三木谷浩史・楽天会長兼社長――英語ができない役員は2年後にクビにします(2) - 10/06/16 | 16:20 |
[+]画像拡大 |
---|
まじめな話、英語化というのは、日本にとって歴史を覆すぐらいの大きな挑戦。でも、それぐらいのことをしないと、日本は終わりだと思っている。日本の文化や伝統を重んじるのはいいと思う。でも、ガラパゴス状態から脱して、多様化しないとサバイバルはできない。
日本人が英語をしゃべれるようになれば、海外の人も日本で働きやすくなる。日本人を使うとコストが高いし、労働力が足りなくなるのだから、海外から来てもらうしかない。
――インド人、中国人も積極採用し、幹部候補生として育てている。
もう国籍は問わない。中国人、インド人は今までエンジニアが中心だったが、今後はビジネス系の職種も採用する。そのために英語を公用語化した。日本語だと、日本語がしゃべれないとハンデになるが、英語になった瞬間に全員が平等になる。
昔から「英語だけしゃべれて仕事ができない奴がいっぱいいる」という人が必ずいるが、もう英語は必要条件。読み書きそろばんのそろばんと同じ。その意味で、英語がしゃべれない社員は問題外です。
そうはいっても、「いきなり明日から英語をしゃべれ」というのは無理でしょうから、2年間は猶予を与える。2年後に英語ができない執行役員はみんなクビです。
――部長以下の役職の社員についてもそれは同じですか。
グローバルに展開していくんですから、業務進行上の支障があれば、降格せざるをえない。日本語のできない人が、日本でビジネスをやっているようなものですよ。
- 国内シェア競争に意味はない、重要なのは価値競争――小路明善・アサヒビール新社長に聞く -11/07/28
- 融合は社会価値に結び付く――旭化成社長・藤原健嗣 -11/07/28
- 稲盛和夫・日本航空会長――7〜8月の予約は順調、計画上回る利益に意欲 -11/07/28
- 電話会議・テレビ会議システムの専業大手、米国ポリコムCEOに聞く――オープンスタンダードの強み生かし、さまざまな機器と連携を推進 -11/07/19
- 自閉症の人と自然に接してもらいたいという気持ちを込めて撮影しました――映画『海洋天堂』 シュエ・シャオルー監督 -11/07/15
- 津波浸水対策は万全か、動きだす災害拠点病院 -11/08/02
- 銀行総合ランキング2011年版――全112行を一挙格付け -11/08/02
- 介護施設の再建を阻む震災と債務の二重苦 -11/08/02
- リーダーの条件は“思い”。何かを変えたいという気持ちがなければ旅の仲間は集まってこない――出口治明・ライフネット生命保険社長(第5回・最終回) -11/08/02
- 綿菓子製造機の移動販売がゲーム全盛期への道築いた――カプコン会長兼CEO 辻本憲三[下] -11/08/01
【東洋経済オススメ情報】