FAQ(よくある質問)
法人向けサービス
回答受付中の質問
質問1問目 有機化合物の分類基準には、官能基によるものと、炭素骨格によるものがあります。 これらはそれぞれ有機化合物をどのようなものと考えてる視点なのえしょうか? 質問2問目 酢酸は有機化合物との解釈も無機化合物との解釈もできますが、 この現象はなぜ両方の解釈ができるのでしょうか?詳しくお願いします。後、酢酸以外の化合物でこのような現象がおきる物も教えてください><
投稿日時 - 2011-07-31 23:50:57
QNo.6912874
masataka08
すぐに回答ほしいです
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(2件中 1~2件目)
ANo.2
Tacosan
「無機化合物は周期表をもとにした同族元素を中心に、その化合物として考えています。」で何をいっているのかがさっぱりわからん. 「同族元素」っていうからには「何かの」同族元素, ということだね? じゃあ「何の」同族元素? そして「中心に」とはどういうこと?
投稿日時 - 2011-08-01 00:33:59
ANo.1
doc_sunday
少なくとも酢酸は有機化合物であり、歴史上一度も無機化合物に分類されたことはありません。 あなたに足りないのは一番厚い一般化学の本(できれば英語の有名な本)を読むことです。 あなたの知識は高校生レベルです。
投稿日時 - 2011-08-01 00:04:03
補足
解釈の話です。無機化合物は周期表をもとにした同族元素を中心に、その化合物として考えています。 なのであまり境がはっきりしないのが多いんです。 シュウ酸塩や酢酸塩も同様です
投稿日時 - 2011-08-01 00:12:15
ページTOP
カテゴリ
OKWaveのオススメ
教えて弁護士さん!
お金の悩みQ&A特集はこちら
【教えてプロポーズ!】
結婚・プロポーズのQ&A特集はこちら
おすすめリンク