2011夏 京都府内の平和イベント
各層の主張・提言「原発ゼロ」へ
(15)「原発ゼロ」へ 俳優 山本太郎さん
声をあげ、行動しよう
23日に龍谷大学大宮学舎で開かれた脱原発・再生可能エネルギー講演会に参加した俳優の山本太郎さんが、本紙のインタビューに答えました。
今自分を突き動かしているのは、原発の危険性を薄々分かっていながらもそれに対して声を上げてこなかった自分自身への怒りです。放射能汚染が広がる日本で、僕はまず自分が生きていたい。そして、まわりの人にも生きていてもらいたい。だから、原発をなんとかしたい。
3・11以後、ツイッターで情報を得ながら原発反対のデモや集会に参加するなど自分なりに行動してきました。「安全神話」で最悪の事態への備えを怠ってきたのに、「想定外でした」といって片付けようとしている政府や東電にもう原発を動かす資格なんてないでしょう。
僕は兵庫県宝塚市出身です。関西には関電の若狭原発群があります。福島原発事故は遠い話じゃない。危機感を持たないと。でも真実を伝えない大手メディアしか見られない人も多いと思う。自分が行動することで、そうした人たちが正しい情報を得られるよう手助けできればと思う。
僕をやたらと危険をあおる存在としかみないメディアもあるけど、この講演会に来ているような人たちと接すると、まるでエネルギー交換しているようで、背中を押してもらっているというか、勇気をもらっています。多くの人が原発事故で苦しんでいます。自分は声をあげる1人でありたい。(「週刊しんぶん京都民報」2011年7月31日付掲載)
「原発からの撤退を求める署名」用紙ダウンロード(10kb)
各層の主張・提言「原発ゼロ」への新着一覧
- (15)「原発ゼロ」へ 俳優 山本太郎さん
- (14)「原発ゼロ」へ フリーライター(ピースウォーク京都) 守田敏也さん
- 若狭湾原発14基の危険を語る(4) 東京大学名誉教授・金属材料研究者 井野博満さん
- 若狭湾原発14基の危険を語る(3) 東洋大学教授・変動地形学研究者 渡辺満久さん
- 若狭湾原発14基の危険を語る(2) 元日立・原子炉圧力容器設計者 田中三彦さん
- 特別資料集「原発撤退めざして」(タブロイド16ページ、1冊200円) 京都民報が発行・販売
- 若狭湾原発14基の危険(1) 元東芝・原子炉格納容器設計者 後藤政志さん
- (13)「原発ゼロ」へ お母ちゃんネットワーク・事務局 山﨑典子さん
- (12)「原発ゼロ」へ NPO法人環境市民代表理事 杦本育生さん
- (11)「原発ゼロ」へ 日本科学者会議京都支部幹事 松田裕一さん