 (2)
- 「脱原発で産業空洞化」のウソッパチ 経団連 米倉会長ゲンダイネット 04日10時00分 (80)
- 電波料は「埋蔵金」か? 与謝野経財相が値上げに執念J-CASTニュース 04日19時13分 (33)