Togetter - 「「子どもを守るため」に創作物規制を強化するというのは「子どもを利用しているだけ」」
Twitterのつぶやきマッシュアップメディア!
アプリ
モバイル
1年前の今日は?
ホーム
作成
確認
設定
ログイン
トップページ
注目のまとめ
今週人気のまとめ
新着のまとめ
すべて
ニュース
社会
地域
芸能・スポーツ
IT・Web
科学・教養
カルチャー
趣味
生活
仕事
ネタ・お笑い
ログ・日記
震災
AKB48
なりきり
物資
あるあるネタ
保安院
高岡蒼甫
震災
速報
国内
アジア
アメリカ
ヨーロッパ
その他
政治
経済
国際
法律
環境
コラム
東京
東京近郊
北海道
東北
関東
北陸・信越
東海
近畿
中国・四国
九州・沖縄
海外
芸能
テレビ
ラジオ
野球
サッカー
ゴルフ
格闘技
競馬
モータースポーツ
その他
Android
Apple
インターネット
パソコン
モバイル
ガジェット
サイト制作
プログラミング
その他
科学
テクノロジー
エネルギー
数学
物理
宇宙
自然
人文
建築
心理
その他
アニメ
ゲーム
マンガ
アイドル
映画
音楽
書籍
演劇
ファッション
社会学
カメラ
車・バイク
電車
旅行
釣り
歴史
アート
デザイン
動物
その他
ハウツー
レシピ
グルメ
恋愛
マネー
節約
健康・医療
教育
ペット
起業・ベンチャー
経営
マーケティング
会計・人事
法務
就職・転職
語学・資格
ネタ
お笑い
大喜利
画像・動画
やってみた
その他
ログ
日記
思い出
雑談
メモ
飲み会
議事録
イベント
セミナー
復興
原発
支援
政府
自治体
Youtubeの動画やアマゾンの商品の取り込みについて
ログ・日記
メモ
up
3 days ago
「子どもを守るため」に創作物規制を強化するというのは「子どもを利用しているだけ」
by
hikichin
tag
表現規制
児童ポルノ法
非実在青少年
タグを編集
個人のメモです。
よく「子どもを守るため」に性・暴力表現を創作物を規制すべきと言う人がいますが、それって実際は『「自分が嫌悪するものを排除するため」に「子どもを利用している」』のが事実ではないかと思います。
それについてつぶやいたものをまとめました。
38 fav
2041 view
お気に入りに登録ならここをクリック!
まとめ
メニューを開く
一括削除
子どものための創作物規制強化論は、短くまとめれば、
『「
子どものため
」と言って、
子どもを利用しているだけ
』
『自分が気持ち悪いものを排除したい
大人のエゴ
』
ということ。
返信する
RTする
ふぁぼる
hikichin
2011/07/27 14:54:01
「子どものため」
と言って規制を強化しようとする人って、結局、
『自分』が「気持ち悪いと思う」から
「子どもにも悪影響があるかもしれない」
という
『フィルター』
を無意識・勝手に作って、規制を強化しようとしていると思う。
最終的には、
『大人である自分自身』のために規制を作っている
と思う。
返信する
RTする
ふぁぼる
hikichin
2011/07/27 14:54:36
だから「青少年に悪影響を及ぼす蓋然性がある」という理由を付けて、大人自身の勝手な主観で規制を強化することは、『子どもを守るため』という大義ではなく
『自分の気分を害するものを排除するため』
という
「わがまま」
でしかないと思う。利権のためも同様。
返信する
RTする
ふぁぼる
hikichin
2011/07/27 14:55:00
「悪影響を及ぼす蓋然性」とは、もっと慎重に運用しなければならない。それは、岐阜の判例でも「安易に相当の蓋然性があると考えるべきでなく」という文言からも言えること。
返信する
RTする
ふぁぼる
hikichin
2011/07/27 14:55:21
だけど、最近の傾向は「見ると不快・気持ち悪い。だから子どもにも悪影響があると思う。規制しろ。」という感じ。
慎重さに欠けている
。「真似する」理論も対処方法が間違ってる。正しい対処を教えず「臭いものに蓋をする」的な対処は間違っている。
返信する
RTする
ふぁぼる
hikichin
2011/07/27 14:55:55
特に「エロいものを見ると真似をする」というのであれば、もっと欧米にならった先進的な性教育をするのが正しい。異性の性に対する感情、好きではない人との接触は相手に嫌悪感を与えるなども教えるべき。
返信する
RTする
ふぁぼる
hikichin
2011/07/27 14:56:18
今の性教育等では、身体的機能以外の内容が圧倒的に不足していて、学生の時に妊娠した場合のデメリットや避妊方法等はあまり教わらないし、特に異性に対する心理・感情などは、マンガ等の創作物以外に教わる機会を私は思いつかない。
返信する
RTする
ふぁぼる
hikichin
2011/07/27 14:57:15
子どもだって人間
だ。子どもを「(西洋的な)
純潔で神聖なもの
」的に取り上げる人がいるけど、正直ナンセンスな話しだと思う。
返信する
RTする
ふぁぼる
hikichin
2011/07/27 14:57:56
わがまま言ったり、ケンカしたり、悪口言ったり、いろいろ黒い面を持っている。でも、よくよく考えればそれは大人の私たちも持っている感情だ。(子ども特有の心理を持っているとしても)精神面を見ても、子どもはとても人間的だ。
返信する
RTする
ふぁぼる
hikichin
2011/07/27 14:58:12
身体面・知識や経験の未熟さから保護すべき点はあっても、無闇に過保護にしたり、神聖化することは、子どもに良くない。見るべきは
社会に出たときを見据えて
、子どもをいかに
自立
させるかということだ。
返信する
RTする
ふぁぼる
hikichin
2011/07/27 14:58:39
ちなみに、古事記などをかじると、わがままだったり暴れたりと、日本の神様は極めて人間味がある。ギリシャ神話も同様。純潔で神聖不可侵みたいな存在って、どのように作られたのやら…
返信する
RTする
ふぁぼる
hikichin
2011/07/27 14:59:58
長文、失礼しました。
返信する
RTする
ふぁぼる
hikichin
2011/07/27 15:00:16
@hikichin
こんにちは。こないだ行われた白田秀彰教授の講演では「キリスト教圏の純潔思想は、財産相続の必要から生まれたもの」みたいなことを言っていました。
返信する
RTする
ふぁぼる
yohnoji
2011/07/27 15:03:40
@yohnoji
キリスト教圏の純潔思想、なるほどです。純潔思想は、ある程度日本にもあるかもしれません。うろ覚えですが、たしか、日本でも第一子は誰の子かはっきりさせるべきだが、第二子以降は比較的自由だったような記述をどこかで見かけた記憶があります。
返信する
RTする
ふぁぼる
hikichin
2011/07/27 15:10:47
白田先生の講演、私も行きたかったなぁ… オフ会みたいな形で、みなさんとお話もしてみたかった…
返信する
RTする
ふぁぼる
hikichin
2011/07/27 15:12:35
@hikichin
白田氏の話では、日本でも貴族社会のころは大らかだった(夜這いもありましたし)のに、力で家と財産を守る武士の世になったころから厳しくなり始めたのでは、と。もちろん財産なんて持っていない層は無関係だったのですが、それも明治維新による欧米化で徐々に、ということで。
返信する
RTする
ふぁぼる
yohnoji
2011/07/27 15:17:28
@yohnoji
確かに財産分与が絡むと、子どもが夫婦の実の子どもかという感情面の問題は出てきそうですね。貴族社会の頃がおおらかなのは、源氏物語あたりを読むとわかると思いますね。
返信する
RTする
ふぁぼる
hikichin
2011/07/27 15:23:33
夜這いも、最終的な主導権は女性にあり、それを無視して男が女に襲いかかると村八分にされるのは有名かもだ。
返信する
RTする
ふぁぼる
hikichin
2011/07/27 15:25:10
@hikichin
本当は実利実益で導入された価値観(それも女性をモノと見なすようなもの)に過ぎないのに、由来を知らないからか、それを美徳として信仰していたり、男女同権思想の人までその価値観に縛られていたりするのが不思議なところです。
返信する
RTする
ふぁぼる
yohnoji
2011/07/27 15:31:51
@yohnoji
確かに純潔思想は実利実益の価値観ですね。恋愛的価値観とは相反する感覚といえるかも。
返信する
RTする
ふぁぼる
hikichin
2011/07/27 15:40:00
欧米では一般的で、比較的安全な避妊方法である「ピル」があるのに、日本の性教育では全然教えてないような…。お金を払えば、血液検査で性病の判定もできるのに…
返信する
RTする
ふぁぼる
hikichin
2011/07/27 15:40:53
ちなみに、子どものための創作物規制強化論は、このページ(
http://bit.ly/qDKKP5)
に書いてある詐欺の手口、「3、相手の弱みをつく 4、相手の知識不足を利用する 5、権威を利用する」を利用しているように見えてしまうのです。
返信する
RTする
ふぁぼる
hikichin
2011/07/27 16:02:00
むぅ…「1、時間で追いつめる 2、欲をくすぐる」と全部当てはまるかもだ… 「世界で日本だけ規制してない。早くしろ。」とか「行政がさらに子どもを守りますよ」とか…
返信する
RTする
ふぁぼる
hikichin
2011/07/27 16:06:02
詐欺というと悪いイメージが当てはまるけど、言い換えると話術・テクニックなんだろうね。
返信する
RTする
ふぁぼる
hikichin
2011/07/27 16:07:34
Content from Twitter
翌日(7月28日)のつぶやき
残りを読む(2)
Check
iframe版
拡張版
new
張付けプレビュー
お気に入りに追加
このカテゴリーの注目まとめ
笛クラあるあるあるあるある
ドリクラ殺人事件まとめ
発達障害者による発達障害でよくあったこと
マドレボニータ養成コース6期振り返り(峰岸圭衣)
7/30 「横浜の都市デザイン活動の40年とこれから」at 横浜都市..
コメント
コメントはまだありません。
デコレーションしてみました。
hikichin
3 days ago
源氏を頂点とした武士が血脈を重んじ、処女性を貴ぶのは天皇の血脈である源氏の血脈しか将軍になれないからだって聞いた事があります
Silver_PON
3 days ago
「子どものため」「子どもに見せたくない」を根拠とした表現規制は、「自分が嫌悪するもの」を根拠とした規制とは一致しない。自分が嫌悪していなくても自分の子どもには『プレイボーイ』誌を見せたくはない、と思うのは、むしろ普通の感覚だ。(続)
wagu108
3 days ago
性的にイノセントな子どもたちに、性表現を見せたくない、見せてはいけないような気がする、というのは性行為についての性的合意年齢の問題と似通ったものだろう。それは説得力がある(続)
wagu108
3 days ago
しかし、「子どもに見せたくない」というときに「子ども」とは一種理想的な親の思い描く「子ども」であって、現実とはしばしば遊離する。つまり子どもがそれを見たいと言ったときに、子どもときちんと向き合えますか、という問題だと思う。
wagu108
3 days ago
@wagu108
言われるとおりで、一般に親が子どもに『プレイボーイ』のような雑誌を見せたくないと思うのは事実です。投稿後に、お子さんをお持ちの東浩紀さんを想像してました。 (1/4)
hikichin
3 days ago
@wagu108
子ども達の親は「子どもは無垢で純粋な存在」というイメージが植え付けられているので、人間の暗い面と思う暴力・性について、子どもが見るのは避けようと思うのは自然だと思います。個人的には、世間や周囲の人(コミュニティー)の空気を読んで、性・暴力表現を見せないように行動しているようにも見えます。 (2/4)
hikichin
3 days ago
@wagu108
人間は性についてきちんと知るべきものだと私は考えていて、実際に欧米では性教育を通じて、日本より性に関してたくさん教えています。しかし、日本人は性について知らないことが多いため、性はわからなくて不安な存在です。 (3/4)
hikichin
3 days ago
@wagu108
自分が大人向けの性情報に触れて無事育ったとしても、正しい性のあり方を知らない人が多いので、教えることができず「とりあえず見せないでおこう」として性について子どもと向き合えない人がたくさんいると思います。根本的には、性教育の問題があるのではないかと思っています。 (4/4)
hikichin
3 days ago
@hikichin
性教育は必要であって、表現が誇張した性的な表現から、若者たちの行動を守るためにも必要だし、誇張された性表現をフィクションとして享受するためにも必要です。性教育がメディアリテラシー教育として機能するわけです。
wagu108
3 days ago
@wagu108
同意です。メディアリテラシー教育の一環として、性教育の重要度はとても高いと思います。フィクション以外にも雑誌で「私は未成年だけど妊娠して子どもができて幸せ」のようなことばかり書いて、数々の社会的困難を書いてない記事を見たとき、性教育の必要性を痛感しました。性教育をしていないことが、援助交際を助長しているのではないかとも危惧してます。
hikichin
3 days ago
@Silver_PON
源氏の血脈でないと将軍になれないというのは、私もどこかで聞いたことがあります。Wikipedia(源氏将軍)を読むと、純潔から考えると微妙ですが、形式的には源氏を名乗る必要はあったみたいですね。
http://bit.ly/pVdMck
hikichin
3 days ago
私が何故、一番目のつぶやきやタイトル名を考えたかというと、「創作物規制に反対する理由を一言で表したかった」からです。
#hijitsuzai
#jipo
hikichin
2 days ago
周りの人、政治家のみなさんなど、なぜ創作物規制に反対しているかを長々話しをしても聞いてくれないと思うから、一言で相手に伝わり、いかに興味を持ってくれるかを考えたものです。他に案があったら、加えたいです。
#hijitsuzai
#jipo
hikichin
2 days ago
28日のつぶやきを追加。
#hijitsuzai
#非実在
#jipo
hikichin
2 days ago
「思う」だの「感じ」だのばかりで根拠もなく決め付けているのはバカだと「思う」www
AntiSeptic
2 days ago
@AntiSeptic
あ、「思う」とか多用して、あまりよろしくないですね。気をつけなくちゃ…
hikichin
2 days ago
分かってんのかね、こいつわw 言葉の「多用」の問題ではない。「子どもを利用しているだけ」だって証拠を出してから語らなきゃ意味ねえって言ってんの。
AntiSeptic
2 days ago
@AntiSeptic
そっちでしたか。失礼しました。例えば、これは女性ですが、こちらのページ(
http://bit.ly/axUb2q
)のゲームについての意見を見ると、「女性」という象徴(?)を利用しているように見えるのです。児童ポルノ等の関係でも、子どもについても同じような感じで発言しているのを見ると、「子ども」「女性」という『弱者という威光』を利用しているようにしか見えないのです。
hikichin
2 days ago
そもそも、その弱者の威光を利用することがどういう問題なんでしょうか?
kyarapon
2 days ago
そもそも創作物が規制されないことがないので 単に社会通念ってレベルで(もちろん時代でゆれ幅はあるとして) の問題では?
kyarapon
2 days ago
@kyarapon
実際は青少年健全育成条例で、販売規制はありますし、事後検閲(事後規制)は行われているのですが… これは、余談ということで。 (1/4)
hikichin
1 day ago
@kyarapon
弱者の威光を利用することの問題は、自分達(例えば国や行政など)の都合のいいように、書籍等の販売をコントロールできることです。その代表が戦前の治安維持法による言論統制で、マンガでは昭和13年に内務省図書課が出した「児童読物改善に関する指示要項」が、実際に「子どもを守るため」にマンガを規制しました。
http://unkar.org/r/hgame/1258788592/194,196,199
(2/4)
hikichin
1 day ago
@kyarapon
「子ども」「女性」はもちろん男性も含めて全員、現実世界として犯罪行為の対象にするのは当然ながらいけないことです。逆に、妄想・書籍等の空想の犯罪行為等を見る・描く・販売することが必ずしも罰することなのかというと、いささか疑問となります。 (3/4)
hikichin
1 day ago
@kyarapon
性・暴力表現の許容できる範囲は、時代・年齢・育った環境等で人それぞれ違ってくるので、規制するのであれば、さらに慎重な議論が必要だと思います。そして「創作物の表現」についての「社会通念」を条文・法律で規制できる形で具体的に示せるかというと、国家の存亡に関わるもの(薬物の密造・武器の製造等)を除くと、疑問だと思ってます。 (4/4)
hikichin
1 day ago
@hikichin
「しているようにしか見えない」も単なる印象論。「弱者」が「弱者」の立場からものを言うのは当然。実際に「弱者」なんだから仕方がない。戦略的に「弱者」であることを利用していたとしてもそれもまた当然。本当は「子供」のことなんか何も考えてはおらず「弱者」という立場を濫用しているという確たる証明がない限り単なる誹謗中傷。お前についても印象だけで何の根拠もないデマを撒き散らしてやろうか? ああん!?
AntiSeptic
1 day ago
@hikichin
ここにあるまとめから分かることは、お前と言う人間が議論には全く向いてない只のアホだということだけ。
AntiSeptic
1 day ago
@AntiSeptic
当事者と直接話をしていないので、印象論になっている可能性は否定しないです。できる限り会議等で発言している人の立場になったつもりで、なんであんなに勢いよく発言しているのかなというのを考えてつぶやいたつもりです。私がアホだと思うならスルーして生暖かく見守ってもらうと助かります。不快だと思うといけないから、あとは「@」外しますね。
hikichin
1 day ago
「現実社会」においては「女性」「子ども」は、身体的・精神的な理由から男性より相対的に「弱者」であるのはたしかだけど、「創作物中」のキャラクターは、必ずしも「弱者」ではないです。現実と創作物をごっちゃにして、専門家という「権威」のある立場から「創作物だろうが何だろうが弱者は守れ」と言われても、専門家自身が空想と現実の区別を付けない・付かないで発言してもらうのは問題があると思います。
hikichin
1 day ago
本当に「弱者」のことを考えた議論をするなら、特に子どもにおいて、当事者の意見を聞く必要があるし、精神科治療の必要があるトラウマ・性教育問題を解決しないで、いきなり創作物規制を持ち出されるのはどうかと思っています。
hikichin
1 day ago
@hikichin
「当事者と直接話をしていない」から「印象論になっている」のではない。論証も無しに自分の「印象」を垂れ流しているだけだから「印象論になっている」だけの話。「当事者と直接話をしていない」歴史家の論説は「印象論」か!?
AntiSeptic
17 hours ago
@hikichin
「『創作物中』のキャラクターは、必ずしも『弱者』ではないです。現実と創作物をごっちゃにして」←またしてもバカ丸出しw 「創作物」において「弱者」として描かれた者が「弱者」であるだけ。「現実と創作物をごっちゃにして」いるのはお前だバカwww
AntiSeptic
17 hours ago
@hikichin
「本当に『弱者』のことを考えた議論をするなら、特に子どもにおいて、当事者の意見を聞く必要がある」←これはペドロリの言う自由恋愛と同じ詭弁。醜悪にも程がある。
AntiSeptic
17 hours ago
@AntiSeptic
すみませんが、一般に49日にあたる準備で、また忙しくなってきて、以降コメントできなくなりそうです。一方的で大変不満だと思いますが、ご了承ください。
hikichin
2 hours ago
@AntiSeptic
ここで書いた内容に対して、論証がこのまとめの中で十分ではないかもしれません。私個人が調べたりした限りでは、今までの規制を推進している人の活動を見ていると、まとめに書いてあるように動いていると思っています。この点の論説が十分まとめられていないのに不満があるでしょうが、さらに詳細な論説をまとめるのに時間が足りない状態です。もし機会ができましたら、時間を作って検証してまとめたいと思います。
hikichin
2 hours ago
@AntiSeptic
創作物の弱者は現実社会の弱者を参考に描いたものであるのは事実です。ただ、それを見て多くの人が真似するほどに 作品数:犯罪者数・件数 が接近しているようには見えません。私は、創作物中で起きた、弱者への暴力行為等を持ち出して、現実社会で起きるといけないという理由で行政側が排除するのは行き過ぎだと考えています。創作物等を規制して臭いものに蓋をするのではなく、(保護者を含めた大人全員がしてほしいのですが)特に子どもに欧米並みの性教育をして、相手に害を与えることは真似をしないようにするのが正
hikichin
2 hours ago
しい筈です。それでも真似をするのであれば、元から法律を守らない人物であり、罰を受け、更生すべきだと思います。
hikichin
2 hours ago
@AntiSeptic
「子どもに意見を聞く」のは、子どもの権利条約から考えて、当事者である思春期の子ども自身にも意見を言う権利はあるべきと考えます。個人的にも自身に関わるものについては、当事者である子ども自身が可能な限り大人と同じように意見が言えるべきだと考えています。この点で考えは異なるでしょう。
hikichin
2 hours ago
@AntiSeptic
性に興味がなくなった一定の年齢以降の方など思春期の性衝動を忘れた人や、間接的に話を聞いた人も含めて性被害のトラウマが強い人を中心に据えて規制について話をすれば、偏った内容になって当たり前です。ここに、当事者である10代の子どもや、性について積極的に関わる20歳台の恋愛に興味がある・恋愛をしている人を一定人数混ぜないと意味がないと思います。
hikichin
2 hours ago
@hikichin
戯けた印象論を振り回して悦に入っているだけのバカがエラッソーに「論説」なんて言葉を使って格好付けてんじゃねーよwww 「調べたりした限り」における証拠を提示すれば良いだけの話じゃねえかwww 何も持ち出せないこと自体、お前の言辞がクズだって証拠だバカwww
AntiSeptic
52 minutes ago
@hikichin
「創作物中で起きた、弱者への暴力行為等を持ち出して、現実社会で起きるといけないという理由で行政側が排除するのは行き過ぎ」←ぶわあああかっwwww お前もエロゲバカ高橋と同じウルトラバカじゃねーかwww ここ(
http://bit.ly/nvBJWH
)にあるオレのコメ嫁バカwww
AntiSeptic
51 minutes ago
@hikichin
「子どもに意見を聞く」必要など一切ない。子供や弱者は権力者(大人/行政)が適宜適切に管理すべし。それが本当に適宜適切かを論議するのもまた大人の役目。こんな甘ったれた戯言をほざくお前がまだ「子供」なだけwww
AntiSeptic
51 minutes ago
自分が嫌悪しているから規制したいような発言は、個人的には 第28期東京都青少年問題協議会 (
http://bit.ly/bQ7qjB
) の第8回専門部会 P29あたりの大葉委員の「認知に対して障害がある」あたりが代表かと考えています。同協議会で同様に嫌悪等を理由に規制したいような発言はありますが、大まかには次のメモページを調べれば出ます。(
http://bit.ly/pDNAN7
)
hikichin
19 minutes ago
コメントする
みんなのおすすめ商品
商品を編集
おすすめ商品未設定
おすすめ商品未設定
おすすめ商品未設定
おすすめ商品を登録する
設定を変更する
関連するオススメまとめ
801_CHANの規制反対への考え
児ポを巡る議論に関する考察
非実在青少年・児童ポルノ単純所持規制が冤罪を生む仕組み
規制派の主張する「児童ポルノ」の基準サンプル
アグネス、児童ポルノを不法所持&提供?
powered by Preferred Infrastructure
「メモ」のカテゴリーにまとめを作成してみませんか?
広告のお問い合わせ
プロフィール
2
まだ自己紹介が設定されていません。
hikichin
twitter
rss
マイタグ
: 設定されていません。
このユーザの更新状況や活動をチェック!
フォローしている
0
フォローされている
0
まとめ
16
お気に入り
305
コメント
13
「子どもを守るため」に創作物規制を強化するというのは「子どもを利用しているだけ」
第十一回『どうなる!?ニッポンのマンガ・アニメ文化、都条例問題をつぶやく会』
個人的に役立っているTwitter関連webサービス等のツール
不健全図書指定で裁判をするための資料集め等メモ #hijitsuzai #hijituzai
性について、雑感
もっと見る
統制された社会(旧ソ連 東欧等)にポルノは存在するのか? 法政大学准教授 白田秀彰先生
”裸体は芸術か?”赤い服の謎とオタクの守護天使 法政大学准教授 白田秀彰先生
【漫画、アニメ除外】 民主党の児ポ法改正案を民主党議員のツイートから予測 【取得罪】
ヤマハがルーター事業に取り組んだ理由 #shizuoka_itpro7
「うぐいすリボン開催「性表現規制の文化史 ── 日本とアメリカ」 講師: 白田秀彰(法政大学准教授)の感想、雑感など
もっと見る
「子どもを守るため」に創作物規制を強化するというのは「子どもを利用しているだけ」
hikichin氏が聞いた、とある女性の「あきそら」に対する反応 #hijitsuzai
不健全図書指定で裁判をするための資料集め等メモ #hijitsuzai #hijituzai
性について、雑感
Hikichinが考える性表現規制のこと
もっと見る
@togetter_jp
Follow @togetter_jp
いいね!して限定のいいねランキングをチェック
注目のまとめリスト
中国の死者数35人上限というおはなしデマじゃね
「アメリカの地震警戒システム」とやらがただの個人サイトな上..
『フジテレビ(8ch)は韓国のテレビ局か』高岡蒼甫氏(@tkok_s..
pixivからの大量移民へのTINAMI公式アカウントの反応
TINAMIさんが某所周辺の騒動とサイトの目的についてつぶやいて..
金髪幼女に遊びに誘われたライトノベル作家・海堂崇 とそれに..
広告のお問い合わせ
最近追加された商品
■スチールロッカー 隙間家具 1人用■10-005
百年の愚行 ONE HUNDRED YEARS OF IDIOCY [普及版]
ハンカチの上の花畑 (日本の創作児童文学選)
はじまりは甘い嘘 (プラチナ文庫)
低身長・短足で悩むアナタの味方!【あなたの健やかな日々をサポート!】ダブルアクションV
コマ送り 動くポーズ集〈1〉アクション編
過去のアーカイブ
2011-07-30の人気まとめ
2011-07-29の人気まとめ
2011-07-28の人気まとめ
2011-07-27の人気まとめ
2011-07-26の人気まとめ
トゥギャッター通信
第37回 「自衛隊とGoogleロゴ」
第36回 「Lionと美少女殴り」
第35回 「ガガと中二病」
第34回 「初Macと挑戦状」
第33回 「アドレス違いとアイマス嵐」
広告のお問い合わせ
コメント