日本語日本文学科の教職員一覧
尾崎富義 | 繁原央 | 上野力 | 平井修成 |
瀬戸宏太 | 巻口 勇一郎 | 小野田貴夫 | 大場博幸 |
尾崎 富義(OZAKI Tomiyoshi)教授・
略歴 | |
---|---|
國學院大學文学部、國學院大學大学院文学研究科日本文学専攻 | |
学位 | |
文学修士 | 専門・研究テーマ |
上代文学 | |
主な著書 | |
「万葉集の民俗学」「年表 万葉文化誌」「上代文学研究事典」「万葉集を知る事典」 | |
主な論文 | |
「山部赤人-「富士山歌」論」「磐姫皇后-嫉妬深い女性-」「柿本人麻呂と異常死哀傷歌」「『柿本人丸事跡考』について-翻刻と解題-」「万葉タチバナ歌考」「桜井王と聖武天皇の贈答歌」 | |
担当科目 | |
日本文学史、日本文学基礎演習、現代文書 など |
繁原 央(SHIGEHARA Hiroshi)教授 ・図書館長・専攻科長
略歴 | |
---|---|
國學院大學文学部、國學院大學大学院文学研究科日本文学専攻 | |
学位 | |
博士(文学) | 専門・研究テーマ |
漢文学 | |
主な著書 | |
「山梨稲川と『肖山野録』」「日中説話の比較研究」 | |
主な論文 | |
「『楚辞』離騒の構成」「冥婚説話の二つの型」「「稲生物怪録」成立考」「阿倍仲麿望郷歌考-日中比較文学の視点から-」「中国文学の対偶表現」 | |
担当科目 | |
漢文学、文化人類学、昔話とわらべ歌 など |
上野 力(UENO Tsutomu)教授 ・科長
略歴 | |
---|---|
大阪大学文学部、大阪大学大学院文学研究博士前期課程 | |
学位 | |
文学修士 | 専門・研究テーマ |
国語学 | |
主な著書 | |
「日本語使い分け事典」 | |
主な論文 | |
「ことばあそびと国語学」「接続関係の把握 新聞社説とコラム記事の単比較-jgawkスクリプトによる分析-」「絵本の言葉」「刺客 ブームを追う」 | |
担当科目 | |
文章と文体、データベース演習、創作の心理 など |
平井 修成(HIRAI Shusei)教授
略歴 | |
---|---|
國學院大學文学部、國學院大學大学院文学研究科日本文学専攻 | |
学位 | |
文学修士 | 専門・研究テーマ |
近世・近代文学 | |
主な著書 | |
「研究・泉鏡花」「文学と想像力」「文学的体験とはどのようなものか」 | |
主な論文 | |
「欠落の都市の幻想-高山文彦『地獄の季節』論-」「宮部みゆき『理由』に見る都市の表象」「近江八景論-我が国に於ける風景観形成の一エポック-」「矛盾を内包する作品とその受容-なぜ一貫性を欠いた物語を楽しむことが出来るのか-」「三保勝景論-人は如何にして風景的経験を創り上げるか-」 | |
担当科目 | |
芸能と文化、作家と時代、国語科教育法 など |
瀬戸 宏太(SETO Kouta)准教授・主任
略歴 | |
---|---|
東京大学文学部、東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専攻 | |
学位 | |
文学修士 | 専門・研究テーマ |
中古文学 | |
主な論文 | |
「源氏物語の薫香-未摘花と紫上をめぐって-」「栄華の質-藤裏葉巻の達成と展開-」「歌の重さ-和泉式部日記の姿勢-」「石上中納言-竹取物語の五人の求婚者と帝の登場-」「方法としての日記-土佐日記の歌と時間-」「HTMLから見た日本文学研究-源氏物語の例を中心に-」「現代人の教養としての源氏物語-その作中の〈論〉をめぐって-」「二つの薬-竹取物語の収束力-」「国文学研究の新しい形2 HTML利用の意味」 | |
担当科目 | |
歌謡と詩歌、映像と文化、プレゼンテーション演習 など |
巻口 勇一郎(MAKIGUCHI Yuichiro)准教授
略歴 | |
---|---|
立命館大学卒業、立命館大学大学院社会学研究科博士後期課程修了 立命館大学産業社会学部助手(3年任期制)、放送大学全科生(2011年、沖縄センター) 立命館大学、常葉学園大学、日本大学、静岡県立大学国際関係学部等非常勤講師、 日本トランスパーソナル心理学・精神医学会監事理事、論文審査委員、大会長を経験 |
|
学位 | |
博士(社会学) | 専門・研究テーマ |
社会学(社会学理論、宗教社会学、社会病理学、持続可能な社会)、トランスパーソナル心理学・精神医学(無意識と身体技法、解離性障害研究) | |
主な業績 | |
受賞学術賞「日本社会学史学会奨励賞受賞(単著)」2005(富永健一会長) 著書『デュルケム理論と法社会学』第四巻 日本法社会学会理事宮澤節生編(出版助成による・公募) 2004 信山社 『黒焦げの水筒』イエリン著、共訳 2010 三修社 学会論文等「復原法を通じた道徳的秩序の再構築」『社会学評論』2004、日本社会学会 「現代社会における秩序再建の鍵としての真実の非日常体験」『社会学史研究』2006 「無意識より沸きあがる集合力による共同意識形成-デュルケム、ヴェーバー、ルーマン、ユングにおけるトランスパーソナルな心理と社会」『トランスパーソナル心理学・精神医学』2008、ほか学会論文1本(2010年)など。 雑文「公開叱責という「暴力」、言葉は分裂を促す同調圧力・・ルーマン理論より」パワハラ2011、HP。モットー:研究と教育は互いに片翼(研究していなければ新しい面白い内容を講義できない、自分で考えることを示せない・学会論文は必須の外部評価である)、研究の価値は研究をすればわかる、多文化共生(得意分野を互いに認める)、伸びる企業は部下への強制命令からモチベーションを高めるマネジメントへ、 |
|
担当科目 | |
社会学概論、社会学特論、社会学a、社会統計情報論、哲学と人生、英語圏の文化と言葉 | |
ブログ等 | |
http://yogicslowlife.blogspot.com/ http://wwwsoc.nii.ac.jp/jashs/syourei.html |
小野田 貴夫(ONODA Takao)准教授
略歴 | |
---|---|
信州大学人文学部、信州大学大学院人文科学研究科修士課程大阪府立大学大学院博士課程後期人間文化学研究科社会行動文化(単位取得満期退学) | |
学位 | |
文学修士 | 専門・研究テーマ |
近代文学・言語学 | |
主な論文 | |
「高齢者の語り=話の特徴を理解するために」「子どもの認識様式と児童文学-宮澤賢治『いてふの実』を資料として-」「高齢者とヘルパー/ケアマネとの会話の特徴について」「『注文の多い料理店』の幻想に入るための過程」「高齢者とヘルパーとの会話の特徴」 | |
担当科目 | |
福祉と言葉、メディア制作、言語学特講 など |
大場 博幸(OHBA Hiroyuki)講師
略歴 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||||
学位 | ||||||||
修士(図書館・情報学) | 専門・研究テーマ | |||||||
公共図書館における資料選択, 公共図書館の政策論, 読書論 | ||||||||
著作 | ||||||||
[単著] “大学における読書教育:その必要性と目標・方法” 常葉学園短期大学紀要, No.41 (2010), p.11-24. pdf/ CiNii [単著] “短大卒女性の結婚と労働:平成12年『国勢調査』にみる全国と静岡県の傾向” 常葉英文,No 30 (2010), 80-88. [単著] “所蔵における優先序列:市町村立図書館における新書の選択” 常葉学園短期大学紀要, No.40 (2009), p.21-35. pdf/ CiNii [単著] “公共図書館は再分配政策か?” 常葉学園短期大学紀要, No.39 (2008), p.19-30. pdf/ CiNii [単著] “暗黙の選択基準:市町村立図書館における新聞・雑誌所蔵” Library and Information Science, No.52 (2004), p.43-86. pdf/ Keio Univ. [単著] “明治期の読書論:対象と方法” 出版研究, No.32 (2002), p.93-117. [共著] 三田図書館・情報学会編 『図書館・情報学研究入門』 勁草書房, 2005. |
||||||||
担当科目 | ||||||||
司書資格課程・司書教諭資格課程 全般 | ||||||||
所属学会 | ||||||||
日本図書館情報学会、三田図書館・情報学会、出版学会 | ||||||||
Website | ||||||||
Blog : 29Lib分館 http://blog.goo.ne.jp/hiroyuki-ohba/ |