現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. サイエンス
  4. 記事
2011年8月5日1時27分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

iPS細胞から精子、出産 京大、マウス実験 孫も誕生

図:マウスのiPS細胞から精子/京大拡大マウスのiPS細胞から精子/京大

 マウスのiPS細胞(人工多能性幹細胞)、ES細胞(胚〈はい〉性幹細胞)それぞれの万能細胞から精子をつくり出すことに、京都大のチームが成功した。その精子を使って受精、出産にも成功。万能細胞からつくった精子について、生殖細胞としての働きを確認することができたのは初めてという。5日、米科学誌セル電子版に掲載された。

 体外で大量につくれるため、精子ができる仕組みを調べることが容易になり、不妊の原因解明にも役立てることができそうだ。ただ、ヒトの生殖細胞をつくることをめぐっては、技術的な問題や倫理的課題もあるため、さらに時間が必要という。

 斎藤通紀(みちのり)教授と林克彦講師らのチームは、精子や卵子の元になる「始原生殖細胞」がマウスの体内でつくられる仕組みやその際に働く物質を調べ、体内で起きている状態の再現を目指した。

 始原生殖細胞は、受精卵の状態から分化が進むと現れる「エピブラスト」(胚体外胚葉)からつくられる。チームはそれぞれの段階で必要な物質を特定。万能細胞からエピブラスト、さらに始原生殖細胞へと、体内で起きているのと同じ順序で変化させることで、始原生殖細胞をつくり出すことに成功した。

 この細胞を先天的に精子をつくれないマウスの精巣に入れたところ、精子ができ、さらにその精子を体外受精させてマウスが生まれた。そのマウスは順調に育ち、孫も生まれたという。iPS細胞はオスのマウスの皮膚の細胞からつくったものを使った。

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

脳卒中や交通事故で脳を損傷した後、記憶力が損なわれたり、急に怒りっぽくなったりすることがあります。家族も患者自身も戸惑うことが少なくありません。

脳卒中で体にまひが残った場合、日常生活に戻るためにはリハビリが欠かせません。しかし、「やる気」がわかず、うつ状態になる人もいます。

原発事故後しきりに「冷静な対応」を呼びかける学者たちがいた。今、どうしているのか?


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介