ライフハックちゃんねる弐式仕事・勉強 > 日商簿記検定の勉強法

2011年07月29日

Tweet
31Commentslivedoor Buzzurl|20110729|仕事・勉強
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1310529575/
1 :(東日本):11/07/13 12:59 ID:BwBWMKs10

【とある企業の面接録】特別編「資格試験の勉強の方法その2」

■簿記検定(3級)の勉強方法

http://www.terrafor.net/news_fBTHIn8una.html

7 : 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 (catv?):11/07/13 13:03 ID:oINHhJJI0

そろそろ一級の勉強再開しようかな

8 :(群馬県):11/07/13 13:04 ID:SvkIofVo0

とりあえず、12ケタの電卓を買え。
1000円ぐらいの物でいいから

9 :(アラビア):11/07/13 13:04 ID:1o7hy+rM0

3級に7回連続で落ち続けている池沼の俺が来ましたよ。
今年もまた受ける。

10 :(大阪府):11/07/13 13:05 ID:cRWQszYq0

LECの市販本は止めておけ。

11 :(山形県):11/07/13 13:05 ID:dl19GcBC0

シャープ派vsカシオ派

13 :(長屋):11/07/13 13:06 ID:KVb2OkTF0

日商簿記はここ10年で急に難易度上がったからこんなテキトーな攻略法もう通じねえよ

20 :(兵庫県):11/07/13 13:20 ID:oJ7F/2+00

>>13
3級は中学卒業できる学力あれば適当でもとれるだろう。
2級は適性が極端にない人は一生かかっても無理だろうね。

180 :(チベット自治区):11/07/13 23:06 ID:vKXf7ryY0

>>13
ほぼこの方法でひと月ほど勉強して去年2級に合格したぞ

14 :(チベット自治区):11/07/13 13:07 ID:EMaHwn4n0

電卓は左で打つ
本番で周りにこいつできるなと思わせられる

これで勝ったも当然だ

15 :(catv?):11/07/13 13:09 ID:RafxYLE90

簿記論欲しいんだが、持ってる奴アドバイスくれ

18 :(内モンゴル自治区):11/07/13 13:14 ID:7QXN4qIuO

>>15
花咲くいろはってアニメをみろ

19 :(大阪府):11/07/13 13:16 ID:oE57LpIb0

>>15
満点取る気で攻める
みんなができるとこ落とさなかったら大丈夫みたいな優しい言葉はウソ

22 :(関東):11/07/13 13:26 ID:8jelBKwrO

>>15
ひたすら問題解きまくって自分の解き方を定着させる
俺は全問題集50回転した
去年の本試験自己採点80点で合格した俺のやり方を真似れば誰でも受かる
ただコピー代がハンパないけどな

25 :(長屋):11/07/13 13:30 ID:czIhJtZCP

>>18
わかった、ぼんぼる

41 :(catv?):11/07/13 13:46 ID:RafxYLE90

>>22独学とかまじかよ
期間どれぐらいで取れた?

50 :(関東):11/07/13 14:03 ID:8jelBKwrO

>>41
誤解を与えたみたいだけど専門学校に通って講師をフルに使ったよ、期間は1年
テキストには仕訳や表は載ってるけど試験で使える解答方法はあんまり書いてない
講師にテクニックを教えて貰って反復して昇華する、これを自分の解き方って表現した


去年の本試験終了直後、隣のババアがほぼ白紙で呆然としてるところを
ぎっちぎちに埋め尽くされた俺の解答はためかせてやったらチラ見してきてワロタ

31 :(長屋):11/07/13 13:37 ID:czIhJtZCP

で、簿記とると何かいいことあるの?

32 :(群馬県):11/07/13 13:38 ID:5n6z0xlB0

人生を逆転するほどの価値が1級にあるのかと言われたら、答えはNOだね

中小企業の経理なんか1級範囲の連結会計なんか使わないし、仕事内容も2級で充分

逆に、大企業の経理部は、税理士法人や監査法人から転職してきたような税理士・会計士が占めてるので、
彼らからすると、1級なんで小学生レベル。

大企業に入れるような要素がないのなら、中小で「へ〜すごいね」で片付けられて、2級合格者と同じことをこなすだけにすぎない

36 :(catv?):11/07/13 13:39 ID:19D7cZD50

3級は1日1時間で一週間
2級は1日2時間で一ヶ月
1級は1日3時間で一年

このくらいでとれる

37 :(関東・甲信越):11/07/13 13:43 ID:MMG1CyxKO

>>36
初学者は1時間で精算表2問も終わらないだろうから嘘だな

39 :(広西チワン族自治区):11/07/13 13:45 ID:7QXN4qIuO

>>36
これ二級までは過去問やらないで、もしかしたら合格するかも?レベルの話だな

42 :(catv?):11/07/13 13:48 ID:3R6yvZZL0

>>36は勉強したことないやつだねw
あと税理士から見れば1級が小学生レベルとか言ってるやついるけど、実感だと簿記論よりも1級の方がきつかったな

75 :(チベット自治区):11/07/13 14:58 ID:07LZcWtw0

オレンジ色の公式の簿記講義がすっきりしてて使いやすくて使ってるんだが
専門学校が出してるやつと比べてボリューム不足っぽいから不安なんだよね
これとワークブックと過去問でほんとに1級戦えるのかな

76 :(長屋):11/07/13 14:59 ID:Lpte9dnF0

全計てどうなった?

80 :(愛知県):11/07/13 15:04 ID:ePYJQ8vR0

>>76
まだあるけど
11月にもあるぞ

90 :(内モンゴル自治区):11/07/13 18:24 ID:bFsd4cIzO

電卓を左で打ち、問題をひたすら解く
簿記2級までは反復でいける

簿記1級、簿記論はセンスも必要
簿記論受かったが、感覚的には早慶受かるのと同程度の勉強量がいるな

91 :(東海):11/07/13 18:26 ID:dGOv+ePAO

確かに二級まではスルスルだったが一級は二回も落ちたわ
今は税理士勉強中

107 :(兵庫県):11/07/13 18:42 ID:kGzF5f5Q0

経理課勤務5年以上だが、仕分けができたら合格できるというアドバイスを間に受け
受けてみたら、第一問の仕分けこそ出来たが、精算表とかどこに何を書いていいのか
わからず、第2問以降白紙状態で勿論落ちた
128回は1週間ほど過去問に目を通して受けたが、今度は周囲の電卓を叩く音で集中
できず、自信を持っての解答ができず、やはり落ちた

113 :(愛知県):11/07/13 18:44 ID:ePYJQ8vR0

>>107
経理課って精算表やらない人も多いんですか?
それとも、会社でやってるのとは違う方式だったとか?

124 :107(兵庫県):11/07/13 18:50 ID:kGzF5f5Q0

>113
日々の伝票入力データから電算打ち出しでほぼ自動的に出来るから
手で作る技術が無かったんよ
デザインも確かに違ってる
決算修正仕分けも役付の人がやってくださるし

試験を体験したおかげで今更決算の流れを理解しました

123 :(神奈川県):11/07/13 18:48 ID:/NQHa7TU0

3級とかとっても零細経理のパートくらいしかねーぞ。
就職で使う気なら最低2級。
まぁそれでもハナクソ程度の気休めにしかならんが。

127 :(中国・四国):11/07/13 18:51 ID:negUoYPsO

それで就職が有利になってメシが食えるレベルの資格ってどれぐらい?

129 :(チベット自治区):11/07/13 18:55 ID:MMaN++f30

>>127
そもそも資格とって就活しようってのが間違い
資格なんてハッタリかまして、就職してから仕事しながら取ればおk

134 :(チベット自治区):11/07/13 19:17 ID:izgAIfQG0

日商簿記3級 商業高校生又は大学1年で取るレベル
日商簿記2級 大学卒業時には取得しておかないと恥ずかしいレベル
日商簿記1級 会計士 税理士 銀行/金融系に就職したい奴が取得するレベル

143 :(catv?):11/07/13 19:38 ID:6GZ6v3S00

>>134
簿記3級と2級とでは勘定科目が変わる
仕入と商品の違い

202 :(北海道):11/07/13 23:41 ID:bcTr7xCr0

>>134
でも、日商は二級が高校生レベルっていってるぞ

206 :(チベット自治区):11/07/13 23:46 ID:/FDdhQ8C0

>>202
それよく言われてるけど、商業科卒で簿記2級取れるのなんて2割くらいらしいよ
大学の経営や経済行って簿記の単位取ってる奴なんて3級だし2級は実質専門か独学で頑張った奴が取れるレベル

148 :(内モンゴル自治区):11/07/13 20:43 ID:B6O2kFdv0

こんど経理に転属になるんだけど手形やらサイトやら畑違いでさっぱりワカラン
生化学出身の営業しかやったことない人間が、簿記2級とるのにどんくらい時間かかんの?たすけて

153 :(関東・甲信越):11/07/13 21:13 ID:qthSKyvoO

>>148次は11月だから1ヶ月3級で3ヶ月2級やれば受かるよ、真面目に勉強すれば。

165 :(不明なsoftbank):11/07/13 21:27 ID:fht1Jo690

>>148
11月3級、2月2級ぐらいを目指せば多分受かる。
時間があるなら11月にダブル受験でも多分大丈夫。

150 :(埼玉県):11/07/13 20:47 ID:PTGhbd700

1級受かって会計事務所入ったけど今までの勉強ってなんだったんだって感じ
てか所長がキチガイすぎて辞めたい

156 :(dion軍):11/07/13 21:19 ID:SQZlYBLV0

基本のテキストを一回通して読んであとは過去問をやり続ける

160 :(関西):11/07/13 21:22 ID:25ADeaN0O

2と3級同時ならあのネコの漫画みたいなテキストで独学で1月やれば十分

164 :(不明なsoftbank):11/07/13 21:27 ID:cHsU2Dt50

難易度は上がっているのに就職活動では資格の必要度が下がっている
まじクソ

172 :(dion軍):11/07/13 21:56 ID:SQZlYBLV0

簿記試験の一番の問題点は試験の回ごとに恐ろしいほどムラがあることだな

174 :(愛知県):11/07/13 22:45 ID:ePYJQ8vR0

簿記検定経験者は何か豆知識投下してってよ

175 :(福岡県):11/07/13 22:53 ID:twslVMwy0

>>174
3級受けたが
TACのスッキリわかるに書いてない事が出てきた
70点合格で61点得点
時間はセンター試験ほどシビアではない

185 :(チベット自治区):11/07/13 23:11 ID:vKXf7ryY0

>>174
左手での電卓ブラインドタッチの練習したら解答時間がぐっと楽になる

186 :(愛知県):11/07/13 23:14 ID:ePYJQ8vR0

>>185
この前買った電卓の本にもそう書いてあったが
何かミスりそうで怖い

191 :(チベット自治区):11/07/13 23:25 ID:vKXf7ryY0

>>186
俺はブラインドタッチ練習してからむしろ計算ミスも大幅に減ったよ、左手じゃなくてもブラインドタッチだけは身につけるべきだと思う
電卓はカシオかシャープのちゃんとしたのじゃないと連打を取りこぼすこともあるようだからけちらないほうがいい

196 :(チベット自治区):11/07/13 23:34 ID:/FDdhQ8C0

>>186
簿記やるなら聞き手(書く方)じゃない側の手で電卓叩くのは常識だぞ
俺は簿記の専門行って最初に習ったのが電卓の使い方
みんな右手でやり出したけど速攻左でやれって言われて1週間電卓ひたすら練習した
そしたら右手よりも早くできるようになって12桁くらいの足していく計算20行くらいブラインド余裕だぞ

簿記なんて2級まではパターン覚えるだけだから後はどれだけケアレスミス無くして早く解けるかだけ
左手ブラインド出来たら試験時間半分余るようになるから、計算部分だけチェックしてミスを防ぐ
実務現場でも左手で電卓叩ける方が仕事早く出来るから後々も役に立つ
まぁ実務で電卓なんて使うことめったにないケド・・・エクセルで計算するから

198 :(東日本):11/07/13 23:36 ID:BwBWMKs10

>>186
おいらは鉛筆持ちながら右手4本でやってる。

222 :(東京都):11/07/14 00:17 ID:TOJQkp5O0

アホ商業高校の俺でも1年終わりで3級、2年終わりで2級取れたんだから2級までは誰でもとれるだろー
と思っていたが、某マーチの商学部に進学してそうでもないことが分かった。向き不向きがあるんだな。

230 :(不明なsoftbank):11/07/14 00:44 ID:2iec2j5w0

おもちゃ屋の店員やってたけど、商業高校卒で簿記2級の本社勤務のヤツに馬鹿された。
ムカついたので辞めて税理士になった。

ホンネの女子就活


管理人厳選記事

人気の記事

新着記事

Powered By 我RSS

ピックアップエントリー

トラックバックURL

この記事へのコメント


1. 名無しのいやしきランチパックよホッテントリをかけぬけろ  2011年07月29日 20:21  ID:B9NfWY3r0
2級までなんか適正なくても誰でも取れる
数学がネックで大学諦めた俺が取れたのだから
本当に適正の有無が出るのは1級
2. 名無しのいやしきランチパックよホッテントリをかけぬけろ  2011年07月29日 20:46  ID:iAq7SJiG0
資格条件
簿記2級
※実務経験2年以上
3.    2011年07月29日 20:47  ID:.xj3gVN5O
一級二年間勉強して三回受けたけど全部落ちたわ
最後に受けた点数も62点だったしあきらめたわ
4.    2011年07月29日 20:47  ID:.xj3gVN5O
一級二年間勉強して三回受けたけど全部落ちたわ
最後に受けた点数も62点だったしあきらめたわ
5. 名無しのいやしきランチパックよホッテントリをかけぬけろ  2011年07月29日 20:51  ID:YSgbmmZ10
2級は勉強量は3級より大分増えるけど、難易度は3級に毛が生えた程度だから
3級受かった人間ならいずれは受かる
1級は無理ぽ
6.   2011年07月29日 20:52  ID:sVNfSFfWO
2級までは独学で取れたけど、1級の勉強はどこから取り掛かったらいいのかすらわからん。
実際そんなに利点なさそうだし、取らなくていいか。
7. 名無しのいやしきランチパックよホッテントリをかけぬけろ  2011年07月29日 20:59  ID:bqEqsDiX0
1級まで独学でとったけど
3級はその気になれば2,3日勉強すれば合格できるとおもう
2級はどうしても2,3週間必要、内容が理解できなくても決まった形式の問題しか出てこないのでパターン丸暗記で対処すべし
1級は半年は必要かも、かなり範囲が膨大なので一発合格を狙うと逆に失敗するかもしれん、年に2回受けれるのでマイナーな論点はザックリ捨てるとかしたほうがいいかもしれん。
8.   2011年07月29日 21:04  ID:jze6a55q0
ここ数年で趣味の悪い出題が増えた三級
出題者のドヤ顔が浮かんで試験中イライラしたけどなんとか受かった
9. 名無しのいやしきランチパックよホッテントリをかけぬけろ  2011年07月29日 21:07  ID:EUzEthjf0
3、2級は勉強すれば誰でもとれる。
商業高校にいた時も週6時間ぐらいしか授業してなかったけど家で勉強しなくても
だいたい半年、1年ぐらいで取れてた。
あと意外と4級はむずい、4級で適正が分かる。
10. 名無しのいやしきランチパックよホッテントリをかけぬけろ  2011年07月29日 21:11  ID:mAOMkova0
ま、試験行う側もビジネスだわな
参考書とか電卓作ってるとこも儲かるし
11. 名無しのいやしきランチパックよホッテントリをかけぬけろ  2011年07月29日 21:23  ID:zgQLi49.0
>>8
近年3級の出題傾向がいやらしくなってきて2級は受かって3級が駄目って人が
多くなってきたって言っていたなぁ、予備校の講師は。
12. 名無しのいやしきランチパックよホッテントリをかけぬけろ  2011年07月29日 21:32  ID:VZuM.BBT0
1級持ってる後輩は、会計学が仕事の内容にどうつながってるかの説明してもすぐ理解して、かなり役に立ってるわ
逆に2級のやつは、仕訳しか知らないから素人と同じレベルでしか扱えない。正直いらないレベル。
13. 名無しのいやしきランチパックよホッテントリをかけぬけろ  2011年07月29日 21:53  ID:MUEFk53J0
周りの電卓の音がうるさくて集中できない
14. 名無しのいやしきランチパックよホッテントリをかけぬけろ  2011年07月29日 22:00  ID:OZEz1cas0
会計士試験の受験勉強の最中に
力試しで簿記一級受けて合格したけど

商業・会計学?は30分で余裕で終わるレベル。
工業簿記?で鬼畜っぽい問題がでてきて焦った覚えがあるw

過去問をとにかく何十回と解いて極めるのがベストなんじゃないかな。
ただ近年の試験内容や傾向を鑑みると
原価計算だけはこれといった良い勉強法が思いつかんw
15. 名無しのいやしきランチパックよホッテントリをかけぬけろ  2011年07月29日 22:01  ID:u1vpfCxu0
2級一度受けたけど、ちょうどその時の試験が捻った問題だったらしく
「もう解きパタとか使っても無理だよね」みたいな会話が試験スレで交わされてた。
出題者のドヤ顔が…ってのなんかわかるよ。
16. 名無しのいやしきランチパックよホッテントリをかけぬけろ  2011年07月29日 22:15  ID:YE0Ff48D0
会計士試験を突破出来るレベルなら一級でも
試験時間の半分で満点近くを取れるぐらいの難易度。
会計で一番難しい連結は基礎の基礎しかでないし
個別論点も構造的な問題や推定問題は殆ど出題されないし
捻りのない問題集の基本問題ぐらいしか出ない。
実務経験なしの一級なんて取るメリットはあまりないと思う。
17. 名無しのいやしきランチパックよホッテントリをかけぬけろ  2011年07月29日 22:24  ID:mFyiVHFd0
とりあえず大学出るまでに2級取れば良いんだな
ためになった
18. 名無しのいやしきランチパックよホッテントリをかけぬけろ  2011年07月29日 22:36  ID:5Gm2T0eR0
やっぱ1級受かったオレってすごいんだな!
大学は軒並み落ちたけど。
向き不向きですあんなの。
19. 名無しのいやしきランチパックよホッテントリをかけぬけろ  2011年07月29日 22:38  ID:Q..8REQl0
2級とか1日2時間前後の勉強1ヶ月続けて受かったわ
ガチで短期間記録目指すなら半月もイケるだろ
20. 名無しのいやしきランチパックよホッテントリをかけぬけろ  2011年07月29日 22:38  ID:5Gm2T0eR0
やっぱあんなのとか言っちゃいけないな
おかげで職にはあんまこまらないし
向いてる人は2級と3級同時に受けて受かるよ
21. 名無しのいやしきランチパックよホッテントリをかけぬけろ  2011年07月29日 22:51  ID:melWcPnR0
俺は3級落ちた次の回の2級に受かった
3級落ちても落ち込まずに2級の勉強に行ったほうがいい
22. 名無しのいやしきランチパックよホッテントリをかけぬけろ  2011年07月29日 22:55  ID:soySgFmN0
高校の時日商の2級取ったけどいまはぜんぜん違う仕事
23. 名無しのいやしきランチパックよホッテントリをかけぬけろ  2011年07月29日 23:01  ID:c2tm8VZS0
なんの仕事するかによるけど、会計事務所に勤めたいなら日商1級でも全経上級でも扱いは正直変わらない。要は、税理士試験の受験資格になる資格を持ってるのが重要。
あと、実務上、日商一級の問題が分かってもあんまり意味はない。二級の方がむしろ重要になってくる。会計事務所に勤めてる人なら分かるけど、新卒の大学生とか専門学生で日商一級(全経上級)もっててても「役立たず」ってみられる。むしろ、日商一級とか持ってるとハードルが上がってやりづらくなる。これはガチ。
日商一級は何のためにほしいのかがはっきりしていないなら、そこで費やす労力と時間を別に使った方がよっぽど建設的で自分の為になる。
24. 名無しのいやしきランチパックよホッテントリをかけぬけろ  2011年07月29日 23:04  ID:5FVC3AGs0
3級なら過去問一日一時間もやってれば1週間でとれる
25. 名無しのいやしきランチパックよホッテントリをかけぬけろ  2011年07月29日 23:21  ID:kQDdFzd80
頭のいいやつが多いコメ欄だな
26. あ、  2011年07月29日 23:41  ID:mSJ7yx.J0
電卓がすごい重要

自信無い人は、修正機能付き電卓がオススメ

あと、電卓に関する本を一度目を通した方がいい
目からウロコな事がいっばい書いてあるよ
27. 名無しのいやしきランチパックよホッテントリ をかけぬけろ  2011年07月30日 01:22  ID:ljcP9vsk0
電卓のブラインドタッチができると精神的にかなり余裕がでる。失敗するんじゃないかと思ってるやつは、試しにやってみるべき。
利き手の反対の人差し指から薬指を使ってやれ
28.   2011年07月30日 03:17  ID:HpSyjbZ8O
2級から1級のギャップはんぱねぇ爆笑
29. これから簿記男  2011年07月30日 11:05  ID:6nRcsGSkO
一ヶ月で受かるって人もいるけど,2級は商業簿記と工業簿記がいるよね。
並行して勉強してました?
30. 名無しのいやしきランチパックよホッテントリをかけぬけろ  2011年07月30日 17:50  ID:.4lDmkab0
二級だったら過去問買って全部を日替わりやればいけた
まあ、一日で同じものを三回やったけど

・最初は答えを見ながら自分で計算して勘定科目と正しい計算方法を覚える(時間無制限)
・回答なしで同じ問題を全部解く(時間無制限)
・試験時間より30分短めにタイマーセットして解いて、残り30分で見直す癖をつける

あとは、第一問やった後に最後の精算表を解くのが点数稼ぎやすいからお勧め
31. 名無しのいやしきランチパックよホッテントリをかけぬけろ  2011年07月30日 20:15  ID:Ihq85ayw0
3級から順番に1級まで取ったけど、
どの級でもたまに「それはないだろ」って引っ掛けとかありえない応用問題混ぜてくるから、
油断してたり運が悪いとあっさり落ちるよ。

特に1級は出題範囲がバカ広い癖に、試験問題で問われる知識は
ごく狭い範囲の異常に深い知識なのと、足きりルールのおかげで、
問題の組み合わせによってはポンポン落ちる。
専門学校の講師も、7回落ちたとか言ってたなw
逆に相性がいいジャンルだけ出れば1発で受かる事もあるけど、
何回も受ける事を織り込んで置いた方がいい。

TOEICなんかもそうだけど、ネットだと嘘とハッタリが混じって、
難易度の過小評価がひどすぎるから、
甘い見通しは立てないことと、落ちても落ち込まないことが大事。

でも1級の難易度に対する、企業からの評価のバランスの悪さはガチだと思う。
2級が最高にバランスいいから、2級取ったら他の資格に行ったほうがいいかも。
出版社: 大和書房
著: 花輪 陽子

努力して節約する時代は終わりました!
借金生活から資産1500万を貯めたファイナンシャル・プランナーが
実践する「かしこい節約生活」! 努力と我慢より、より効率的に、
より効果的に節約する方法が満載! 今年の猛暑をクールに乗り切る
「節電」方法も お金が貯まらないのは、気がつかない間にお金が
「だだもれ」になっているからです! ★今や、電話はタダでかける時代です! ★特売品狙いは時代遅れです! ★ATM手数料は絶対に払ってはいけません!

Amazon.co.jp で詳細を見る

コメントする

名前
URL
 
  絵文字
 
 

はてなブックマークのコメントこのエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのつぶやき

記事別アクセスランキング


リンク
アクセスランキング
スポンサードリンク
記事検索
ブログパーツ フィードメーター - ライフハックちゃんねる弐式
  • ライブドアブログ