ちまたの旬な話題から、日本の未来像を問うテーマまで。


トコトン議論〜日本のエネルギー政策を考える〜

ネット上のフジテレビ批判をマスメディアがまったく報道できない理由

木走日記

木走正水(きばしりまさみず) プロフィール


しかしマスメディアではなく第二の公共圏として「ネット」が今日の状況を一変しました。

マスメディアが沈黙している情報が、ネットでは本人のブログや掲示板での情報交換、あるいは独立系ネットメディアからあふれんばかりに提供されています。

もちろん情報精度は玉石混合なのですが、ネット上ではフジテレビの外国人株主比率まで議論され始めています、そしてもちろんクロスオーナーシップの弊害にも話題が向き始めています。

ある種の圧力によりマスメディアがフィルターを掛けて偏向報道していた、あるいは報道しなかった事象に対して、ネットメディアが国民に真実を知らせる機能を代行し始めたといえるでしょう。

図示すると以下のとおり。

f:id:kibashiri:20110803173007j:image

ある種の事象をマスメディア全体が気味悪くも沈黙するのは、彼らがそれを報道することで発生するであろう圧力を恐れているためです。
今回のネットでの騒動ではスポンサー批判が絡んでますので、彼らは恐ろしくてますます報道できないのです。

ネットがマスメディアのチキンを見事に補完しています。
第二の公共圏として「ネット」が役割を果たし始めたと言えます。
12

コメント / 簡単コメント | みんなのコメントを見る(957)

注目のテーマ

さらば、子ども手当

今年度をもって、子ども手当が廃止されることが正式決定した。来年度からは、児童手当が拡充されて復活する。

セシウム牛、日本をさまよう

国の暫定規制値を超える放射性セシウムが、日本各地の牛肉から発見。政府は8月2日、肉牛の出荷停止地域を栃木県にも拡大した。

防衛白書が示す「中国の脅威」

政府は8月2日午前の閣議で、2011年版「防衛白書」を了承した。中国の対応が「高圧的」と批判し、警戒感を露わにする内容だ。

BLOGOS 編集部

» 一覧

BLOGOSをスマホで見よう

スマートフォン版
アプリ版BLOGOSをダウンロード(無料)
ケータイ版
QRコード
携帯サイトのQRコードはこちら
http://m.blogos.com/

BLOGOS メルマガ

close なぞり検索

検索リスト

この機能をOFFにする