両眼視機能
両眼視機能とは
両眼視機能とは、左右の目の網膜でとらえた映像を、脳が融合し、ひとつの見やすい映像に修正するはたらきです。
たとえば両眼視機能のおかげで、立体感、遠近感をもって、ものを見ることができます。左右の目でとらえた映像は、同じものではありません。
そこで、左右の網膜でとらえた微妙な映像の差から、脳が自動計算。
距離感を感じさせてくれるのです。
斜視の場合、両目で別々のところを見ているため、両目の網膜でとらえた二つの映像の差が大きくなります。
これは、脳の両眼視機能の許容範囲をこえています。そのため、ものが二重にみえる「複視」に。
この状態では、二つの映像を融合できていません。
斜視になると、立体感や遠近感をもった見かたが、できなくなるのです。
斜視を放置していると、やがて、使いやすい片ほうの目しか機能しなくなっていきます。そうなると、使わないほうの目は退化することに。
そのほか両眼視機能は、片ほうの目に見づらさがあったとしても、自動的に不具合を修正して、見やすくしてくれます。
これは一見、ありがたいものです。
しかし片ほうの目に、たとえば視野の欠けがあっても、気づきにくくなります。失明につながるような、重大な目の病気があったとしても、見のがすことになってしまうわけです。
以上のことから両眼視機能は、便利である反面、危険な側面もあるという「諸刃の剣」といえるのです。
両眼視機能と遠近感、立体感
前述したように脳の両眼視機能は、左右両方の眼球からおくられてきた情報をもとに、立体感、遠近感をつくりだします。
左右の目の網膜には、微妙に異なった映像がうつっています。
左右の目の位置がはなれているので、見ている対象との位置関係も、とうぜん違ってくるからです。
脳は、おくられてきた二つの映像を比較します。
そして、その微妙な違いの程度から、自動計算。目から対象までの距離を割り出しているのです。これが立体感、遠近感となって感じられるわけです。
左右の目で、異なった映像を見ていることを確認する方法を、ご紹介します。顔の正面に人差し指をたてます。左右の目を、かわるがわる閉じたり開いたりすると、指の位置が移動して見えるはずです。
これは左右の目で、別々の映像をみている証拠です。
このとき、指の距離によって、映像の差が異なることも確認してみましょう。
指が遠いと、左右の目で見た映像の差が小さくなります。反対に指が近いと、映像の差が大きくなります。こういった情報をつかって、脳は自動的に遠近の距離を判断しているのです。
このことは、ふだん私たちは意識しません。
両目で見たときに、脳の両眼視機能が自然に働くからです。斜視でないかぎりは、ものが二重に見えることもありません。二つの映像を自動的に融合して、ひとつの映像のように見せてくれるわけです。これを「融像」といいます。
ちなみに、左右どちらかの目で見た映像が、両目で見たときにも変わらない場合、それがその人の「効き目(優位眼)」ということになります。
片目になって実験
片目になると、立体感、遠近感がえられず、うまく距離がつかめなくなります。これを確認する、かんたんな実験があります。
この実験によって、斜視が原因になって両眼視機能が未発達、あるいは退化すると、「いかに不便か」がわかるでしょう。
まず両目をあけて、人差し指どうしを合わせてみましょう。
両目をあけていると、指の先端をかんたんに合わせることができます。
つぎに片目になって、同じことをしてみましょう。
片目になると、両目で行なったほどには、うまくできないはずです。
ちなみに写真は、カメラの”ひとつのレンズ”をとおして撮影したものです。
そのため写真を両目(ふたつのレンズ)でみると、立体感がありません。
ところが、カメラのレンズに合わせて、こちらも片目(ひとつのレンズ)だけで写真を見ると、立体感、遠近感がでてくるから不思議です。
両眼視機能を体感
両眼視機能を、実験によって体感する方法をご紹介しましょう。
手に穴があいて、そこからものが見えるという体験ができます。
まず、うすい紙をまるめて筒状にし、望遠鏡のようにします。
右手で、この筒の手前のほうをもちます。そして左手は、手のひらを自分のほうに向け、筒のまんなかあたりの横にそえるようにします。つぎに左目だけを閉じます。右目を筒に近づけていって、なかをのぞきます。
この状態で、左目をあけてみましょう。
どうでしょうか?左手に穴があいて、そこから向こうの風景が見えませんか?これが脳の両眼視機能です。
左右ふたつの目で見た異なる映像を、脳が融合(融像)して、ひとつのものとして見せているのです。
脳が不具合を自動修正
脳の両眼視機能は、たとえ片ほうの目に不具合があったとしても、両目で見たときに、自動的に補ってくれます。修正して見やすくしてくれるのです。
前述した立体感、遠近感でいえば、本来、左右の映像は異なっています。
これも、一種の「不具合」です。それをひとつの映像として見ることができるのは、脳の両眼視機能が、「不具合」を修正してくれているからです。
ところで、眼底の視神経乳頭の部分には、網膜(視細胞)がありません。
そのため誰でも生理的に、そこの部分には映像をうつすことができません。
ここに対応した視野の部分は、本来、誰でも見えないようになっています。
視野のなかの見えない部分を、「マリオット盲点」といいます。
しかし脳は、両眼視機能によって、片目のマリオット盲点の部分を補います。もう片ほうの目の映像を参考にしながら、あたかも見えているかのように、補正してくれるのです。
両眼視機能と眼病の発見の遅れ
両眼視機能があるおかげで、たしかに見やすくなります。
しかし片ほうの目に、重大な欠陥があっても、それまで修正してしまいます。そのため、失明につながるような眼病の発見が遅れるという問題が。
目の病気は、両目同時に発生すると、見づらさに気づきます。
しかし、たいていの眼病は、片目ずつ発症するため、わかりづらいのです。
たとえば緑内障。
片ほうの目に視野の欠けがあったとしても、両眼視機能がはたらいて、もう片ほうの目の視野がおぎなってしまいます。
あるいは、黄斑変性症という病気。
これは、視野の中心部がゆがんだり、黒ずんで見える症状です。
たとえ片目に異常があったとしても、両目になると、もう片方の目の映像がおぎなってしまうのです。
このように、失明につながるような眼病でありながら、気づかずに発見が遅れることが多くなります。気づいたときには末期にまできていて、処置のかいもなく失明することになるのです。
目の病気を早期発見する秘訣は、「たまに片目になる」習慣をつけること。これによって、視野の欠けや狭さを実感できるようになります。
片目になると、両眼視機能が働かなくなるからです。
両眼視機能は生後、発達する
両眼視機能は、生後1年ほどで機能しはじめます。
そして、6歳くらいになると完成するといわれています。1歳になるまでは遠近感や立体感がないわけです。
このように両眼視機能は、うまれつき備わっているものではなく、生後、ものを見ていくなかで発達していくものです。
乳幼児期に、斜視の症状があると、片ほうの目だけで、ものを見るようになります。こうなると、両眼視機能の発達が止まってしまうことに。
斜視になると、左右の像の違いが大きすぎるため、ものが二重に見える「複視」になります。その結果、両眼視機能がはたらかなくなるのです。
乳幼児が斜視になると、両眼視機能が育たなくなるだけではありません。
ずれたほうの目を使わなくなります。その結果、視力の発達がさまたげられることに。高い確率で弱視になるので、要注意です。
両眼視機能が発達するのは、6歳まで。
小学校に入学してから、いくら訓練しても、立体感、遠近感を感じられなくなります。こうなると、将来の運動能力にも影響します。
これをふせぐためには、幼児の斜視や弱視をできれば3歳までに、おそくとも6歳までに発見して治療することがたいせつです。