お城のデータ | |||||
所在地: | 愛知県常滑市金山字桜谷 | ||||
遺 構: | 模擬天守、曲輪、空堀 | ||||
形 式: | 平山城 | 築城者: | 大野氏 | 築城年代: | 不明 |
見 ど こ ろ | ||
大草城から見るとすぐ南側の丘の上に天守が見える。 これが大野城(別名宮山城)だ。 城は、伊勢湾を望む小高い丘陵(青海山)の北部に築かれていて、四方を二重の空堀が巡らされていたとか。 現在は、ほとんど住宅地となり、主郭部が城山公園となっている。 主郭部には、二層の模擬天守(展望台)と城門が建てられ、また大野城主であった佐治氏を祀る佐治神社がある。 この主郭部の三方を囲むように空堀が巡らされ、主郭下東側の鳥居があるあたりには 、往時の遺構かどうかは定かではないが土塁も残っている。 また、主郭北側には一段下がった所に曲輪があり、現在は児童公園となっている。 |
歴 史 | ||
大野城の築城年代は定かではないが、大野氏や一色氏が居城した。 その後、佐治宗貞が3万石を領して大野城主となった。 以後、佐治氏が為貞−信方−信吉と4代に渡って居城する。 天正10年、本能寺で織田信長が討たれた後、佐治氏は秀吉に従わず、徳川家康に従ったため、小牧・長久手の合戦後改易となった。 佐治氏の後には、織田長益が城主となった。 しかし、長益はこの城の水利の悪さから大草城を築城して移り、大野城は廃城となった。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | 名鉄常滑線西ノ口駅〜徒歩約15分 |
車 : | 知多半島道路阿久比IC〜県道46号線/草木〜県道259号線/大草 〜国道155号線/青海山団地西〜市道 |
駐車場: | 城山公園の無料駐車場を利用。 |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
愛知県のお城 一覧表へ |
トップページへ |
東海のお城 |
|静岡県|愛知県|岐阜県|三重県| |