平成23年7月31日更新
暑中お見舞い申し上げます。今年は例年になく早い梅雨明けでしたが、明
けると同時に連日猛暑が続いております。金光学園では7月の初旬に中高と
も期末考査を終え、その後に10日ほど授業を行い、16日には終業式を行い
ましたが、さらに27日までは授業や補習などを続けてきました。
この原稿は7月30日(土)に広島へ向かう新幹線の中で書き始めました。
30日は午後から第66回の金光教広島平和集会が行われる日です。教務総
長が代表して平和公園の慰霊碑に花束をささげ、全員で祈りをささげ、その
後広島県民文化センターで平和集会が開催されました。戦後66年が過ぎよ
うとしていますが、あらためて戦争の悲惨さや平和の大切さを考える1日とな
りました。
今日は学園のオープンスクールで、小中学生をはじめ保護者も加えると
1400名を越える方々が来校され、授業体験や部活動体験などが行われまし
た。来校された方に喜んでいただけるようなオープンスクールになったことは
とてもありがたかったです。
さて、1学期も終わりました。学園の1学期振り返ってみると様々なことがあ
りました。以下に箇条書き的にまとめてみました。
1. 各学年のそれぞれの行事が順調に出来て大きな成果があげられました 高3は勉強が中心になるので、大きな行事はありませんでしたが、
中1の入校時合宿、中2の大佐山キャンプと大山登山、中3の沖縄
修学旅行、高1は牛窓の前島での入校時学習合宿、高2のオース
トラリア・北海道の修学旅行など天候にも恵まれ、怪我や過ちなく
目的が達成できたことは大変ありがたいことでありました。
2.. 部活動では中学も、高校も、文化部も、体育部もそれぞれの部が頑張っ
て大きな結果をあげました。また夏休みの活動が期待されます。
6月のことは報告済みなので7月以降のことは下記の通りです。
7月以降の結果・高校野球部の夏の大会岡山大会で初の準優勝
・中学卓球部男子団体 県3位
・中学陸上部女子走り幅跳びで県優勝
(8月に中国大会、上位は全国大会)
・中学男子バレーボール部県優勝
(8月に中国大会、3位以上は全国大会)
夏休みに開催される演奏会
・音楽部コーラス サマーコンサート
8/7 の 13:30 〜里庄フロイデ
・音楽部吹奏楽団 定期演奏会:
8/21の 11:00 〜と 15:00 〜里庄フロイデ
* 上記の活躍の中でなんと言っても大きな話題になったのは高校野球
部の準優勝でした。 全校あげて応援しましたが、今一歩のところで甲
子園出場はなりませんでした。皆様のご声援に心から御礼申し上げま
す。同じ学園HPの「高校野球部夏の大会の御礼」をご覧いただけれ
ば幸いです。
3. 金光学園が文部科学省により、今年から向こう5年間にわたってのSSH (
スーパーサイエンスハイスクール)指定されたことも大変嬉しいことでした。それも、これまで県内にも理数科をもった学校の指定はありましたが、普通科
としては初めて指定を受けました。また理科や数学だけではなく、英語も国
語も社会科など全ての教科にわたって取り組みたい。高校だけではなく、中
学も含めて全校で取り組んで行きたいということが認めらました。これから5
年間には文科省から、何千万円もの支援をいただいて、SSHに取り組むことができます。今月21日には京都大、大阪大、岡山大、大阪教育大、岡山理大
などの先生方をはじめ、10数名のSSHの運営指導委員の方を招いて第1回
の委員会を開催し、多くのアドバイスをいただきました。
そのプロジェクトの一つの取り組みには浅口市内を流れている里見川
の環境調査の取り組みがスタートしています。一昨日28日には市内の小中
学校などに呼びかけて、「ぼっけーでー好き里見川」と名づけたフィールドワ
ークを行い、市内の小学生や学園生など約140名参加して水質や動植物の
調査を行い新聞やCNK テレビにも大きく取り上げられました。
その他にも今後様々な計画がなされ取り組みが始められます。本当に楽し
みです。
4. 浅口市のシンボルマークに中2片山さんのデザイインと保護者の楠戸さん
の標語「おいでよはまるよ浅口へ」が採用され浅口市のティーシャツ、ポロシ
ャツなどがつくられ 、イベントや市役所の職員が仕事でも着用してもよいこと
になりました。市長さんはすでにこのシンボルマーク入りの名刺を作られてお
り、今後も色々なことにこのマークが使われることになるそうです。これも嬉し
い話題です。
5. 学園生徒のお年よりや子供への親切が相次いだ ことは既にお伝えしまし
た。中には感謝状をいただいたり、新聞に掲載されたりしたものもありました。
6月になっても今月になっても続いています。例えば、怪我をした女の子を家
まで送っていってあげて家族の方から大変感謝された。(どうして怪我をしたのかメモまでして家に送ってあげた)今月には井原の石丸さんというおばあさ
んから感謝のお手紙をいただいた。(笠岡駅ホームで重い荷物を持ってもら
い涙が出るほど嬉しかった)金光駅の校内でゴミを拾ってくれる学園生がいる
。(金光の駅員さんからお礼を言われた)野球部員が毎朝ずっと通学路のゴ
ミ拾いをしてくれている。などなど嬉しい親切の話がなお続いています。
6. 最も心を痛めたことは東日本大震災 のことです。 1万5千人を超える人が
亡くなり、5ヶ月近くたった今も 5 千人近くの方が行方不明のままです。
しかし、日本中に、世界中にボランティアや募金活動を始め、善意の輪が広
がり、強い絆ができたこともありました。 6月になってある卒業生がポスターを
3枚もってきてくれました。岩手県の釜石市の「復興の狼煙 ( のろし ) プロジェ
クト」として作られたポスターです。(中高の掲示板に貼ってある)その1枚は
女性が写っており「大笑いできるその日まで」と書いてある。2枚目はヘルメッ
ト作業服の男性で「前よりいい町にしてやる」と書かれており、3枚目は赤ちゃ
んを抱っこした若い夫婦のポスターで「続く未来に胸がはれるように」と書い
てある・・・そして3枚ともに、「一緒に悲しむことよりも あなたの仕事を一生
懸命やって欲しい それが沿岸を岩手を元気にする力になるから」とある。
7. 明日から8月、 1 週間後の8日には立秋を迎えますが、まだまだ猛暑は続
きます。上記6で紹介したポスターにあるように、生徒たちが「自分の仕事(勉
強や部活など)を一生懸命取り組む」夏休みにしていって欲しいと願っていま
す。なお同窓生の方には8月14日(日)10:00 〜学園で開催される同窓会総
会・ 11:00 〜懇親会でお会いできるのを楽しみにしています。
|