がんばれゴエモン

〜ゆき姫救出絵巻〜












(1991年7月19日 SFC コナミ)







このソフトはFC時代から続くゴエモンシリーズの正当な続編であり

スーパーファミコンで発売された初めてのゴエモンです。


ちなみに管理人は今作がゴエモンシリーズ最高峰だと思っています。

スーファミ初期に発売されたにも関わらずその完成度は非常に高く


テンポ・グラフィック・BGMどれを取っても超一級品です、

特にそのBGMは余りにも良ぎて今や伝説扱いされています。

FC時代のゴエモンに代表される硬派な江戸っ子テイストと

これ以降のシリーズで重視される事になったお笑いの要素が

奇跡的とも言える配合で見事に融合した結果と言えるでしょう、

まさにコナミが乗りに乗っていた時期に発売されたアクションゲームです











物語





舞台は江戸のはぐれ町、そこはゴエモン達の住家である。

いつの間にやら近所に住み着いた自称「忍者」のエビス丸も

今ではすっかりはぐれ町の住人となっていた・・・













ある日のこと、突然エビス丸がゴエモン宅に駆け込んで来る。

(しかし眉で頭巾を持ち上げるとは凄い筋力だ)













「噂のべっぴんさんのことなんでっけど。」

という言葉で始まったエビス丸の話を聞いてゴエモンも瞬時に話の内容を理解したようだ

この所、北の外れのほろほろ寺に美人の幽霊がでるという噂が広まっていたのだ。












「その女幽霊にちょっかいを出した者は痛い目にあう」

というエビス丸の話を聞いて激怒したゴエモンは

「幽霊の分際でなまいきだ〜!」

という非常にジャイアニズム溢れる台詞を残し、愛用のキセルを片手に

女幽霊を退治しにほろほろ寺に向かうのであった・・・















さあ、ゲームを始める前に

プレイヤーキャラを紹介しておきましょう。

このゲームでは1Pゴエモン2Pエビス丸になります












1Pのゴエモン

ハードがSFCになってグラフィックもよりパワーアップし

モーションもより滑らかになった。





 

FC版のゴエモンと比べてみてもその違いは一目瞭然である。

(右・・・がんばれゴエモン 左・・・がんばれゴエモン2 いずれもFC版)















次に武器を紹介しておきます、

武器は敵を倒すと出現する小判猫 を取る事によって

2段階にパワーアップします。










第一段階


  


初期の武器はゴエモンがキセル、エビス丸がでの攻撃です

キセルと言えばゴエモン、ゴエモンと言えばキセルと言うくらい有名ですが

どちらもリーチが短く扱い辛いので早々に招き猫を取ってパワーアップしましょう。










第二段階


  


招き猫を取るとゴエモンは長キセル、エビス丸は長い笛に変化します。

ゴエモンはこの第二段階目が一番使いやすい武器となるので

出来ればこの2段階目で止めといたほうがいいでしょう。










第三段階


  


もひとつ招き猫を取ると、ゴエモンはヨーヨー、エビス丸はピロピロ笛に変化します。

ゴエモンのヨーヨーはリーチは長いが、エビス丸のピロピロ笛に比べて隙が多く扱い辛いです。

しかしエビス丸のピロピロ笛はゴエモンのヨーヨーより隙が少なく、かなり使い勝手が良い武器です。










小判投げ





また、Rボタンを押し武器替えをする事によって定番の小判投げも使えます

しかし、当然金を消費するので(一発4両)無一文では使えません。















では早速攻略してみましょう















ステージ1

〜謎の女幽霊の巻〜













ステージ1の舞台は江戸、ゴエモンの家の前からのスタートです

まずは敵を倒しお金を稼ぐ事、とにかくこのゲームでは金が大切です。

ある程度金がたまったら、よろず屋に行ってわらじを3足以上買っておきましょう。












要注意人物


ゲームスタート早々厄介なのがこの魚屋のオヤジ

こいつは一度叩くとオヤジは消え、魚だけになって暴れだす、

この魚が当たり判定はでかいわ暴れまくるわで非常に厄介だ!












変則的に暴れる魚、初心者はよくこれだけでゲームオーバーとなる













準備が整ったらスタート地点より右上の道に進みましょう

すると画面が切り替わり、女(おはな)がいきなり語りだして

画面上の敵キャラがすべておばけになります。

周りの店にはボスを倒さない限り入れないので早速ほろほろ寺に向かいましょう。












ちなみにこの娘を街中で見つけた場合、体当たりすると50両貰えます、

しかし誤って攻撃してしまうとマイナス100両となるので注意。













ほろほろ寺に向かう途中では隠しキャラが隠れているので取っておきましょう、

画面上の位置で壁を叩くと出現し、取れば100両貰えます。













ほろほろ寺に入るとボスの待ち構える横視点のアクションステージです

ゴエモンの右に居るのは道先案内人?のタヌキ、何度見ても玉金がデカイ。

しかしゴエモンの世界観に妙にマッチしているのが不思議だ。













1面途中にある寺の鐘を叩くと、周りの火の玉が小判や巻物に変化する。

火の玉滅殺後は、ちょうどこの真下に降りて置いてある墓石を叩いてみよう

隠し通路が現れてライフゲージが増えるアイテム・黄金の招き猫が手に入る。













地下通路出口から少し進むと、そこはボスである女幽霊が待ち構えていた!

この女幽霊は両手で皿を回しつつダブルで皿を飛ばしてくるので

避けながら武器ではじき返してやろう。武器がヨーヨーだとちょっと辛いぞ!













女幽霊を倒すとそこには忍者猫のクロベエの姿が!

どうやら女幽霊の正体とはこのクロベイが化けていた仮の姿らしい。

話を聞いてみるとお江戸の一大事にゴエモン達の力を貸して欲しいとの事。

忍者猫に言われるまま、ゴエモン達は小判猫の親分に会う為

一路四国に渡る事になった・・・













さあ早速四国に・・・ではありません。

ボスを倒したらすぐに四国へは行かず、旅の準備をしときましょう、

まずはほろほろ寺のすぐ隣にある店に入って秘密の迷路に挑む事。













秘密の迷路では画面がゴエモン視点になり

方向感覚が掴みにくく、慣れないと少々辛い。

他のアイテム(100両は取った方が良い)には目も暮れず

迷路の一番奥にある大人袋をとって出口へと向かう

これにより格安(100両取ればタダ)でゴエモンの残り人数を増やせます。

できる事なら店が準備中になるまで繰り返し行う事。













さあ、旅の準備が整ったら町の一番南東にある店

「大江戸ツーリスト」に行って四国へと向かいましょう。

ちなみに四国行きの方法は三つから選べますので軽く紹介しときます。










Aコース





料金は50両。移動手段は桶という一番安いコース、

ライフが満タンならこのコースを選べば良いでしょう。





Bコース





料金は100両。Aコースの2倍でちと高いがライフが4つ回復する

その他にも船頭さんのズラを拝むことができるのでお得です。





Cコース





一番高いコース。ライフが6つ増えるが料金は200両と高い。

しかしお金に余裕がある場合は一度見ておきましょう。










ステージ2

〜こばん猫を探せ〜













ステージ2である四国に着いたゴエモン、

しかし旅の疲れも癒す間もなくひょっと達が襲ってきた。

しかし所詮雑魚は雑魚なので軽くシバいてあげましょう。

時々酔っ払いがトックリを投げてくるので注意。













この四国ステージで絶対にしなければならない事

それは宝くじでの金貯めです。

とにかくこのゲームでは実世界同様、金が無いと苦労します。

やり方は簡単、クジが始まったらBボタンを連打しておけば

勝手に貯まっていってくれるので貯まるまで気長に待ちましょう。

最低でもここで1万両は貯めておかないと後半きついです・・・。













金がたまったら早速町の住人に聞き込みを開始しましょう、

すると「南の広場でひょっとこ共が踊っている」という有力情報をゲット!

早速南の広場へ向かうことにしたゴエモン達。













ちなみに広場へ向かう途中、土佐に架かってる橋に行き

左から2つ目の橋の欄干を叩く事によって隠しアイテム「かんざし」が出現する。

取っても百両だが金は金、出来れば取りましょう。













南の広場に着いたゴエモン、

そこでは住民の言葉通りひょっとこたちが一心不乱に踊っていた!

とにかくこいつらを全員倒さないとボスには会えないので叩きまくろう。

踊っているひょっとこ全てを倒すとやぐらに入り口が出します。













やぐらの中に入るとそこには捕らわれた小判猫とボスである提灯魔人の姿が・・・

どうやら小判猫はこの提灯魔人に捕まってしまった様なので助け出してあげましょう。













戦闘が始まると天井から竿が降りてくる、

まずは画面の隅にある足場に登ってボスが跳んでくるのを待つ事、

そし提灯魔人が跳んできたら、素早く竿の上に飛び移って

ぶら下っている提灯をすべて叩き落とせ!













ぶら下がっている提灯を全て落としたら、ボスの顔を攻撃すればば簡単に倒せます、

画面隅の足場からしゃがみ小判投げで倒すのが一番手っ取り早いです。













ボスを倒すと捕らわれていた小判猫も無事解放され、ゴエモンに礼を言う

・・・のかと思いきや、何故かゴエモン達と全く関係のない事件の事を聞かされた。

どうやら江戸の殿様の娘であるゆき姫がさらわれたらしいので

是非ゴエモン達の力を借りたいという事らしい。

ずいぶん他力本願だな・・・と思いつつも言われるままゴエモン達は

ゆき姫が連れ去られたと見られる淡路へと足を進めるのであった。














ゴエモン「俺はあんたらの駒じゃない!」

と言ったのか言わないのか解らないが

とにかく今度は淡路へと向かうゴエモンであった。










ステージ3

〜からくり遊園地〜













小判猫のせいではるばる淡路島までやって来たゴエモン

しかし上陸早々、そこには奇妙な物体が蠢いていた。










「あんた誰?」

と思って近づいて見たゴエモンであったが・・・


















キモ!

何だこの生理的嫌悪感を催す動きは?


















気持ち悪いので早々に滅殺してあげましょう。

















落ちていくキモイ人達

南無〜


















キモイ人を倒してしばらく進むと、

そこにはテーマパークであるからくりアイランドの文字が!

う〜む・・・淡路のテーマパーク。ひょっとして立川水仙郷の事だろうか?

気になって夜も眠れません。













からくりアイランドの中は実際の立川水仙郷と違って

数々のミニゲームがあり十分楽しめます。

その中でもエビス丸の見せ物小屋は見ておきましょう











見せ物小屋を見てみる













そしてもう一つ目が離せないのはゲームセンター

何とあの名作「グラディウス」がプレイできます。

シェンムーではゲームの中でゲームが出来る事が話題になりましたが

何とその8年も前にコナミがこのゴエモンにてやっていたんです。













からくりワールドに飽きたらとっとと先に進みましょう。

といってもこの淡路ステージではボスが存在しない為、

この大ダコがボス扱いになります。

ボス扱いと言っても雑魚並に弱いので

後ろに回りこんでボコりまくれば楽勝です。













からくりワールドの住人に

「おたふく隊の基地は大和の国にあるらしい」

と言われたので、今度は大和に向か事になったゴエモン達。










ステージ4

〜打倒おたふく隊〜













大和に着いたゴエモン達、

このステージから難易度が少しアップするので

隠し通路にある黄金の招き猫は取っておきましょう。

1つ目の隠し通路はスタート地点から少し進んだ所にある

民家の戸口を叩けば出現します。













2つ目の隠し通路は、河内にある3つ並んだ倉庫のうち

真ん中の倉庫を叩けば入り口が出現する筈です。













このステージでは雑魚の中で最も厄介だと思われる

岡引が大量発生するので注意しましょう。

こいつは近づくと銭形平次ばりに小判を投げてきくるので注意しましょう。













町での用事が済んだらボスの待つ横スクロール面に向かいます。

スタートして最初のエリア、上の画像のゴエモンのいる場所には

黄金の招き猫が隠されているので必ず取っておく事。













この面最大の難所と思われる回転足場地帯

ここでは多少のアクションテクニックが要求されます。













更に進むと、そこではボスの相撲おたふくが待ち構えていました。

こいつらは両サイドから火の玉を投げてくるので

玉をかわしながら頭を狙って攻撃しましょう。













相撲おたふくを倒すとこんどは画面の奥からおたふく仮面が姿を現します。

おたふく仮面は4発攻撃を受けると攻撃パターンを変えてくるが

安全地帯である画面隅から攻撃していれば簡単に倒せるでしょう。










しかしこのおたふく仮面、

最終形態になると今度は攻撃を受けるたびにでかくなって行き、



最終的には画面を覆い尽くさばかりに膨張します












怖っ!

そんなにリキまんでも・・










・・・すると今度はどこからともなく

聞いた事のあるフレーズが聞こえてきました
















・・・ ごっはんが ごっはんが ススムくん♪

・・・ ごっはんが ごっはんが ススムくん♪














ごっはんが ごっはんが ススムくん♪

ごっはんが ごっはんが ススムくん♪










「おかわり!」

















あげるかバカ

















「ぶったね・・・」


















「親父にだってぶたれた事無いのに!」


















ぶたれた事無いのに!!

















お約束

ぶたれた事無いのに!!!















・・・ごめんなさい


















さあ、おたふくを倒すと何と中からヤエちゃんが登場しました。

頭に?マークのゴエモンを見て事情を語りだすヤエちゃん、

どうやら偽金事件の捜査に来ていたらおたふく隊に捕まってしまったらしい、

そしてゴエモン達の話もろくに聞かずに

「伊賀の物知りじじいを訪ねるといいわ!」

と自信たっぷりに答えるくのいちのヤエ。










しかしゴエモンの脳裏にはあの日の事がありありと思い出された・・・


















ヤエちゃんといえば前作にあたる「がんばれゴエモン外伝」

秘密特捜隊の一員といて初登場し、ゴエモンと共に戦った女忍者であるが













何と初登場ながら

ラストで脱ぐという暴挙にでたのはまだ記憶に新しい。













しかも同時に恐ろしい程の酒乱であることも確認されているのだ!

飲んだくれた末におみっちゃんと共に騒ぐヤエ

(「がんばれゴエモン外伝」エンディングにて撮影)










そんなこともあり、ゴエモンは本能的に

「この女を信じるのは危険だ!」

と思ったりもしたが、結局はヤエちゃんの言葉通り、

ものしりじじいに会う為に伊賀へと向かう事にした。













エビス丸「何であの女を信用したんでっか?」

ゴエモン「ああ、あの下着姿が脳裏に焼き着いてしまってどうしようも無いんだ・・・」

と言ったかどうかは解らないが

今度は伊賀へと向かうゴエモン達でした。










ステージ5

〜侵入!忍者屋敷〜














ヤエの言葉を信じ、はるばる伊賀までやってきたゴエモン、

しかし上陸早々なにやら見覚えのある人物を発見!

あなたはもしやあの有名な・・・












子連れ狼!


























おお!こんな所で子連れ狼に逢えるとは・・・

何を隠そう私も北大路欣也バージョンのやつ見てハマりました。

ここで逢ったのも何かの縁、是非サインでも貰っときましょう。















・・・ってなにすんねん!










くそっ!


サイン頼んだだけでなのに殺されかけたじゃねーか?

こうなればゴエモンは黙ってはいない!

こうなったらこちらも最終兵器投入といこう。





目には目を、歯には歯を

子連れには子連れをだ!















 

行け、子連れマリオ!

















夢の共演

「行け、子連れマリオ。そして子連れ狼を倒すのだ!」

















ちがー!















・・・冗談はさて置き













橋を渡った先にある崖の隅を叩くと

隠しアイテム「ツインビー」が出現します。










そして猪の穴の中にあるよろず屋で装備を整えたら

先にあるボスの待つ忍者屋敷へと向かいましょう。













伊賀のアクションステージでは伊賀の国らしく忍者が攻撃してくる、

ちなみに画面下部の床下を通れば、黄金の招き猫がある隠しステージへと行けます。













ステージ5の一番の難所「鉄球トラップ」

タイミングよくジャンプして鉄球の上を移動しよう、

落ちたら即死なので注意。













ボスの大凧忍者

最初は忍者が二人づつ降りてきて攻撃してくる、

一組目は刀で・二組目は手裏剣・三組目は分身の術でというふうに

それぞれ攻撃パターンが違うので注意しよう、

どの忍者も2発づつボコれば倒せます。













忍者をすべて倒すと、ボスであるのサスケが姿を現す

今作以降のシリーズでは主要キャラとなるサスケだが

初登場である今作ではゴエモンの敵としての登場です。

堂々とした表情はいかにも「次期主役狙ってます」という感じだが

後ろの大凧には「ぎゃるいのち」の文字が!

かえってマヌケだぞ・・・













サスケは空中を移動しながら八方手裏剣を投げてくるので

それをかわしつつ近くに飛んできた所を攻撃しよう。













サスケを倒せば忍者村のものしりじじいが現れる。

キャラがモロに亀仙人とかぶってるのが気になるが

龍神池の白神様に逢えば何でも映し出してくれる

という有力情報を教えてくれる。

その話を聞いたゴエモン達は一路出雲へと向かうのであった。










しかしいざ出雲まで行こうとしたゴエモン達に、このじじいが

「瞬間移動ミラクルファジーマシーン」

とかいう何やら怪しげな装置で出雲まで送ってくれると言う。












しかし期待してじじいの後について行ってみると

そこにあったのはどう見ても大砲にしか見えない物体が・・・

「これはアメリカンジョークですか?」

と聞こうとしたゴエモンだったがじじいの目はマジだ!

じじいによって強引に大砲に押し込まれるゴエモン達










そして・・・













無常にも発射

殺す気ですか?













何とその上失敗作でした・・・

やはりヤエちゃんを信じたゴエモンが馬鹿だったのか。










ステージ6

〜恐怖天狗山の怪〜













ものしりじじいの欠陥品のせいで山城まで飛ばされてしまったゴエモン、

ちなみに山城の町ステージのBGMはゴエモン珠玉の名曲として知られる「おいでやす」













この山城の町ステージで必ずしておかなければならない事が

スタート地点左上にあるよろず屋にて手形を買う事です。

この手形を買わないと、ボスの待つ横スクロール面に進めないので絶対に買いましょう。













また、難易度も上がってきますので黄金の招き猫は必ず取っておきましょう

1つ目の隠し通路は町の最北東にある民家の前においてる荷物の間の壁を叩くと出現します。













これは2つ目の隠し通路入り口

今度は町の最南東まで行き、画面上の民家の戸口の横を叩けば出現します。










準備が整ったら町の最北東にある道に入って

ボスの待つアクションステージへと向かいましょう。













山城のアクションステージは山猿・烏・魚などの動物が襲ってくる

特に烏の攻撃は捕らえにくいので注意しよう。













また、序盤では途中で2つの分岐点がある、

上のコースを進んだ場合のみ中ボスである赤天狗が襲ってきます、

しかし弱い上に黄金の招き猫も取れるので上コースを選ぶのが無難でしょう。













山と来れば今度は滝!

ここは一見すると足場が無いように見えるが

点滅している岩に乗り、しばらく待てば滝の裏に入る事が出来ます





 ⇒ 

体が半透明になればOK

岩を登ってボスの元へ向かおう。














滝ステージを越えればそこにはボスのつづら助六が待ち受けている。

このボスは葛から当たり判定のでかい花びらを大量に出してくる上に

ボス自体の当たり判定も大きいのでノーミスで倒すのは難しい。













しまいにはカツラまで飛ばしてくるつづら助六、

実はハゲだったのだ・・・













あのエロじじいのせいで遠回りをしてしまったゴエモン達

無事に関所も越え、今度こそ出雲の国へと向かう。










ステージ7

〜伝説の白鏡〜













今度は無事出雲までやって来れたゴエモン

スタート早々、爆弾を落としてくる鳥に注意しよう。













出雲の町は一本道なので左右どちらかにひたすら進んでいけば良い、

しばらくすると赤い鳥居があるので準備が整ったら中に入って白龍の元へ向かおう。













このステージは他のステージに比べると少し難易度は下がる、

しかし結構微妙なアクションが要求される場所もあるので気を抜かないように。













ボスの白龍

白竜は始め画面の下から現れるので当らない様に注意する事、

白龍が現れたら炎の弾に注意して顔の下に回りこむ、

その後は小判で集中砲火を浴びせればあっさりと倒せる。













白竜を倒すと白鏡さまが現れ

「ゆき姫は琉球王国にいる」と教えてくれる。

ずいぶんたらい回しにされた感もあるがやっと核心に近づいてきた。













物語もいよいよ後半、

難易度も上ってくるので心して挑もう。

しかしエビス丸はどうしていつも普通に乗らないのか?








ステージ8

〜ゆき姫を救え〜














ゆき姫を追って今度ははるばる琉球までやってきたゴエモン、

不規則に動くトンカチを投げてくるはんにゃ大工には要注意だ。












何と町で聞き込みをしたらみんな英語をしゃべってやがる!

これでは情報を得ることが出来ない・・・

しかし城内のよろず屋で都合よく辞書が買られていたので

必ず買ってから王様の元に向かいましょう。













琉球王の話によると

この城はすでに般若達に乗っ取られてしまっており

助けてほしいとまたもや他力本願な琉球王

「お手前がマヌケだからこうなったんだ!」

と言いたい気持ちを抑えつつゴエモンは素直に了解するのだった・・・。













城の周りのシーサー像はほとんどが地下通路入り口となっている

物語りもいよいよ終盤、黄金の招き猫は必ず取っておこう













琉球王の話を聞いた後で左から2番目のシーサー像を三回叩く

ボスの待つアクションステージへと進むことが出来る。













琉球のアクションステージは

これまで以上に正確なテクニックが要求される。

焦りは禁物だ!













第一の難所、ここは般若大工が待ち伏せてトンカチを絶え間なく投げてくる、

トンカチを避けるようにタイミング良く大工の前に飛び込んで倒しましょう。

あまり前に降りすぎると穴に落ちてしまうので注意。













しばらく進むと中ボスのだるまおとしが出現する

画面の左端に立ち次々と迫って来るだるまの体にジャンプして飛び乗り

一番上の顔が迫ってきた所を連続で3回攻撃しよう。

これをだるまの体が無くなるまで繰り返せば頭部はどこかに去っていきます。













だるまおとしを倒せば、足場が崩れて滑車での移動となる

この移動中は敵は出てこないが、瞬時の判断が要求されるので集中して挑もう。

下に落ちたら一発でアウトなので注意













ボス直前の一本道

ここは簡単そうに見えるがかなりの曲者なので注意しよう。

落とし穴の上で漂っている泡達磨は必ず全て倒してからジャンプしよう

倒さずにジャンプすると泡達磨と接触し、下に落ちてしまう。













一本道を抜けるとそこにはボスのやじろべえ達磨と念願のゆき姫の姿が!

釜のふたに飛び乗ると上からロープが降りてきて戦闘開始となる。

ゴエモンとゆき姫を乗せた釜のフタはボスの周りを一定の速度で回転するので

ボスのトゲつきの鉄球に触れないように気を付けながら攻撃してボスのバランスを崩そう。





このやじろべえ達磨は攻略方法を知らないと苦戦するが

うまくいけばたったの2発で倒せます









戦闘が始まったら釜のフタの左端に移動し

まずは右から頭を狙って小判を投げる。













そして今度は達磨が戻ってきた所にすかさず達磨の顔の右側の部分をこするようにして打つ

うまく行けばこれでやじろべえ達磨はバランスを崩して果てる事でしょう。


















やじろべえ達磨を倒すとどうやらエンディングの用です。

ゆき姫も救出され安堵感も漂うゴエモン達。













殿様も姫が無事に戻って喜んでいる様子、

そして殿の元に歩み寄るゆき姫


「これで俺達の役目は終わった・・・」

・・・と、その様子をみていたゴエモンはそっと呟き

早速長旅の帰り支度を始めようとする










・・・はずでしたが













何と殿様の正体は般若大将軍だった

再びゆき姫はさらわれてゴエモン達は地下牢へと入れられる。

そう長旅はまだ続くのであった・・・










ステージ9

〜ゆき姫救出絵巻〜













牢屋に入れられているゴエモンの元に

あのくのいちのヤエがタイミングよく助けに来てくれた。

「もとはと言えばお前があんなじじいを紹介するから・・・」

と言おうとしたゴエモンだったが牢屋から出してくれるらしいので黙っていよう。













牢屋から出してもらうと他にも沢山人が捕らえられている、

色々牢屋を訪ねてみると何と本物の殿様が捕らわれている牢屋を発見!

何かゴエモンが入れられてた牢屋の壁の何処かに秘密の抜け道があると言う殿様、

殿様から全てを託されたゴエモンは最後の戦いに向かう。













ちなみに殿様の牢屋があるエリアの左端の壁には地下通路入り口が隠されている、

中には黄金の招き猫があるので是非とも立ち寄っておきたい所だ。













地下通路を抜けたら今度は自分の入れられてた牢屋に戻って

殿様の言葉どおりに上の画像の位置の壁を叩きまくると抜け道が姿を現す













さあ、抜け道に入るといよいよ最終ステージです

ここは最後だけあって音楽も最高潮に盛り上がります

私は当時、この音楽が余りにもカッコ良かったので

ウォークマンの録音マイクをテレビの片方のスピーカーに近づけては

密かに採取して聞いていました。













勿論最後は江戸の城下町での大立ち回り

このシュチュエーション最高です。













しばらく進むとヤエちゃんが先回りして待っててくれていた

どうやら般若一族は偽金を使って琉球城を空飛ぶ城に改造していたらしい

そして空飛ぶ城は今まさにこの先に来ていると言う、

ここはヤエちゃんに任せてこの先の空飛ぶ城へと向かいましょう。










尚、このヤエとの会話シーンで

一緒にプレイしている友人等が










「字幕ずらし」












とか










「キス」












などと寒い事を言ってきた場合は

軽く無視してあげましょう















ちなみにヤエちゃんのその後について少し触れておくと










    

(がんばれゴエモン外伝・今作・きらきら道中)


彼女はその後、頻繁に髪の毛の色を替えるといったイメチェンを図るが

結局に落ちつたと風の噂でゴエモンに耳に届く。

結構彼女もミーハーの様だ。



















ヤエとの会話地点からしばらく進んだところにあハシゴを登り

さらに雲を足場にして上まで登ると天空城がある、

そしてその扉の向こうにはラスボスが待ち構えているので最後の戦いに挑もう。















ここから先はネタバレ要素が含まれているので

知りたくない人はこちらからお戻りください



















天空城の中に入ると

2面のボス提灯魔人が再び襲ってくる。

基本的に2面時とまったく同じ攻撃パターンなので

ここまで来れた人ならまず問題なく倒せます。













提灯魔人を倒すと今度は4面のボス・おたふく仮面が襲って来ます。

こいつも4面時とほとんど攻撃パターンは同じなので楽に倒せるでしょう。


さあ、こいつを倒したらいよいよラスボス戦だ!


















こいつがラスボスの般若大将軍

妖獣に乗っているのでまずは妖獣から倒して行こう。













まずはラスボスが放ってくる矢をタイミングよく武器ではじき返し、うまく妖獣の顔に当てよう

ラスボスが画面右寄りにいる場合は、画面左端が安全地帯だが

ラスボスが画面中央に近寄って来れば画面の左端にいても矢が当ってしまうので注意。

ちなみにゴエモンの武器で妖獣を攻撃しても「にゃ〜」と鳴くだけでビクともしない、

しかしラスボスの前進を抑えられるという利点があるのでピンチになったら打とう。













ラスボスのライフが無くなると、妖獣に化けていたゴンタが逃げ出し

今度はラスボス本体が体を回転させながら体当たり攻撃を仕掛けてくる。

ラスボスが近寄って来たら画面の隅に退避する事、

小判で集中砲火を浴びせれば比較的簡単に倒せます。










無事ラスボスを倒せばエンディングです


















ついにラスボスを倒したゴエモン

しかし既に般若大将軍ゆき姫を人質に取り

尚も城の天守閣で抵抗していた。













しかし妖獣に化けていたゴンタが突然

「約束が違う!」と怒り出す。

「おまえ気づくのがちと遅すぎやしないか?」

とゴエモンが言う間もなく勝手に怒って何処かへ行ってしまう。













ゴンタが去って虎の威を借る事が出来なくなった般若大将軍

もはやただのおっさんに過ぎない!

今まで散々たらい回しにされた事も手伝ってか

もの凄い勢いで般若大将軍をボコり出すゴエモン。













そして最後は「無事ゆき姫を救出」

というハッピーエンドで幕を閉じます。















ふう・・・やっと終わった。


気が付くと今回は真面目に攻略してしまいましたね。

これもこのソフトの完成度が高すぎて突っ込みどころが余り無かったからでしょうか?





しかし実は非の打ち所の無いようなこのソフトにも


1つだけ大きな欠点が存在するのです















その欠点とは















ラストでよくバグるんです















バグりまくり画面





プレイした事のある人なら一度は目にした事があるであろうこのバグ

妖獣のゴンタが消え、ラスボスがなんともマヌケな姿になっています。

と言うよりもノーマル画面よりもバグ画面の回数の方が多い気がするぞ!

はたしてコナミはバグチェックをきちんと実施したのだろうか?













ちなみに透明部分を小判で攻撃すると更にバグります

これではラスボスが粗ゴミに乗っているようでマヌケ過ぎます。

しかしラスボスならまだ良いにしろこのゲーム・・・










たまにエンディングもバグで見られなくなる


という現象も起こるそうです




















正常なエンディングを見るのも至難の技、

ゆき姫救出絵巻における真の敵とはこのバグの事かもしれない・・・





















もどるもどる