現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. ビジネス・経済
  4. 産業・経済
  5. 記事
2011年8月1日1時26分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

節電1カ月 効果くっきり 東電、7月使用率9割超えず

図:東京電力の電力の推移拡大東京電力の電力の推移

 電気事業法に基づく「電力使用制限令」が東京、東北両電力管内に発動されてから、7月31日で丸1カ月。家庭を含めた節電の効果と、最高気温が比較的低めに推移していることで、電力需給は余裕のある日が続く。ただ、政府の節電要請は、関西電力管内など西日本にも広がり、企業は対応に四苦八苦。節電の夏は本番を迎えている。

 制限令の発動は1974年以来、37年ぶり。大規模な工場やオフィスビルなど大口需要家に平日、最大電力を昨夏より15%削減することを義務づけた。家庭や小口需要家にも、努力目標として15%削減を求めた。

 東京電力管内の今夏の最大電力は、7月15日の4627万キロワットが最高。昨夏のピークと比べると2割以上低い。供給力に対する電力の使用率は、6月29日の93%が今夏の最高で、7月は9割を超えた日がない。東北電力管内でも、節電や震災の影響で昨夏よりも需要が少なく、使用率の最高は7月9日の94.6%にとどまる。

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

福島第一原発から約24キロ離れた田畑の一角に、ヒマワリ畑が出現した。土の中の放射性物質を吸わせ、大地の汚染を減らすプロジェクトだ。

『放射能』はどこまで日常生活に入り込んできている? 家族を守るにはどうすれば?

大震災を経て日本経済は「円安・インフレ」傾向に。お金をどう有効活用する? プロが解説。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介

クラウド・コンピューティング特集

新たなIT時代を読み解くキーワード「クラウド」を理解するには?