• PENTAX Q ダブルレンズキット [ブラック]のURLを携帯に送る
  • PENTAX Q ダブルレンズキット [ブラック]をお気に入り製品に追加する

ペンタックス

PENTAX Q ダブルレンズキット [ブラック]

レンズ交換式デジタル一眼カメラ「PENTAX Q」と単焦点レンズ「PENTAX-01 STANDARD PRIME」、標準ズームレンズ「PENTAX-02 STANDARD ZOOM」のセット(ブラック)

PENTAX Q ダブルレンズキット [ブラック] 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

最安価格(税込):¥80,689 登録価格一覧(32店舗) 価格変動履歴

  • 価格帯:¥80,689〜¥97,020 (32店舗)
  • メーカー希望小売価格:オープン
  • 発売日:2011年 9月中旬

スペック

画素数:1275万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:1/2.3型/CMOS 連写撮影:5コマ/秒 記録メディア:SDHCカード/SDカード/SDXCカード 重量:180g スペック詳細

※01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM付

ご利用の前にお読みください

  • Twitterにツイートする
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • はてなブックマークに登録
  • Livedoorクリップに登録
  • Messenger Connectに投稿する
  • mixiチェックに投稿する
  • GREEに投稿する

クチコミ掲示板 > カメラ > デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット [ブラック]

『Qの使用感。サイトやカタログなどでは解らなかったこと。』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX Q ダブルレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q ダブルレンズキット [ブラック]を新規書き込みPENTAX Q ダブルレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ206

返信52

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット [ブラック]

本日、都内の出かけた先々でQが置いてあり、結局、三ヶ所でお触りすることができました。
先日の新宿高島屋での体験会では、人と待ち合わせがあったため、短時間しかいじれなかったのですが、
今日は、いろいろと試してみました。


ここで書くことは、あくまでも発売前の「試作機」とシールの貼られた製品での使用感ですから、
実際の製品では違うかもしれませんので、御注意ください。


今日はズームレンズと単焦点の二つを試しました。まずは、主にMFの動作について。
・ともに、AF時でも特別な設定無しで、フルタイムMFが可能なようです。
・フォーカスリングの回転との連動は、電子式だと思いますが、機械式と同じような感覚で、違和感なく使えました。
(回転はスムーズで軽いのですが、回転量に対してのピントの移動量が、絶妙でした)
・フォーカスリングを回すと、画面左上に、人と山の形のアイコンが出て、近距離と遠距離の
どちらに向かって、ピントが動いているかを示してくれているようでした。
(これは非常に便利だと思いました。フォーサーズなどの同じく電子式では、どちら側に回しているのか、
時々混乱してしまうことがあるので。とても分かりやすいです。フォーカスの邪魔にならない絶妙の位置に表示されます)
・DAレンズのQSFのような、合焦後にフォーカスリングが動かすのではなく、いつでもMFが可能でした。
(レリーズボタン半押ししながら、フォーカスリングを回すと、上記の人と山のアイコンは出ませんでした)
・レリーズボタンの感触は、私はとても良いと感じました。半押ししながら、いろいろな動作(フォーカスリング
を回したり)をしても、間違って、レリーズしてしまうことはありませんでした。


主に、フォーカスリングがらみのことを、まずは挙げてみました。続きます。

2011/07/30 22:19 [13315779]

ナイスクチコミ!11


便秘さん 

>DAレンズのQSFのような、合焦後にフォーカスリングが動かすのではなく、いつでもMFが可能でした。
DAレンズもいつでもMF可能だよー

2011/07/30 22:28 [13315814]

ナイスクチコミ!3


スレ主 銀塩*istさん 

まだ試作機だけあって、ソフト面での安定は詰め途中のようでした。

今日はガチャガチャ慌しくいろいろな動作を試したせいか、二度ほど、クラッシュ?して、
強制的に電源が終了しました。復帰後は、直前に変更して保存したはずの設定が消えて、
少し前の状態に戻ってました。


上の書き込みでの、フォーカスリングを手で回した際(MF)に、左上に出てくる表示の件を補足します。

液晶画面の向かって左上に、あまり目立つ強さではなく、さりげない感じで、

[人のアイコン] ←→ [山のアイコン]

みたいな表示が出て、遠い方にピントが合うようにフォーカスリングを回すと、
たしか、山のアイコン側に、矢印→が点滅していた、と思います。
これは、MF時に大変わかりやすくなる表示で、けっこう画期的だと思いました。

軽い感触の電子式のリングは、今、どちら側(遠い側か近い側か)に回しているのか、
解らなくなったりする、という欠点を、上手くフォローしている、と思いました。

いつも使っているメインの機種ならば、間違えることもないかもしれませんが、
サブ機だと、けっこう回していて解らなくなるのです。

私は、フォーサーズやマイクロフォーサーズをサブで使っているのですが、けっこうイライラします。
むしろ、マウントアダプタ経由で、バリバリの機械式のオールドレンズでMFするほうが、
ずっとやりやすかったり、と。


すいません、普段からMFを多用する人間なので、ついMF動作のことばかり書いてしまいました。

2011/07/30 22:32 [13315832]

ナイスクチコミ!9


スレ主 銀塩*istさん 

AF設定時でも、フルタイムMFがしやすいことは、
GRデジタルやシグマDPシリーズなどの、構造上AFが主体のコンパクト型よりも、
一眼レフに慣れた人にとっては、使いやすいかもしれません。

私のような使用法の人間にとっては、これは大きなアドバンテージだと思いました。


ズームでも単焦点でも、被写体にできるだけ近づいて、マクロ的な近距離撮影を行いましたが、
やはり、センサーが小さい分、換算上の画角に対して、レンズが持っているパースペクティブが、
構図というか絵面に如実に反映される感じです。

コンデジに慣れた人にとっては、逆に普通の「絵面」かもしれませんが、同じ標準域のレンズでも、
APS-Cのそれとは、パースペクティブがさすがに全然違いますね。

歪曲のほとんど無い超広角レンズの中央部分を切り取ったような感じの、遠近感というか絵面になります。
これを表現に活かせば、かえって楽しめるかもしれません。


換算画角は、被写体がすべて無限遠に収まるような風景撮影や、絵画などの平面の被写体を
正面から撮った場合は、ある程度参考になりますが、「手前と奥」の表現、バランス、
パースペクティブ、遠近感、いろんな言葉で語れるソレは、やはり別物です。

換算した焦点距離は、やはり換算でしかない、と感じました。でもそれはけして欠35点ではありません。
Qに限らず、画角に対してのパースペクティブ問題は、中判と35mm判、APS-C、フォーサーズ、と
どのフォーマットでも起こることですから、そこはその「違い」を楽しめば良いと思います。

2011/07/30 22:46 [13315903]

ナイスクチコミ!10


スレ主 銀塩*istさん 

>でもそれはけして欠35点ではありません。

あほな間違いをしてしまいました。意味不明ですね。欠35点って…。

 >でもそれはけして欠点ではありません。

が正しいです。

2011/07/30 22:51 [13315922]

ナイスクチコミ!1


Dm7さん 

>欠35点

ずいぶん欠点多いな

2011/07/30 22:54 [13315936]

ナイスクチコミ!2


スレ主 銀塩*istさん 

高感度耐性についてですが、たまたま触ったうちの一台が、高感度で固定されていたので、
そのまま知らずに、撮影していました。

再生時に拡大すると、ノイズは見えますが、自然な粒状感で、好感が持てました。
そして、最近のK-5やK-rなどの高感度時のチューニングと同じく、けっこうな高感度時でも、
彩度やコントラストの落ちがあまり無いため、拡大してノイズを見ないと、解らないくらいです。

この辺りのチューニングの上手さは、最近のペンタックスの持ち味ですね。
iso6400でも、発色とコントラストは自然な感じでした。拡大すると、さすがにノイズは見えます。


ペンタックスユーザーには説明不要だと思いますが、通常のボディ側のモーターで駆動させる
DAレンズでは、QSFは、合焦後に行いますね。
私は、AFボタンにAFキャンセル機能を割り当てて、AFボタンを押しながら、MFしたりします。
この辺りの、操作性のカスタマイズの良さが、やっぱり「ペンタックスって使いやすい」
と改めて感じてしまう、ツボな部分です。

Qでもその辺りの、使い勝手の良さのツボは、いろいろと体感できました。
ちゃんと、バッファロー保存もできましたよ。
バッファRAW保存機能、最高の機能です!
JPEGオンリーお気軽スナップ時、で思わず良い感じの写真が撮れた時に、すかさず
バッファローを保存!
これ、ほんと撮りやすくて、PCにもやさしいと思います。

2011/07/30 23:14 [13316028]

ナイスクチコミ!2


便秘さん 

ペンタユーザーなんですけど^^
QSFが付いてるレンズだとAFしなくてもいつでもリングがクルクル回りますが・・・
銀塩*istさんのDAレンズ故障してませんかー

2011/07/30 23:20 [13316069]

ナイスクチコミ!0


flabby85さん 

便秘さん
QSFの理解が間違っていますよ。
QSFは半押しAF合掌後にMF可で、常時MF可ではありません。
つまらないことですが念のため。

2011/07/30 23:46 [13316191]

ナイスクチコミ!12


スレ主 銀塩*istさん 

AF関係は、設定によって、使い方は大きく変わります。
「シャッター半押しでのAF」をオフにしていれば、そのクルクルまわるフォーカスリングで、
MFしても、そのままシャッター切れるし、レリーズ優先にしてても可能かもしれない。

でも、デフォルトの設定の、「シャッター半押しでのAF」をオンで、フォーカス優先設定ならば、
たとえMFリングを回して、ピント位置をずらしても、そのままでは、またAFが始まって、
シャッター切れんよ。 自分で勉強しましょう。

基本、QSFは、合焦後に、自分の好きな位置にピントを合わせることができる機能でしょ。
カメラが合焦状態と認識した状態のまま、フォーカスリングをいじってピントをずらせるんだから。

普通にMFとして、フォーカスリングをいじったら、ピントが合わないと、合焦状態と認識しないでしょ。

フォーカスロックという状態があってこその、クイックシフト・フォーカス・システム なわけで。


http://pentaxplus.jp/focus/pol/ike/10/index.html
>「オートフォーカスでピントを合わせ、フォーカスロックをかけた状態(シャッターボタン半押し)でフォーカスリングをダイレクトに回して、ピントの微調整を手動で行うシステム」


Qは、シャッター半押しでAFして、そのままMFもできて、レリーズできるのだから、
キヤノンで言うところの、フルタイムMF対応のUSMレンズ、とかを使っている時と、同じような操作感、ということ。

QSF対応レンズは応用で、私が書いたように、AFキャンセルと組み合わせると、コニカミノルタの
DMFのようなこともできるわけで、そこは好みによっての使い分け、使いたい人は使えば良い機能でしょう。
でも、それが設定で出来るのが、ペンタックスの良さ。

2011/07/30 23:48 [13316199]

ナイスクチコミ!9


スレ主 銀塩*istさん 



flabby85さん、解説ありがとうございました。



2011/07/30 23:51 [13316213]

ナイスクチコミ!2


便秘さん 

flabby85さん
そうなんですねー
わたしのDA★はいつでもクルクル回るのでみんなそうだと思いましたー
AF合焦しなくてもいつでも回ってMFできるのは★レンズだけだったのですねー
失礼しましたー

2011/07/30 23:52 [13316214]

ナイスクチコミ!0


便秘さん 

やっとわかりましたー
私のはシャッター半押しのAFを切ってあるのです

2011/07/30 23:54 [13316229]

ナイスクチコミ!1


22bitさん 

>AF合焦しなくてもいつでも回ってMFできるのは★レンズだけだったのですねー

正確に言うと、AF時にピントリングが回転せず、内部のピントリングのみがAF作動する
機構ですね。AF作動中にMFできるわけではないので、注意。
一応、DA14mmF2.8 も、AF作動時のピントリング非回転機構を備えています。
DAだとこれだけかもしれませんが、念のため。

2011/07/31 00:48 [13316422]

ナイスクチコミ!2


Photo研さん 

銀塩*istさん、

熱いレポートありがとうございます。
フォーカスのところが、どういう操作感か、イメージできません(すみません)。
基本は、シャッター半押しでAFになるのですよね?でも、MFした後半押ししてもAFに戻らないんですよね?だとしたら、また、AFしたいときはどうするのでしょう?

2011/07/31 16:27 [13318633]

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀塩*istさん 



22bitさん、解説ありがとうございます。
お手持ちのレンズでの、実際の動作の御報告もありがとうございました!


2011/07/31 18:37 [13319089]

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩*istさん 

Photo研さん、レスありがとうございます。
私も、書いていて、そのMFとAFの切り替わりの部分は、知りたい方もいらっしゃるだろうな、と想像していました。

>でも、MFした後半押ししてもAFに戻らないんですよね?だとしたら、また、AFしたいときはどうするのでしょう?

フルタイムMFのレンズを使っている時の使用感と、あまり変わらないので、自然に使っていたのですが、
今、動作を思い返すと、(AF設定時の)フォーカスリングを回したMF動作の後、
シャッターを全押しすれば、そのまま撮れます。
そして、また半押しをしていると、AFが再開されたような気がします。
そのタイミングは、けっこう絶妙な感じで、違和感がありませんでした。

半押ししている際に、フォーカスリングを回していると、AFは再開されないので、
電子式ですから、フォーカスリングの動きを感知しているのだと思います。

普段のQSFのクセで、シャッターを半押ししたまま、フォーカスリングを回すことを何度もやってしまったのですが、
基本的には、半押しは無しで、そのままMFを併用できるみたいです。
そのほうが、上で書いた、回転に合わせて左上に出る、近←→遠、のどちらに回しているか示す表示も出ますし。
(半押ししながらのフォーカスリングを回しても、なぜかその表示は出ませんでした)

記憶をたよりに書いていますし、実際に発売される製品では、操作感も変わっているかもしれませんが、
少なくとも、普段、ペンタックスの一眼レフを使用している感触で、AF設定中にMFしても、
違和感なくできました。いらいらすることなく、むしろ大変快適な操作性だと感じました。


MFのことばかり書きましたが、レンズ内モーターだからか、AFの動作も静かで、フォーカスも速いと思いました。
小さいのに、グリップ感も悪くないです。中身がギュッとつまった感じの重さとガッチリしたボディが、
グリップを想像以上に良くしているのかもしれません。

2011/07/31 18:43 [13319117]

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀塩*istさん 

ボディの剛性に関してですが、、
中身が空のモックではなく、動作する製品(試作機含む)を触った方なら感じたかもしれませんが、
小さいけど、かなりガッチリしたボディですね。

強く握っても、ヘコんだりパコパコしそうだったり、という感じが無いため、
ギュッと握れるせいか、小さくても安定して持てると思いました。

とにかく小さいですから、握る、というよりも、つまむ、という表現に近いかもしれません。
とくに男性で手が大きな人にとっては。 私もつまむように持っていましたが、しっかりつまめました。


ただ、グリップに関しては、持ちやすいかどうか、は個人差が大きいと思います。
一眼レフの中級機と同じようなグリップを想像しても、それは無茶ですし、
普通のコンデジのほうが持ちやすいと感じる人もいるでしょう。

私はK-rを注文したばかりで、O-GPS1も欲しいので、Qを今年中に買う予定は無いのですが、
発売が近づいて、どこの店頭でも触れるようになったら、もっとおさわりして、しばらく楽しもうと思います。

2011/07/31 18:55 [13319155]

ナイスクチコミ!0


Photo研さん 

銀塩*istさん、

> 今、動作を思い返すと、(AF設定時の)フォーカスリングを回したMF動作の後、
> シャッターを全押しすれば、そのまま撮れます。
> そして、また半押しをしていると、AFが再開されたような気がします。
> そのタイミングは、けっこう絶妙な感じで、違和感がありませんでした。

なるほど、すぐシャッターを押せば切れる、押さずにいるとAFに戻る、ということですね。理解できました。ありがとうございます。
ま、実際の動作は、実機を触ってからのお楽しみ、ですね。
私は、ダブルレンズキットを予約済みですが、9月中旬は先だな〜。

あ、もし良かったら、もひとつ聞きたいことが。
モックを触った限りでは、十字キーなど背面のボタン類が、小さいな〜と思いました。操作しにくいことはありませんでしたか?
もうちょっとずつ大きくできそうに思うので、実機では大きくして欲しいなと思うのですが、今からではもう無理ですね。

2011/07/31 21:09 [13319731]

ナイスクチコミ!1


便器さん 

手ぶれ補正はどうよ

シフトブレにも対応してそうかい?

2011/07/31 21:39 [13319896]

ナイスクチコミ!3


>Qに限らず、画角に対してのパースペクティブ問題は、中判と35mm判、APS-C、フォーサーズ、と
どのフォーマットでも起こることですから、そこはその「違い」を楽しめば良いと思います。

同じ画角で同じものを
写真内で同じ大きさになるように撮ると
撮影距離が等しくなるので
フォーマットに関わらずパースペクティブは同じです

パースペクティブの大きさを変えるのは
撮影距離ただそれ1つだけです

2011/07/31 21:49 [13319958]

ナイスクチコミ!6


スレ主 銀塩*istさん 

Photo研さん、御返事ありがとうございます。

>モックを触った限りでは、十字キーなど背面のボタン類が、小さいな〜と思いました。

私もそう感じました。たしかに小さいですよね〜。
ペンタックスの一眼レフを買う前から、コンデジのOptio A30などを使っていたのですが、
それらよりも、十字キーなどのボタンは小さい感じで、指先というよりも爪先で押すような感じでした。

ボタンのクリック感自体はとても良くて、押した感触が不快な感じはしないのですが、
絶対的な大きさが小さいため、ここは好みが分かれるところかもしれません。
ボディの空間の中で、背面のボタンまわりにはけっこう余裕がある感じですから、もう少し大きくても
良いのではないか、と感じます。製品版には、さすがにもう間に合わないかもしれないですが、
次機種以降のことも考えて、要望は出してみようと思います。

今回(土曜)のお触りは、メニューを頻繁に変更したりで、高島屋の時よりもボタン操作をすることが多かったのですが、
押しずらさや感触の不快感は無くても、「もう少し大きければもっと押しやすいのではないか?」
という感想は持ちながら、触っていました。

逆に言えば、今のところ、背面の向かって液晶右側の、十字キーなどのボタン類が小さいこと以外では、
とくに「もう少しこうだったら」という不満は無く、むしろ予想以上に、操作しやすい、
感触が良い、動作がキビキビしている、フォーカスがしやすい、などの感想のほうが多かったです。

2011/08/01 12:43 [13322142]

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀塩*istさん 

似たようなアカウント名の荒らしが多くて面倒くさいですが、読んでいる人の参考にもなると思うので、
いちおう、書いておきます。


>手ブレ補正

今回はISOオートか高感度固定で撮ることが多かったので、手ぶれ補正がどの辺りのSSや
撮影距離で限界に近づいてくるか、というようなテストはしませんでした。

効き自体は悪くないと思いますが、K-7他のような、近接域での位置ブレ補正的な効果があるかは今は解りません。

前に別アカウントでも書きましたが、K-7が発売して少したった頃にペンタックスの技術者の御方に
SRのことについて直接聞いた際に、「(SRは)撮影者の心臓の鼓動(脈)が生む振動に対しても、
ブレの補正がされるようになっている」、というようなことをおっしゃっていました。

この情報は、ネットや雑誌などを調べても載っていないのみたいなのですが、素人が想像する
補正の仕組み以上に、複雑で微妙なアルゴリズムやチューニングがされているようです。

QのSRはガイドレール式ですので、現状では磁力で素子を浮かして(ボールで支えていますが)、
移動する方式の、Kシリーズとは構造が違いますし、効果の違いも今は解りません。
また同じKシリーズだとしても、発売時期や機種によって、性能も違うと思います。


高島屋での体験会での、質問コーナーで、Qの動画撮影時の手ぶれ補正に関して聞いてみましたが、
今のKシリーズのSRと違い、動画の時は予想していた通り、電子式の補正だそうです。

アストロトレーサーの対応も含めて、Qの撮像素子のサイズで、技術的に可能なのかは解りませんが、
SRを磁力式の回転方向の傾きにも対応できるように、いずれはして欲しいです。

2011/08/01 13:19 [13322246]

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀塩*istさん 

理屈好きの人が、理論上の「画角に対してのパースペクティブ」と一緒にしないように、
けっこう表現に気をつけて書いたのですが、やはり混同する人がいましたので、補足しておきます。

文章の中で、パースペクティブという単語に統一しないで、絵面とか遠近感とか、いろいろ使ったのは、その予防策でした。

「換算上の画角に対して、レンズが持っているパースペクティブが、構図というか絵面に如実に反映される感じです。」
とまず書きました。 如実というのは、ちょっと大げさですが、理論上のパースペクティブの他に、
主に広角寄りのレンズが持っている、レンズ構成や設計の関係で生まれる遠近感や、
数値上では出にくい独特の中央部の歪みなどがあります。

これを単純に歪曲とか収差と書いてしまうと、正確では無くなるので使いませんが、
フォーマットの小さいカメラで、大きなカメラと理論上の換算画角が合うように焦点距離を
変えたレンズで、同じ撮影距離で撮ったとしても、必ずしも同じ絵面になるわけではありません。

樽型の歪曲が補正されていたとしても(Qも目立つほどの歪曲収差はなかったです)、
上で書いたように、まるで超広角レンズの中央部をトリミングしたような、そういう遠近感を持った
画像が出てきたりします。手前にあるものが大きくなったり、中央が周辺に対し少し盛り上がって見えたり、
レンズが持っている空間描写のクセ、パースペクティブ、遠近感が、計算上の予測よりも、
大きくでることがあります。それは欠点では無く、そういうもの、と楽しめば良いと思います。


換算画角は、やはり換算であって、まったく同じ絵面で撮るのは、現状のレンズが同じ焦点距離でも
設計やクセがバラバラな以上、ほぼ不可能でしょう。
各フォーマットそれぞれの空間描写があって、理論値を揃えて、同じ撮影距離で撮ったしても、
パースペクティブは計算からズレると感じます。 ボケ量などの計算も同様です。

2011/08/01 14:06 [13322355]

ナイスクチコミ!1


TAIL7さん 

相変わらず珍説を披露してますな。
あなた様においては技術・理論的な事は書かない方が良いでしょう。

2011/08/01 19:17 [13323197]

ナイスクチコミ!14


>換算画角は、やはり換算であって

画角は換算じゃありません
実数です

2011/08/01 21:58 [13323986]

ナイスクチコミ!9


Photo研さん 

銀塩*istさん、

やっぱり、ボタン、押しにくかったですか。
今回は、仕方ないかな。
私も、購入したら、さっそく、改善要求を出そう(気、早すぎ(^_^;))

2011/08/01 23:05 [13324348]

ナイスクチコミ!3


スレ主 銀塩*istさん 

>換算画角

画角換算、の間違いです。訂正します。


>TAIL7

私は元々技術的なことも理論的なことも話題にしていません。
どう撮って、どう見えるか、ということです。
撮れた画に対して、パースがどう、遠近感がどう、構図がどう、とかを感じるのは、
描いたデッサンとかを見るのと同じことです。

画角換算で焦点距離を揃えても、完全に同じ絵面になるわけでは無い、というのは、
実際に写真を撮っていけば、解ることです。とくにマクロ撮影では、ちょっとしたことでパースペクティブが
変わるし、数値では表しにくいようなレンズのクセも出ます。

2011/08/01 23:31 [13324505]

ナイスクチコミ!2


スレ主 銀塩*istさん 

Photo研さん、再レスありがとうございます。

Qの小さいボタンは、押しにくいと言えば、押しにくいかもしれません。
ただ、ボタンが小さいために、ボタン同士の距離がわりと離れているので、
誤って別のボタンを押してしまう、ということはあまり無かった気がします。
クリック感はかなり良いので、本当に、絶対的な大きさが、男の指では、
ちとキツいかも、といった感じです。 爪先でクリック、という雰囲気です。

実際に実機を操作されてみて、もし長く使用しても慣れなければ、改善要求は強く出したいですね。
多少は慣れはしても、やっぱりあの小ささは、独特の触り方が必要かな、とちょっと心配です。

御返事、ありがとうございました。

2011/08/01 23:42 [13324551]

ナイスクチコミ!1


便器さん 

うふふ、やっぱり妄想君ね

>前に別アカウントでも書きましたが、K-7が発売して少したった頃にペンタックスの技術者の御方に
>SRのことについて直接聞いた際に、「(SRは)撮影者の心臓の鼓動(脈)が生む振動に対しても、
>ブレの補正がされるようになっている」、というようなことをおっしゃっていました。

すっごーい!!!
脈拍も測れそうだわ


>この情報は、ネットや雑誌などを調べても載っていないのみたいなのですが、素人が想像する
>補正の仕組み以上に、複雑で微妙なアルゴリズムやチューニングがされているようです。

妄想なんだもん、載っているわけないじゃん


あっと〜、換算画角を画角換算に訂正したところで
パースペクティブは変わらないわよ

頭の悪い事がばれるから難しい用語は使っちゃ駄目よ

2011/08/02 00:27 [13324759]

ナイスクチコミ!13


スレ主 銀塩*istさん 

Qに関してではないのですが、上で書き込んだことで訂正があります。
書き込み番号[13316199]

>Qは、シャッター半押しでAFして、そのままMFもできて、レリーズできるのだから、
>キヤノンで言うところの、フルタイムMF対応のUSMレンズ、とかを使っている時と、同じような操作感、ということ。


最近、EOSでフルタイムMF対応のUSMレンズを使う機会が無かったので、使用感をド忘れしていましたが、
今朝、フルサイズ(と言ってもフィルム機)とMフォーサーズで、見え方の違いを試す実験をやっていた時に、
視野率が約100%の機種が良いだろう、と考えて、F3とEOS-1nと迷って、フルタイムMFの件も
ついでに確認してしまえ、とEOS-1nとフルタイムMF対応のUSMレンズを使うことにしました。

実際に久々に使ってみると、フルタイムMF対応のUSMレンズでも、QSFシステムと同じで、
普通に、AFの後に、MFをする機能でした。すいません。 検索して↓サイトでも確認しました。
http://cweb.canon.jp/ef/technology/eflens-technology.html

フォーサーズのオリンパスボディと電子式のレンズだと、フォーカスのモードを「S-AF+MF」に設定しておけば、
Qと同じように、どのタイミングでフォーカスリングを回してMFをしても、そのままレリーズができます。
そちらと混同していたようです。キヤノンも同じだと思っていました。

念のため、マイクロフォーサーズのE-PL1と17mmパンケーキの組み合わせで試したら、
こちらは、シャッター半押しで無いと、MFの後も、再びAFが始まって、シャッターがそのままは
切れませんでした。買ってからあまり使ってないので、設定が違うだけかもしれません。

>キヤノンで言うところの、フルタイムMF対応のUSMレンズ、とかを使っている時と、同じような操作感、ということ。

という一文は、訂正させてください。
>フォーサーズのオリンパス機で言うところの、「S-AF+MF」設定をしている時と、同じような操作感、ということ。

てな感じの文章にさせてください。さっき試したE-500でも、Qと同じようにMFの後にシャッター半押しを
少ししていると、AFが再開されました。


QのそのMFとAFの切り替わりは、絶妙なタイミングで、かつ、Mフォーサーズ等にも無い(たぶん)、
フォーカスリングを回した時に、今、遠近どちら側に向かってピントを合わせているのかが、
一目で解るような表示も出るのだから、ちゃんと写真を良く撮る方々が、開発をしているんだなぁ、と感じます。
ペンタックスらしい操作性の良い部分だと思いました。

2011/08/02 00:44 [13324816]

ナイスクチコミ!2


スレ主 銀塩*istさん 

>K-7が発売して少したった頃にペンタックスの技術者の御方に
>SRのことについて直接聞いた際に、「(SRは)撮影者の心臓の鼓動(脈)が生む振動に対しても、
>ブレの補正がされるようになっている」、というようなことをおっしゃっていました。

本当に聞いてきたことだよ。 ひがんでいるのかな。
雑誌とかのインタビューや解説とかにも載っていないようなことを、丁寧に教えてくれた、
ペンタックスの技術者さんや、スタッフさん達に、ますます好感を持った。

いろいろ、身振り手振りを合わせて、熱く語ってくれました。

うんちく好きの素人が、いくら屁理屈をこねても、聞いてきたものは聞いてきたし、
この部分は、シンプルな言葉で説明を受けたから、そんなに書き間違えはないと思うよ。

他にも、K-xのカラーオーダーの塗装のこととか、どうして高感度に強い機種にしたのか、とか
色々と教えてくれた。けっこうな長時間、お話してもらった。
タイミングが良かったんだと思う。

技術者さんとは、別のスタッフさんだったと思うけど、K-7の異様に正確な視野率も、
どういう方法で確認しているのか、ということも教えてくれた。
(ファインダ内で)糸一本レベルの差も見分けられるほど正確な理由が、よく解ったよ。


私は銀塩時代は、とくにこだわりもなく、たまたまキヤノンがメインだったけど、ペンタックスの
デジイチをメインに使うようになったら、もうEOSは特定の忙しい時の画質にこだわらない時の専用
にしかならなくなった。 静体をこだわって撮りたいなら、ペンタックス、まじでオススメだよ。
サポートもユーザーの声をちゃんと汲み取ってくれるし。

オリンパスもニコンもソニーもコニミノもパナもキヤノンも、それぞれ良いところがあるけど、
やっぱり、ペンタックスのデジイチが、PC無しの現場ではカメラ単体で、一番 表現を詰められるよ。


たくさんのアカウント管理、おつかれさまです。

2011/08/02 01:04 [13324881]

ナイスクチコミ!5


私もさわってきました。
正直、避けてたんですよ。
理屈抜きで、直接みてしまったり触ってしまったら、欲しくなるのは目に見えていたので・・・(苦笑)
実際に触ってみたら、案の定欲しくなりましたよ。

個人的には、
◯マウント強度(レンズも本体も)
◯ゴミ対策

が気になっているので、様子見するか人柱になるかを決めかねています。
特にゴミの方が気になりますね・・・、この一点でリコーのGXRを購入したもので・・・。
GXRにはゴミ対策と写りの点で(このサイズとしては)大変満足してますが、
QとGXRは市場として食い合う事があり得ると思っている(まあQが勝つんでしょうけれども)ので、
縁あって一緒になる企業としては製品構成の見直しを進める際に(残念ながら)GXRを斬るかもしれない。
その際の後がまとしてQに期待している私としては、やはりゴミ対策が気になっています。
リコーがこのカメラのアフターもキチンと“リコー品質”で面倒みてくれれば、あまり心配要らないでしょうが、
何せおそらく扱う台数がこれまでとは桁違いになるでしょうし・・・、ちょっと心配しています。

まあ、このカメラの写りで期待する事は文字通り「レンズ交換できる事でどの程度表現の幅が広がるか?」
という点だけです。他の一眼とかコンデジと比較する事よりも、このカメラで写せる表現力を以て
どんなシチュエーションでの撮影が適しているのか?を知りたいです。
はやくメーカー公認で沢山の作例が出てきませんかね?

それにしても、この製品スレはあげ足とりコメントが多いですねえ・・・。
あのサイズで“モノ感”に溢れていてレンズ交換できるというモデルはこのカメラのみでしょう?
しかもまだ試作品状態の実機展示段階なのだから、もっと素直にあのサイズ、レンズ交換できる事に感動したり、
今の段階で推し量れる情報を持ち寄って、正面から製品を語り合うような空気を望みます。
色々な批評は作例が多々出てきた時まで取っておいた方が風化しませんし。
まあ、それだけこの製品に対して注目が集まっている証拠でもあるでしょうけど・・・。

2011/08/02 08:41 [13325488]

ナイスクチコミ!4


スレ主 銀塩*istさん 

きおとこさん、レスありがとうございます!

きおとこさんも実機をおさわりされたんですね。
モノとしての凝縮感は、ちょっと他に比較できるものが無いくらいにすごいものがありますよね。

リコーと一緒になって、これからQやGXRがどうなっていくのか、今はいろいろな想像ができますね。
楽しみのほうが多いのですが、何があってもGXRシリーズは存続させて欲しいと思います。

ペンタックスと一緒になって、GXRの良い面が、もっと活きるような活用方法があると思っています。
ペンタックスのゴミ取りのDR(II)は、少しづつ改良されて効果が上がっていますし、
今やオリンパス(とパナ)に次ぐ性能だと感じます。
ただ、素子が小さい分、小さなゴミも大きく写りますから、そこはシビアですよね。

いずれは、GXR用のQマウントアダプタや、電子接点を備えたKマウントアダプタなども、
出てくれれば、嬉しいのですが、GXRの当初のコンセプトとは、意味が変わってしまうかもしれませんね。


>様子見するか人柱になるかを決めかねています。

私は人柱になる財力が無いために、強制的に購入は価格が下がるのを待つしかないのですが、
新マウントの新機種ですし、迷いがあられるなら、様子見で良いと思いますよ。

>どんなシチュエーションでの撮影が適しているのか?を知りたいです。

全部で4回おさわりした、私の個人的な使用感、適した撮影の印象では、
単焦点、ズームレンズとも、近距離の描写、簡易マクロ的な撮影で撮れる画は、なかなかと感じました。
別スレッドでも書いたのですが、現在のK-rのキットレンズDAL18-55よりも、室内のテレ端の近接描写は
ずっとQのほうが、開放からシャープに写ります。もちろん素子のサイズが違いますので、ボケ量とかは違いますが。

そして、ボケ味も悪くなく、Qと単焦点の組み合わせは、ブツ撮り用として、けっこう高性能だと思います。
絞らなくても、被写界深度が深いのは、良いですね。

お書き込み、ありがとうございました!

2011/08/02 14:58 [13326550]

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩*istさん 

ちょうど、作例も出てきたみたいです(まだ試作機のβ版ファームですが)。

 超小型一眼「PENTAX Q」、“上級機並みのボケ”を実写で検証!
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110801/1037057/?P=1

こちらでは、ボケ味も確認できますね。↓
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110801/1037057/?P=2

この記事で、大事なポイントは、
「豊かなボケ味は、多くのデジタル一眼カメラに匹敵!」と書いているのであって、
けして、ボケ量のことを指しているのでは無い、ということですね。
なんだか、最近は、ボケと言えば、量だと思っている人も多いですが、ボケ味やボケ方、
もすごく大事な要素だと思うんです。 ボケ方によっては、被写界深度の計算以上に、
大きくボケて見えるレンズもありますし。数値にできない大事な部分ですね。
なだらかボケとか、ピントが合っている所以外は急にボケ出すとか。

この記事を読み違えると、「素子の大きな一眼カメラに匹敵するわけないじゃん」ということを
言い出す輩が出てくるのですが、あくまでも、ボケ味、です。

開放からシャープなのに、ボケ味も良い、って標準画角の単焦点として、非常に好まれやすいレンズだと思います。
これだけでも、コンデジサイズで単焦点を出す意味がある、というものですね。


あと、上で、「画角換算」を「換算画角」とタイプミスして書き間違えた件ですが、
単純にレスをたくさん書いていたら疲れてきて、うっかりひっくり返して書いてしまっただけで、
深い意味はないし、重要な箇所ではありますが、何をいったい突っ込んでいるのか、よくわかりません。

揚げ足とるだけなんて、誰にでもできることを、良識ある人はあえてやらないだけなのに、
なんか勘違いしているんですね。荒らしは。

自分にとって、切実なこと、メーカーや相手に伝えたいことならば、声を大にして、
不満や要望を言うこともアリだと思いますが。
結局、嘘っぱちの、自作自演や偽装から始まっている 荒らし の書くことなんて、
読んでいてつまらんし、しょぼくて哀れなだけです。

2011/08/02 15:13 [13326585]

ナイスクチコミ!5


「換算」されているのは焦点距離であって画角ではありませんよ

慣れた人の多い35mmフィルムに「焦点距離」を換算し
「9mm」を「50mm相当」とすることで
「ああ対角45度ぐらいの画角なんだな」って
わかりやすくするための「換算」です

はじめかっら画角を表記してあるなら
そもそも換算は要りません


>理論上の「画角に対してのパースペクティブ」と一緒にしないように、

理論上画角でパースペクティブは変わりません
全く同一のカメラ+レンズでも
撮影距離が変われば変わります

「画角に対してのパースペクティブ」という言葉そのものが
すでにおかしいのです

読んでいる人の中にはここから用語を学ぶひともいます
読んでいる人のほうが書いている人より圧倒的に多いのですよ

言葉の誤用は誤用としてまず訂正すべきで
これをしないと読んで間違って覚える人もいますしそれは伝播します

レンズによって絵が違うなんて誰だってわかりますが
しかしこうしたこういう用語はそうじゃなく
Web上の数多ある誤用が初心者を混乱させます

正しい情報を発信したほうが気持ちいいと思いませんか?



2011/08/02 23:09 [13328453]

ナイスクチコミ!7


スレ主 銀塩*istさん 

>BABY BLUE SKY

読解力がまったく無いのに、間違っていることを、断定形で書くのはやめなさい。
読んでいる人が、それこそ誤解してしまうでしょう。

自分が都合良い部分だけ抜き出して、机上の空論で間違ったことを書くのは、治っていないようですね。

焦点距離のほうが換算されているのは、当たり前のことです。
だから、「画角換算」の焦点距離が云々、と必ず焦点距離の前に、その言葉を持ってきています。
換算画角、という言葉は確かに間違いです。それは私のミスですが、画角換算という使い方は、間違っていません。

日本語の能力が低すぎます。


「画角に対してのパースペクティブ」という言葉の使い方も間違っていません。
レンズや人間の目が、その画角に対して、空間や奥行きをどう見るか、どう表現するか、
そこに遠近感、パースペクティブが関わってくるわけで、普通に使う言葉です。

もう少し、言葉を勉強してください。
そして言葉の意味も、イチから学びなおしてください。

それまでは、断定形はできるだけ避けて、後からも考えられる余地を残しておきましょう。
私は、BABY BLUE SKYが別スレッドで書いていた机上の空論の間違った理論を、明らかに間違っているから、
否定した以上、以後もずっと考え続けています。そのたびに、やっぱり間違ってたな、
と再確認しています。 あれは良く考えれば、誰でも解る間違いです。

2011/08/03 00:31 [13328862]

ナイスクチコミ!2


スレ主 銀塩*istさん 

私はこのスレッドで、Qの使用感を伝えるために、かなり勢いよく書いていますし、
いろんな言葉のミスも、読み返せば、読み返すほど、たくさんあります。

今、それを一度、整理して、解りやすいように掲示したいと思います。

揚げ足ばかりとるヤツは最低ですが、私も急いで書き込んだり、御返事してたり、したとは言え、
言葉や表現の間違いをいくつもしていたのは、確かです。そこにスキがあったわけで、
それは、私自身が気をつけねばなりません。

2011/08/03 01:02 [13328994]

ナイスクチコミ!1


Dm7さん 

スキとかの問題と違うと思うけど。
敬称もつけない、すぐ感情的になる人間は人前で人喋る資格無いと思う。

2011/08/03 01:29 [13329065]

ナイスクチコミ!10


 
 相変わらずですね。
 

2011/08/03 01:39 [13329085]

ナイスクチコミ!9


スレ主 銀塩*istさん 

「画角に対してのパースペクティブ」や「レンズが持っているパースペクティブ」
という言葉は、ごく普通に使えるし、まったく問題無いでしょう。

実際にQで近距離の撮影をしてみて、単焦点01は(35mm判換算)47mm相当の画角のようですが、
コンデジでマクロ撮影をする時に感じる、独特の遠近感を感じました。
画角がほぼ揃って、同じような撮影距離でも、やはりパースペクティブは変わる時は変わります。


撮影距離によって、パースペクティブは変化しますが、レンズ設計によって、
計算上の換算した焦点距離で同じ撮影距離で撮っても、同じ構図で写らないレンズはざらにあります。
インナーフォーカスの高倍率ズームなど、近距離の撮影では、被写体が他のレンズと同じ大きさで
写らないことは、よくあります。 基本、無限遠が基準みたいですし。

無限遠での撮影で無い以上、画角に対してのパースペクティブは、理論よりもレンズ設計によって、
左右されることなんて、ごく普通にあるはずです。
実際に、近距離の撮影を沢山していれば、解ることだと思うのですが…。


書き間違えてしまったことを、また見つけました。
[13326550]
>いずれは、GXR用のQマウントアダプタや、電子接点を備えたKマウントアダプタなども、

Qマウントアダプタ、では無く、Qマウントユニット、でした。
マイクロフォーサーズで、ドイツ製のKマウントアダプタを使っていますが、これが頑丈なのはいいけど、
やたらに重くて、小型レンズを付けても、PEM Liteが、へびー、になってしまってます。


またいろいろとわいてきましたが、ツッコミや揚げ足とりばかりしてると、荒らしの自作自演の
嘘っぱちスレッドも見抜けないで、踊らされて、結局は荒らしと同じになっているほど、
物事を見抜く力が鈍ってきますから、気をつけましょう。
(なんであの気持ち悪い演じ、が解らないのか不思議です。文体に嘘が露骨ににじみ出てるのに…)

結局、他人の欠点ばかりを見て、いちいち突っ込んでいる人は、全体の中の重要な部分、
切実さとか、リアリティ、が見えなくなってくるんですね。

2011/08/03 02:39 [13329169]

ナイスクチコミ!3


スレ主 銀塩*istさん 

もちろんβ版ですが、少しづつ、作例も出てきてますね。
マップカメラでも、紹介されていました。

 PENTAX Q サワリマシタカ!?
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=11554


今日の昼過ぎと午後に、このスレッドの様子を確認してみたら、なんだか面白い現象が起こりました。

このスレの後半、この少し上のほうで、私個人に対しての攻撃をするような、荒らしの片棒を
担いでいるレス複数に対して入っていた、「ナイス!投票」が一気に、3点も4点も減ったのです。

昼過ぎにはあった、このレスの直前の荒らしの書き込みが削除されて、午後には、
上記のように、まとめて「ナイス!投票」が減ったのです。

これまでも、「ナイス!投票」が減る、という現象は見たことがあるのですが、
ひとつレスに対して、まとめて何点分も一気に減るのは、初めてみました。
「ナイス!投票」をしていたアカウントが、たぶん、まとめて削除されたのでしょうか。

以上のことから、予測できるのが、私が何度か書いてきた通り、荒らしは、複数のアカウントを駆使して、
自分の書き込みや、自分と同じ人物を攻撃しているレスに対して、「ナイス!投票」している、
ということなのだと思います。 でもこのスレッドの上のほう、便器やTAIL7のレスの分は、
減っていないので、まだまだ削除されていない、荒らしが持っているアカウントが、
もう膨大にある、ってことなのでしょうね。

最低でも三人分とか四人分のアカウントが末梢されても、まだまだある、ってことは、
いったい、どんだけー、な数のアカウントを使っているのでしょうか。


ペンタックス板に常駐している荒らしは、実は1人か2人で、そいつらが、もう膨大な量の
アカウントをとっているのでしょうね。すでに二桁ではきかないのではないでしょうか。

よって、荒らしと一緒になって、個人攻撃する輩などは、感覚的な部分で、荒らし と一緒、
ということなのだと思います。 よく恥ずかしくないな、と思います。


「ナイス!投票」や多数決では、本当のことは解らないし、一見、空気を読めない人間が、
当たり前のように真実を見抜いていたりするものです。 私は、自分の仕事でもそういう人間によく出会います。

2011/08/03 19:08 [13331373]

ナイスクチコミ!2


 
銀塩*istさん

根拠のない事を書いたり敬称もつけないなど、とても見苦しいレスです。
大人として恥ずかしくないですか?
 

2011/08/03 19:16 [13331409]

ナイスクチコミ!10


LUCY VAN PELTさん 

全くおっしゃる通り。
うそつきのグダグダはもううんざり。
ミスリードしてレスは意味不明。
スレッドそっちのけで毒吐きばかり。
ご主張だけはいっちょまえなのよね。

コレは確かにビックリするほど小さいですね。
デザインとか内部構造とかあるんでしょうけど、
レンズはもっと左が良かったかもしれないですね。

モックしか触れなかったのでひとつ質問いたします。
モードダイヤルは軽すぎたり固すぎたりしませんか?

2011/08/03 19:17 [13331417]

ナイスクチコミ!3


スレ主 銀塩*istさん 

また変換ミスがありました。訂正します。

>最低でも三人分とか四人分のアカウントが末梢されても、まだまだある、ってことは、
>いったい、どんだけー、な数のアカウントを使っているのでしょうか。

末梢、でなくて、抹消、です。 末梢神経の末梢でタイプしてしまいました。



>delphian

ほら、さっそく偽装荒らしに利用されてるよ! しかも超ド下手な偽装の。

根拠があるから、そこから予想したことを書いているんだよ。
これは絶対に正しいことではなくて、状況から導き出された推察だよ。


delphianくんは、悪い人間では無いし、初心者の質問には丁寧で親切だけど、
自分が知らないことを知っている人や、感覚的に上回る人間にはやっかみがあるみたいで、
単純で、すぐ噛みついてくるから、荒らしからしてみれば、手駒にするには便利なんだよ。

とても騙しやすいタイプだね。
同じように、馬鹿なオッサン、ボルゴ・ビアンゴ、あたりも、荒らしからしてみれば、
単純で操りやすいだろうね。実際に、もろに騙されていたし。

情にもろくて、善人かもしれないけど、思慮が浅いから、荒らし にいいように使われちゃうんだよ。

このスレッドで、書き込むのはもうよして、別な場所で、自分の長所を活かせるレスをしたほうがいいよ。
浅はかで思慮の浅いdelphian、って印象が、読んでいる人たちに刻まれちゃうしね。

2011/08/03 19:51 [13331520]

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀塩*istさん 

このスレッドも、だいぶ古いものになってしまったため、終了しようと思います。

Qに関して的確なコメントや、私の代わりに質問にお答えいただいた方々には、感謝しております。
私にくっついてきた荒らしの、知識として間違った質問にも、丁寧にお答えいただき、
お手数をおかけしてしまい、申し訳ありませんでした。


このスレッドとは、関係ありませんが、私のアカウント名部分をクリックしていただき、
プロフィールページのファン登録一覧、を見ていただければ、すぐに解ると思うのですが、
ここで書くのもおぞましい、ひどく汚いアカウント名、しかもほとんど同じようなネーミングの輩が、
今のところ、4アカウント分ついてきております。

・うんこじろう
・ウンコまみれ
・雲刻斉蔵
・珍こくさ僧

ほんと、とんでもなく酷いアカウント名ですよね。

このアカウントが登録されたのは、数ヶ月前に下記のスレッドで、
前に用いていたアカウントに関して書いた後、すぐにでした。少しづつ登録されていったと記憶しています。

『やはりファインダのマスクは変えているようですね』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13163544/

そして、このスレッドでも、便秘(というアカウント)。そして便器、ときました。
本当に、質問に代わりにお答えいただいた御方には、お手数をおかけしてしまいました。すいません。

最近の 荒らし のやり方は、「捨てハン」とか、「捨てアカ」のくせに、と指摘されることの対策としてか、
主に短いコメントで、あちこちのスレッドで、他愛もないことを書いておくみたいです。
解りにくくなっているとは思いますが、いろいろな理由から、ペンタックス板に出没する荒らし自体
の絶対数は、少ないのだと思います。沢山のアカウントを用いて、まるで、アンチペンタックスが、
いっぱいいるように、見せているだけだと推測しています。


私は、 このスレッドでは、一部の人に敬称を付けていませんが、今までのように、
荒らしを放置するのではなく、厳しい態度で望みたいと考えたからです。

嘘から始まっているものは、ちっとも面白くありません。
荒らし が自分の「演じ」 に酔っている様子は、とても気持ち悪いです。

2011/08/03 20:30 [13331681]

ナイスクチコミ!3


 
敬称無し、君付け、ため口。
挙げ句の果てには 浅はかで思慮の浅いdelphain ですか。

謝罪を求めても無駄でしょうね。
ナイスの数を数えて一喜一憂し、邪推する人生を楽しんで下さい。
 

2011/08/03 20:54 [13331774]

ナイスクチコミ!7


LUCY VAN PELTさん 

あらあら閉店?

スレ主以外にダイヤルの触感をご存知の方いらっしゃるならば、
よろしくご回答をおねがいします。

2011/08/03 21:03 [13331821]

ナイスクチコミ!2


core starさん 

きっと私自身の嫌な面に似ているところがあるから私が反応してしまうんだろうけど、、、

あまりに見苦しいです。

Qにとても好意を持っているのも分かるし、情報も提供してくれようとしているし、
色々学ぼうと、考えようとしているのは分かります。

でも、自分の知能レベルは認識した方がいいし、
百歩譲って、もし例え知能レベルが高い人でさえ、誤ることだってあるんです。
人の意見を全否定したら進化はないし、助けてももらえなくなります。
受け入れなくてもいいけど、そういう可能性もあるのかな、
と検討してもいいのではないかなと、
私個人的には思っています。


自分自身に自信がなさ過ぎて恐いから、人の話を受け入れるのが恐くて出来ないのだろうけど、
それを受け入れてこそ、より大きな人間になれるのではないでしょうか?
それを認めちゃったら自分はだめな人間なんだと思って落ち込んでしまうから、
だから否定しちゃうんだけどね。
でも、実際は逆。認めても価値は下がらず、むしろ周りから見た本人の価値は急上昇。

恐くてどうしようもないんですよね。

こんなこと言ったら猛攻撃されそうですよね。
でも、敢えて言っちゃいます。

もちろん、成長しないで今のままで、その感覚を味わうのも自由です。
それは銀塩*istさん次第。どちらでもいいんです。

そう、私も自分の問題を抱えているからこそ、銀塩*istさんの言動に反応してしまうのであり、
学ぶチャンスをもらっているのですからね。
本人は辛くても、周りの人の成長に役立っているだろうし、
そういう汚れ役を今生の役目として買って出てくれているのかも知れませんね。

今のまま変えなくて人を否定して攻撃しまくるのもありでしょう。
その権利があります。
でも私は嫌だけどね。
だから伝えます。
同じように思っている人も多いのではないかと ”私は” 思います。
ただ、関わるだけ損だから敢えて書き込まないだけだと思います。
私は大人になれないから書き込んじゃいますけどね。

まぁ、
そうですね、人の振り見て我が振り直せ、かな。
私も気を付けます。自分が間違ってる場合もあるもんね。


そうそう、だれかダイヤルの感触教えてください!
私も知りたいです!

2011/08/03 21:33 [13331966]

ナイスクチコミ!7


機種不明

完全に病気ですね(爆笑)

>敬称もつけない、すぐ感情的になる人間は人前で人喋る資格無いと思う。

そうですね。
実際問題そういう輩の厚顔無恥ぶりは凄まじいです。
この実例の様に、
精神疾患であることを自ら晒したというのに、まだ懲りていないのが哀れです。

2011/08/03 21:46 [13332042]

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀塩*istさん 

なんか、いい感じで迷走した書き込みが入ってきてますね。
でも、少し面白いです。
ペンタ板に常駐する、荒らし について言及してあれば、良かったですね。


読んでいる人の参考になると思いますので、ダイヤルに関しては、私個人の感想ですが、
コメントしておきます。

Qのダイヤルもボタンも、クリック感があり、誤動作しずらい構造になっていると思いました。
とくにダイヤルは絶品です。 カチッカチッ、と滑らかなのに感触があって、かつ固すぎず、
K-rのゆるめのモードダイヤルに比べると、確実に「格」は上、だと感じました。
ここは、コンデジをはるかに越えています。
発売時の値段も、納得させられてしまうくらい、良くできています。

フロントの、数字が書いてあるカスタムダイヤル?は、以前、高島屋のお触り会では、
回した記憶があるのですが、感触は忘れてしまいました。



このスレッドは、まず最初に、荒らし さんがレスしてくれたので、私も対策をとったのだから、
せっかくだから、最後も荒らしに締めてほしいものです。

それと、タメ口ではないんですが…。

2011/08/03 21:51 [13332072]

ナイスクチコミ!1


LUCY VAN PELTさん 

>フロントの、数字が書いてあるカスタムダイヤル?は
>〜〜感触は忘れてしまいました。

マジで!?

ズバリそこが知りたかったのに残念です。
外力が加わってバッグの中で動いたりしそうで、
カチッとクリック感が硬めの方が希望なんです。
ペンタックスフォーラムに行ければ良いのでしょうが、
なかなか時間が取れず訪問が難しいので残念。
どこか浦安・千葉近辺で展示情報あればヨロシクおねがいします。
といってる間に月日はすぎて発売されたりして。
いつもなら時間だけは持て余してるのに、震災以降貧乏暇なしだわ。

2011/08/03 23:11 [13332524]

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩*istさん 

結局のところ、私にかまって欲しいのでしょうか。荒らし さんは。
男にモテても、嬉しくないのですが。

>モードダイヤルは

と聞いてるから、そっちの使用感を書いたのですけどね。
Qの正面の数字の書いてある「クイックダイヤル」というヤツですが、回して違和感があるならば、
記憶に残っていると思うので、こちらの感触も良かったのだと思います。

以上でダイヤル関係については、もう覚えていることが無いので、参考になるようなことが書けません。


あと、パースペクティブ関係のことで、一応、補足しておきます。
私は ゲージュツ系の仕事しているし、そういう専門教育を受けてきたので、
パースペクティブ、という言葉は、略して「パース」として、十代の頃から使っていました。
(当時は、パースペクティブの略だなんて知らなくて、かっこつけて、パースがうんたら、と使っていましたが)

美術系で用いられる「パース」と写真用語としてのパースペクティブでは、少し意味が違って使われることも、
多いようなのですが。わりと曖昧な感じで、絵とか写真作品とかを見る時に、
「この構図に対してのパースがさぁ」とか使っているような気がします。

実際に、世間でいろんな使われ方をしている以上、自分が知っている用法で、それは間違いだ、とか
断定形で書くのは、ちょっと嫌な感じがしました。
理論すらあっていない、机上の空論まで断定形で書いてしまうような人だから、仕方が無いのかもしれません。


このスレでは、はじめて、入っていた「ナイス!投票」が、何点もまとめて減る、
という面白い現象を目にさせてもらいました。
7点だったのが、4点になったりと、荒らし のいくつかのアカウントが抹消になったのでしょうね。
仕組みはよく知りませんが、複数のアカウントの使い分け、ってけっこう大変だと想像します。
手間とヒマを惜しまないのは、すごいのかもしれません。


夏休みに入って時間ができたので、以前から、荒らし と 荒らしの本質を見抜けずに、それに踊らされて
利用される常連の一部の人について、考えていたことを、わりと手間はかかりましたが、ここで書かせていただきました。

荒らし は、単純に考えれば、ペンタックスの製品、とくに新製品を悪く言いたくてやってくるように見えますが、
もう何年も常駐して、複数のアカウント使って、手間ヒマを惜しまず、荒らしまくっている
彼等(実際はごく少数)です。 ペンタックス板の住人たちこそが、今となっては、本当のターゲットなのです。

だから、よく考えてほしいです。とくに常連の一部の人たちには。


そして、このスレッドでもいろいろと手間を惜しまずやってくれた、荒らし くんにも言いたい。
私も含め、多くの人たちが、不快な思いをしてきたし、本質的な部分は赦せないけど、
でも、その労力を別なことに向けて、まだ人生を良い方向に持っていくのは、遅くないと思います。
粘着質なこと、のめり込むことが、長所となる業界もありますから。

私も自分の仕事をこれからは頑張るので、荒らし くんもいろんな事情はあると思うけど、
少しづつでいいから、自分なりに良い方向に進める道を、見つけてみてください。

キリが無いので、これで、一段落、とさせてもらいます。


ちゃんとした書き込みをくださった方々、ありがとうございました。
不快な思いをさせてしまい、申し訳ありませんでした。

荒らし に踊らされる人たち、便乗する人たちは、もう少し、良く考えてみてください。
何度でも。

2011/08/04 01:23 [13333048]

ナイスクチコミ!0



PENTAX Q ダブルレンズキット [ブラック]
ペンタックス

PENTAX Q ダブルレンズキット [ブラック]

最安価格(税込):¥80,689  発売日:2011年 9月中旬

「ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット [ブラック]」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[デジタル一眼カメラ]

デジタル一眼カメラの選び方ガイド

新製品ニュース Headline

更新日:8月3日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

縁側 えんがわ

自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−

[PENTAX Q ダブルレンズキット [ブラック]]に所属

このカテゴリに所属する掲示板は
まだ作成されておりません。