核兵器のない世界の実現への決意を示す「非核宣言」をした自治体の全都道府県・市区町村に占める割合(宣言率)が今年、85%に上り、統計を取り始めた1999年以降、最多だったことが「日本非核宣言自治体協議会」(会長=田上富久・長崎市長)のまとめでわかった。
宣言は、首長がする場合と議会で決議する場合があり、名称はさまざま。自治体の新設合併で失効するため、「平成の大合併」で宣言自治体数が大幅に減少。宣言率も一時60%台に落ち込んでいた。
同協議会によると、非核宣言をした自治体は50年代以降、年々増え続け、その数は2003年に2654に。宣言率は04年に82%に上った。
だが、1999年から始まった「大合併」が本格化し、市町村の数が半分近くに減る過程で宣言が次々に失効。06年には宣言自治体数が1268、宣言率が67%に。被爆県の広島、長崎でも一時、空白地帯ができた。
協議会では、事務局が自治体に書面を送ったり、長崎市長が出張のたびに宣言を呼びかけたりしてきた。その後、再宣言が相次ぎ、今年7月時点で全国1794自治体のうち、宣言自治体は1540に上ったという。