![tokusanhin01](/contents/064/211/409.mime4) |
和太鼓
桑名では、古くから和太鼓づくりが盛んでした。長い年月と職人の技が、和太鼓の迫力ある響きを生み出します。 |
![tokusanhin23](/contents/064/211/410.mime4) |
桑名箪笥
古くから県内外産の木材の集散地であった桑名は、材料が豊富で、城下町のため需要も多いという箪笥産地となりました。 |
![tokusanhin02](/contents/064/211/411.mime4) |
桑名鋳物
江戸初期に時の領主の保護を受け、鉄砲等の武器を製造したのが発祥と言われています。薄手で鋳肌が美しいことが特徴で、数々の工業製品に生かされています。 |
![tokusanhin03](/contents/064/211/412.mime4) |
桑名盆(かぶら盆)
桑名盆は、木地呂塗りで朱色に縁取りされ、当時は草花など多様な文様が描かれていました。江戸時代後期、松平定信がかぶらの絵を描かせて将軍家へ献上したことから、特に「かぶら盆」と呼ばれ有名になりました。 |
![tokusanhin04](/contents/064/211/413.mime4) |
桑名萬古
桑名の豪商・沼波弄山によって作られました。華麗な色絵を主体とした優美な作品を生み、いつまでも変わらないという願いをこめた「萬古不易」の精神は、今も脈々と受け継がれています。 |
![tokusanhin05](/contents/064/211/414.mime4) |
はじき猿
明治中期より多度神社のお土産として売られ、悪または厄をはじき去るという掛け詞から縁起玩具として親しまれています。 |
![tokusanhin22](/contents/064/211/415.mime4) |
桑名刃物
室町時代より多くの名工を輩出し、江戸時代後期には刃物類の産地を形成しました。特に、菜切包丁は早くから造られ、切れ味の良い手打ち刃物として評価されてきました。 |
![tokusanhin06](/contents/064/211/416.mime4) |
はまぐり
江戸時代からの桑名の名物です。木曽三川河口の汽水域で育ったはまぐりは、色・艶がよく、ほのかな甘みと独特の風味が広がります。 |
![tokusanhin07](/contents/064/211/417.mime4) |
しじみ
木曽三川の河口は、全国有数のしじみの産地です。上品でさわやかな旨みがあるのが特徴です。 |
![tokusanhin21](/contents/064/211/418.mime4) |
時雨煮
時雨蛤は、江戸時代からの桑名名物です。時雨蛤の一番おいしい季節が「しぐれの降る頃」ということで、この名が付いたと言われています。 |
![tokusanhin19](/contents/064/211/419.mime4) |
なばな
桑名市長島町は、江戸時代から菜種油の主要産地でした。その菜の新芽を食用として新たな特産品「なばな」を生み出しました。 |
![tokusanhin08](/contents/064/211/420.mime4) |
安永餅
東海道の安永立場の名物として売られたのが始まりです。細長い形で、中に餡子が入っており、ほのかな焦げ目の香ばしさが特徴です。 |
![tokusanhin09](/contents/064/211/421.mime4) |
海苔
木曽三川の河口で養殖された桑名海苔は、河川から供給される豊富な栄養塩の影響を受けて、風味に優れた良質なのりとして知られています。 |
![tokusanhin10](/contents/064/211/422.mime4) |
八壷豆
多度大社参詣の土産物として今日まで受け継がれてきた多度の味です。大豆をきな粉と砂糖で包み込んだ素朴なお菓子です。 |
![tokusanhin20](/contents/064/211/427.mime4) |
たけのこ
主に竹林の連なる桑名西部でよく収穫されます。収穫時期が他産地より早いのが特徴です。 |
![tokusanhin11](/contents/064/211/428.mime4) |
川魚料理
フナやモロコなどの豊富な川魚を使った料理があり、伝統の味を感じさせてくれます。 |
![tokusanhin12](/contents/064/211/429.mime4) |
手延べうどん
桑名の風土が生んだ寒作りの手延べうどんです。まろやかな舌ざわり、透き通るほどの色と艶は逸品です。 |
![tokusanhin13](/contents/064/211/430.mime4) |
酒・ビール
木曽三川の河口に位置する桑名は、古くから米の交易港として栄えました。その歴史と寒冷な気候から生み出された桑名の地酒です。 |
![tokusanhin18](/contents/064/211/431.mime4) |
トマト
甘みが強く、フルーツ感覚で食べられる高級トマトとして、主に京都の市場に出荷されています。 |
![tokusanhin14](/contents/064/211/432.mime4) |
連鶴
一枚の紙に切り込みを入れ、連なった鶴を折る桑名独自の折り紙の手法です。無形文化財としても登録されています。 |