ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

ジャズのコードでⅢm7-Ⅲ♭o7-Ⅱm7-Ⅴ7というコードがあります。 Ⅲ♭o7ではどういうス...

y_okkun2004さん

ジャズのコードでⅢm7-Ⅲ♭o7-Ⅱm7-Ⅴ7というコードがあります。
Ⅲ♭o7ではどういうスケール、音がかっこいいのでしょうか。
ふつうの3-6-2-5の「6」と「Ⅲ♭o7」は異なるのでしょうか。

違反報告

この質問に回答する

回答

(3件中1〜3件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

mukashidrumscoさん

◆コードについて。
>3-6-2-5の「6」と「Ⅲ♭o7」は異なるのでしょうか。
異なります。
「Ⅲm7-Ⅲ♭o7-Ⅱm7-Ⅴ7というコード」進行における
「Ⅲ♭o7=♭Ⅲdim7=♯Ⅱdim7」は、
パッシング・ディミニッシュ・コード(Passing Diminished Chords)です。
以下これを「P.D」と略称します。
P.Dは全音進行するダイアトニック・コードの間の半音部分に入れる経過和音です。
P.Dは早い話し「二次ドミナント♭9のルート省略型」です。
通常は以下(の全部または一部)のように上行で使われます。
Ⅰ→♯Ⅰdim7→Ⅱm→♯Ⅱdim7→Ⅲm→Ⅳ→♯Ⅳdim7→Ⅴ→♯Ⅴdim7→Ⅵm
(ⅢやⅤは代わりにⅠの転回形を使う場合もあります。)

二次ドミナントに置き換えると、以下のようになります。
Ⅰ→Ⅵ7(♭9)→Ⅱm→Ⅶ7(♭9)→Ⅲm→Ⅳ→Ⅱ7(♭9)→Ⅴ→Ⅲ7(♭9)→Ⅵm

さて P.D進行は、上行ほど多くはないにしても、下降でも使われます。
ご質問のコード進行の「Ⅲm7→♭Ⅲdim7→Ⅱm7」は、正しくそれ(P.D進行の下降型)と考えられます。


◆次に、スケールですが、
P.D用のスケールがあります。
8音スケールで、覚え方があります。
「P.Dのコード・トーン4音+それ以外のダイアトニック・スケールの4音」です。
Key=Cで例示すると、
♯Ⅰdim7:C♯dim7=ド♯・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ♭・ト
♯Ⅱdim7:D♯dim7=レ♯・ミ・ファ♯・ソ・ラ・シ・ド・レ
♯Ⅳdim7:F♯dim7=ファ♯・ソ・ラ・シ・ド・レ・ミ♭・ファ
♯Ⅴdim7:G♯dim7=ソ♯・ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ
となります。
(ご質問の「♭Ⅲdim7」は「♯Ⅱdim7」のP.Dスケールと同じです。)

なお、
♭Ⅲ&Ⅵのコンディミを使うのも、理論的には間違っていないと思います。
コンディミは文字通りディミニッシュ・スケールで構成音に♭Ⅲdim7(=Ⅵdim7)が含まれているからです。
Ⅵのオルタード(=♭Ⅲのリディアン7th)も、うまく乗せられれば結構いけるかもしれませんね。
つまり、ジャズはやってみて良ければ何でも有り(だそう)です。


◆ご参考
http://jazzmidi.exblog.jp/9868974/
http://www.franksinger.com/Amusic/passing_dim.htm

回答日時:2011/8/3 00:51:58

------------
s.sax.jazz様

編集されたご回答拝読しました。

>何でもありなのが、「わからないから何でもアリ」
>というのと、「何故カッコよくなるのか」を徹底して考えるのは
>全く違うわけです。
↑ほんとそうですね。
一見非理論的に思えるフレージングでも、
カッコいい時は実は論理的だったりしますよね。

ところで、一つご教示ください。

進行が「Ⅲm7-Ⅵ7-Ⅱm7」なら「Ⅲm7-Ⅵ7」はⅡm7に対するマイナーの two-five ですし、
Ⅵ7のスケールにオルタード(=裏の♭Ⅲ7ではリディアン7th)が使われるのは一般的ですから、
進行が、例えばダイアトニックの「Ⅲm7-Ⅵm7-Ⅱm7」でも、
ソロを取る時は two-five-one のドミナントモーションを意識して
「Ⅵm7」を「Ⅵ7=♭Ⅲ7」に読み替えてⅥのオルタード(=♭Ⅲのリディアン)は使われますよね。

でも、ご質問の進行は「Ⅲm7-Ⅲ♭o7(♭Ⅲdim7)-Ⅱm7」ですから、
その「Ⅲ♭o7」を「♭Ⅲ7=Ⅵ7」に読み替えて♭Ⅲのリディアン(=Ⅵのオルタード)を使う、
という趣旨でしたらそれもまた分かるのですが、

>Ⅲ♭o7って書いているように、
>Em7-E♭7-Dm7

↑というのが、(コンディミでなく、E♭リディアン7thやAオルタードが前提だと)私にはそう転じるプロセスがよく分からないのです。ディミニッシュ・スケールのM2も混ぜたというのなら分かるのですが…
たぶん質問者様はもっと分からないのではないかと思います。

前置きが長くなりましたが、
何故「Ⅲ♭o7」と書いてあると「Em7-E♭7-Dm7」になるのでしょうか、、、
普通「Ⅲ♭o7」と書いてあると「Em7-E♭o7-Dm7」になりますよね?
リンク先(マニア向けジャズ講座)にも裏コードやオルタードの説明はされていますが、
「Ⅲ♭o7」が、(コンディミでない)「Ⅲ♭7」に転じるという説明まではされていないようですので、
ご解説いただけると幸いです。

(小生は携帯投稿で、編集可能字数が800字に制限されている為、一旦取り消して再投稿させていただきました。)

  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2011/8/3 08:25:59

maquina_vermelhaさん

> ふつうの3-6-2-5の「6」と「Ⅲ♭o7」は異なるのでしょうか。
ふつうの3-6-2-5だったら6はA7ですから違いますが、機能として同じで代替可能です。

前の人が答えているスケールだけでなく、コンビネーション・デミニッシュ・スケールも使えます。
Ebo7だったら、

Eb - E - F# - G - A - Bb - C - Db

です。このスケールはEb7とA7でも使える上に、更にC7とF#7でも使えます。「あ、コンディミ使ってる!」って言われちゃうので、スケールをそのまま弾かないようにしてくださいね。

sopranosaxophonejazzさん

E♭7alt

と勘違いしてました。
dimの事なんですね。
初めて見た。
もうややこしい!

普通は、dimでしょう

まあ、理屈なんかより
音色ですから、ジャズは

歌へたな、歌手が、複雑なメロディライン歌っても、何も響かない、声がいいのが三音だけでも、人を惹きつける魅力がありますから

フレーズも同じ、簡単なフレーズであろうが、におんさんおんであろうが、音が抜群の人は,それだけで魅了する。

理屈でっかちになると、最も重要な右脳の働きが弱くなる。

売れているプレーヤーは、この右脳が違うし、その重要性を理解している。

めいしおなんかでも、ワンコード、
ブルノートスケールいっぱつですが、はんばないぐるーぶです。

ガリ勉のジャズなんかに興味はないんです!

  • 違反報告
  • 編集日時:2011/8/3 18:36:42
  • 回答日時:2011/7/29 11:51:09

この質問に回答する

PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

話題のキーワード

[カテゴリ:ジャズ]

ただいまの回答者

20時30分現在

4591
人が回答!!

1時間以内に9,120件の回答が寄せられています。

>>回答ひろばに行く