captcha
ユーザ登録、コメント、コンタクト、コンテンツ追加などのフォームにキャプチャによる認証を提供することで、スパムを防ぐ手助けをするモジュールです。
1-10 までのランダムな 2 つの数字を足し算するという問題を提供し、その回答を半角で入力することで認証されるという動作をします。答えが間違っていたり、空欄だったりするとエラーが返されます。
[ ダウンロード : http://drupal.org/project/captcha ]
レビュー
[管理セクション] → [サイトの環境設定] → [Captcha] から設定を行ないます。
設定できる項目は以下の通りです。
- キャプチャの設置場所
- それぞれのロール(ユーザグループ)ごとに以下の場所への設置が選択できます。
- コメントフォーム
- ユーザログインフォーム
- ユーザログインブロック
- アカウント情報の編集フォーム
- 新規アカウントの作成(ユーザ登録)フォーム
- パスワードの再発行フォーム
- 個人宛コンタクトフォーム
- サイト宛てコンタクトフォーム
- コンテンツの作成
- 使用するキャプチャのタイプ
- デフォルトでは "Captcha" しか選択できませんが、Textimage モジュールを導入することで画像による認証方法も選択可能になります。
- 追加の説明文
- キャプチャ認証で表示される回答方法のヒントに、ここで入力した内容を追加できます。
- モジュールが提供する説明文より優先する
- チェックすると、標準の説明文を表示せず、「追加の説明文」に入力した内容のみを表示できます。
スクリーンショット
既知のバグ
- キャプチャが設定されたフォームを表示すると、未入力にもかかわらず、「計算の答えが間違っている」という内容のメッセージが表示されてしまう。
- コンテンツの作成時にキャプチャ認証を行なうよう設定していても、キャプチャが動作せず、認証フォームが表示されない。
- ユーザログインブロックに表示されるフォームの横幅が大きいため、レイアウトが崩れる。
など、いろいろなバグが報告されているようです。
回避策についてもいろいろと報告されていますが、そのうち、1. および 3. に関しては動作確認が取れましたので、紹介しておきます。
1. キャプチャが設定されたフォームを表示すると、未入力にもかかわらず、「計算の答えが間違っている」という内容のメッセージが表示されてしまう。
このバグに関しては、以下の赤字の内容を追記すれば回避できるようです。
/**
* Helper function validates captchas.
*/
function _captcha_validate($captcha_response) {
if ($_SESSION['captcha_correct']) {
return TRUE;
}
if (is_array($captcha_response)) {
$captcha_response = $captcha_response['#value'];
}
if (trim($captcha_response) == '') {
return FALSE;
}
3. ユーザログインブロックに表示されるフォームの横幅が大きいため、レイアウトが崩れる。
このバグに関しては、以下の赤字の内容を追記すれば回避できますが、すべての場所で同一の横幅となってしまいます。(部分的に変更というのは難しいようです。)
$form['captcha_response'] = array (
'#type' => 'textfield',
'#size' => '10',
'#title' => t('Math Question: What is %problem?', array('%problem' => $x .' + '. $y)),
'#description' => t('Please solve the math problem above and type in the result. e.g. for 1+1, type 2.'),
'#weight' => 0,
'#required' => TRUE,
'#validate' => array('_captcha_validate' => array()),
);
日本語翻訳
日本語翻訳ファイルは CAPTCHA 日本語翻訳 | DRUPAL*DRUPAL からダウンロードできます。
バグや問題点についての情報
トラックバック
トラックバックは承認後に表示されます。
URLから "-nospam" を削除してトラックバックを送信してください。
コメント
Captcha-5.x-2.0を試してみて
2007-05-10(木) 14:54 - amayadori@drupa...2.0に改造を施せるか、挑んでみようと思ったのですが、ローカル環境swsの中で実験した結果では、Firefoxですら、数回に1回の成功率、IEに至っては成功率0%でした。
しかも、プレビューをする度に認証が必要というあまり意味のない仕様に・・・?
もしかして、ワタシの環境が悪いのだろうか・・・。
2.0はオリジナルとしても、使えるレベルじゃないな・・・と感じました。
0829@drupal.orgさんは、po作るときに実際に動かしました?(いや、動かしているよなぁ・・・普通)
その時のと、いま、公開されているモノは違うモノなのだろうか・・・(T.T)
同じものをテストしていると思いますが…
2007-05-10(木) 16:22 - 0829キャプチャポイント(フォーム)を追加するためのモジュールも導入して実際に試してみましたが、調子に乗って試しているとサイトが表示されなくなってしまったり、Textimage を導入してもイメージキャプチャが正常に動作しなかったりと、あまり動作が理解できなかった…と言うのが実感です。
結局、環境による問題なのかモジュールの問題なのかがよくわからなかったので、設定などをあまり変更せずに使用するなら問題ないのかな…と、モジュールの紹介内容はそのままにして po ファイルだけ 2.0 のものを公開させていただいくことにしました。
もともとの captcha でも問題点が多かったのでもう少し様子を見ながら、どのあたりに仕様変更があったのか、きちんと検証してみようとは思っているのですが、後回しになっていますね。
API として仕様変更されたところには未来があるような気がするのですが、相変わらずバグ報告は頻繁みたいです。それだけユーザが多いということでしょうが…
まだ、不安定・・・と言ったところですかね
2007-05-10(木) 17:09 - amayadori@drupa...うーむ
まだまだ、不安定と言ったところなんですかね?
うちのローカルの環境ではIEで一度も認証を通せなかったのが驚きですが、Firefoxですら、数回に1回しか通らなかったので、環境によって影響を受けるのかもしれませんね。
バグ報告が上がるというのは期待しているユーザーは少なくないと言えるのだと思います。
もっとも、こうして改造までするのですから、すごく期待はしています。
リストを使うスパム対策はかなり限界に来ていると思いますから・・・。
ま、リリースされたばかりですから、今後の推移を見守りましょう・・・と言うところでしょうかね。
ダウンロードさせて頂きました
2007-04-22(日) 16:00 - gondayu (ゲスト)日本語翻訳ファイルをダウンロードさせて頂きました。
有り難く利用させて頂きます。
captcha 5.x-1.x-dev および 5.x-2.0
2007-04-19(木) 03:04 - 0829captcha 5.x-1.x-dev および captcha 5.x-2.0 がリリースされています。
captcha 5.x-1.x-dev では、captcha 5.x-1.1 で報告されていたバグが修正されているようです。翻訳内容に変更はありませんでしたので、5.x-1.1 のものがそのまま使用できます。
また、captcha 5.x-2.0 は、captcha モジュールのページ自体には掲載されていないのと、仕様に目立った変更があり、textimage や form_store と組み合わせた場合の設定方法に不明な点などがあるので、設定方法は記載せず、翻訳ファイルのみ追加しておきます。
今後の様子を見ながら、レビューの内容なども修正する予定です。
おおっ
2007-04-19(木) 09:41 - amayadori@drupa...バグフィックスがリリースされたのですね。
まだ見てないですが、一連の改造はそのまま適用できそうですかね?
-j.comではコンテンツの投稿はワタシのみだし、ログインブロックも表示させていないのでバグの影響は受けていないのですが、-j.comでも、改造版のいくつかのバージョンはダウンロードされていますから、お使いになっているサイトさんもあるかもしれないですからね。
後で確認してみます。
多分…
2007-04-19(木) 14:16 - 0829function captcha_captchachallenge()
のキャプチャ問題の生成部分は変更なさそうなので、そこだけを改変しているのなら大丈夫ではないかな?と思います。ちゃんと目を通していないので自信はないですが…5.x-2.0 はモジュール自体を書き直されたらしく、全体の見栄え?が変わっているので、captchajp はどちらに対応させるか考え中です。
ダウンロード状況を把握していないので、ダウンロードされているのかどうかもナゾですが…
-j.comでは
2007-04-19(木) 17:10 - amayadori@drupa...-j.comでは計算結果を全角で入力するバージョンが一番落とされています。
そうは言ってもたいした数字ではありませんけどね。1桁ですし。
次いで「か行のう段を入力してください」バージョン。
画像認証は意外に落とされていませんね。
そこまで必要ないというのが大勢のようです。
ワタシの改造版は問題を作る部分だけを横取りしているだけなので、変数への渡し方さえ変わってなければ割と簡単に対応できるんですが、まだ見ていないので判りません。
どんなモジュールにも言えることですが、リリースされたばかりのモノはどこかに虫が巣くっている場合が多いんですよね・・・。
5.x-1.x-dev = 5.x-1.0 ?
2007-04-20(金) 03:53 - 0829とあったので、5.x-1.x-dev を使うべきかと思ったのですが、5.x-1.x-dev とセキュリティ fix 前の 5.x-1.0 をダウンロードして Diff ソフトで比較してみると、同一の内容でした。
モジュールファイル内に記載してあるバージョン情報もモジュールファイルのサイズも同じなので間違いないと思うのですが…これでいいのかな?と。
う~ん・・・
2007-04-20(金) 11:00 - amayadori@drupa...どうなんでしょうね?
dev版で最終バージョンというのも中途半端な対応のような気はしますけどね。
いっそこのこと、1.xは切り捨てて、ソース書き直しってことで2.xを公開した方がスッキリするような気はしますね。
とりあえず、ワタシの方の対応は2.xが表に出てきていないので、しばらくはお預けです(笑)
あー、次回から0829@drupal.orgさんのを改造しようかな(ヲイ)
それこそ意味がないですね(笑)
て言うか、ワタシの改造版を0829@drupal.orgさんが取り込んでしまうと言うのも有りではないかと(^_^;)
もう少し勉強します。
2007-04-20(金) 12:09 - 0829いろいろなタイプのキャプチャがあって、その中から好きなものを選択できるようにできると楽しいですよね。
まだそこまでのレベルではないので方法がわからないですけど…