SNS利用目的、mixiとFacebookは「リアルな友人との交流」、GREE、Mobageは「ゲーム」「暇つぶし」
2011年8月3日(水)12時0分配信 @niftyビジネス
SNS利用目的、mixiとFacebookは「リアルな友人との交流」、GREE、Mobageは「ゲーム」「暇つぶし」 [ 拡大 ]
-PR-
大手SNSの主要な利用目的をサービス別に見てみると、「mixi(ミクシィ)」「Facebook(フェイスブック)」の利用者はそれぞれ「リアルな友人とのコミュニケーション」を挙げる割合が6割を超えて最も高い。一方「GREE(グリー)」「Mobage(モバゲー)」利用者は「ゲーム」が6割超で主要な目的なのはもちろん、「暇つぶし」が過半数の水準だ。こうした調査結果をインプレスR&Dが「ソーシャルメディア調査報告書2011」の抜粋としてまとめた。
「リアルな友人とのコミュニケーション」が主要な目的とする回答はmixi利用者で65%、Facebook利用者で63%。mixi利用者は「ネット上の知り合いとのコミュニケーション」も42%と高い比率。「ゲーム」についてはGREE利用者の62%、Mobage利用者の64%が挙げ、「暇つぶし」もGREE利用者で53%、Mobage利用者で55%と高い。
各ソーシャルメディアの利用者が使う端末では、ほとんどの場合「デスクトップパソコン、持ち運ばないノートパソコン」が最も高い。しかし「GREE」「Mobage」については「携帯電話・PHS(スマートフォンを除く)」で利用する人が6割を占める。スマートフォンでソーシャルメディアを使う割合はミニブログ「Twitter(ツイッター)」が19%で最も高く、Facebookが18%、GREEが13%、Mobageが10%となった。
Twitterについて見ると、利用者がフォローしている相手の数は「1ー5人」が23%、「0人」が18%を占め、フォローしている数の平均は57.7人、フォローされている数は平均54.4人だ。
さらにTwitter利用者を性年代別に分けると、若年層の方がフォロー人数が多くなる傾向にある。最もフォローしている人数が多いのは男性10歳代の平均112人、続いて男性20歳代の平均95人、男性30歳代の平均65人となる。女性より男性の方がフォローしている人数が多い。またフォローされている人数も同じ傾向で、最も多いのは男性10歳代の平均97人、男性20歳代の平均96人。
(植木 皓=ニューズフロント)