大学別のTOEIC平均スコアです。
************************************************************
■TOEIC大学別平均スコア
上智大学外国語学部英語学科の平均スコア865点。
上智大学比較文化学部の平均スコア856点。
ttp://seldaa.net/memo/memo200509.html
東大院生(文系)の平均スコア800点。
東大院生(理系)の平均スコア703点。
ttp://www.utcoop.or.jp/coopnews/2006JAN/gakusei_seikatu.html
一橋大学大学院法学研究科・法科大学院合格者(未修者)の平均スコア823点。
一橋大学大学院法学研究科・法科大学院合格者(既修者)の平均スコア729点。
ttp://www.law.hit-u.ac.jp/ls_admissions/news070117.html
東京外国語大学の平均スコア719点。
ttp://www.tufs.ac.jp/common/is/gakusei/koenkai/news/index.htm
東京工業大学の平均スコア640点。
ttp://www.titech.ac.jp/publications/pdf/413.pdf
獨協大学外国語学部英語学科の平均スコア634点。
ttp://blog.so-net.ne.jp/craigfukuda/2006-11-03
立教大学の平均スコア569点。
ttp://benesse.jp/berd/center/open/dai/between/2004/12/04enkin_02.html
奈良女子大学の平均スコア550点。
ttp://hawk.kyoto-bauc.or.jp/cgi-bin/info_seikyou2/narajo/info.php?mode=detail&id=561&old=1
千葉大学法経学部の平均スコア544点。
ttp://www.chiba-u.ac.jp/general/about/announce/pdf/zaimu06_3.pdf
金沢大学の平均スコア524点。
ttp://fliwww.ge.kanazawa-u.ac.jp/handbook/
埼玉大学の平均スコア458点。
ttp://www.saitama-u.ac.jp/event/20070301.html
広島大学の平均スコア440点前後。
ttp://takagi.air-nifty.com/conbrio/2006/03/toeic__0a0a.html
山口大学の平均スコア414点。
ttp://www.yamaguchi-u.ac.jp/yu/yu62/pdf/009.pdf
日本大学文理学部英文学科の平均スコア381点。
ttp://www.chs.nihon-u.ac.jp/eng_dpt/esanu/news_letter73.html
************************************************************
上智大学は前からTOEIC平均点No.1の大学として知られているでしょうか(狭い世界で 笑)。
実はこうした大学ごとのTOEICスコアは公表されないことがほとんどです。
公表されない理由はつまるところ、期待するような点数が取れていないことなんでしょう。
「グローバル化に力を入れている」とか「学生の英語力の強化のために様々な取り組みを進めている」とか言っておいて、大学紹介パンフレットで掲載しているTOEICスコアが「がっかり」する程度のものだったら、そうした方針が口だけだとばれてしまいます。
例えば、在学中に留学した学生の体験談を掲載していて、その学生のTOEICスコアが中途半端だったらどう思うでしょうか。
パンフレットに掲載されるのですから、その学生はその大学のトップクラスであるはずです。つまり、その学生のTOEICスコアがその大学のほぼ上限である可能性が高いのです。
だから大学側もわざわざ自分たちの“上限”を受験生側に知られたくないんでしょうね。しかも統一された基準の点数ですから、すぐ他の大学との比較に使われてしまいますし。上みたいに(笑)。
だからこそ、私は大学側で学生のTOEICスコアを公表しているところがあれば評価したいですけどね。それを読む受験生に対して、ありのままの判断材料を提供しているわけですから。そういうところこそ、伸びる大学じゃないかと勝手に思っています。
もし受験生の方がいらっしゃったら、こんな視点から大学について調べてみても面白いかもしれません。
英語試験ランキング