経済

文字サイズ変更

埋蔵電力:128万キロワット 余剰分が減少

エネルギー・環境会議の終わりにあいさつする菅直人首相(中央)と枝野幸男官房長官(右)、玄葉光一郎国家戦略担当相=首相官邸で2011年7月29日午後0時51分、藤井太郎撮影
エネルギー・環境会議の終わりにあいさつする菅直人首相(中央)と枝野幸男官房長官(右)、玄葉光一郎国家戦略担当相=首相官邸で2011年7月29日午後0時51分、藤井太郎撮影

 政府の「エネルギー・環境会議」(議長・玄葉光一郎国家戦略担当相)は29日、国内の活用可能な自家発電設備を128万キロワットと報告した。経済産業省が6月の調査で162万キロワットと報告、自家発電を「埋蔵電力」と位置づける菅直人首相から「調べ直せ」と指示されたが、その後も供給力不足に陥っている電力大手への売却が進んで余剰分が減った。

 経産省は6月、電気事業法に基づく届け出義務のある出力1000キロワット以上の自家発電(計5373万キロワット)を調査。このうち162万キロワットが使われておらず、発電が可能だとしたが、首相から再調査を命じられた。

 同省は急きょ、出力1000キロワット未満の「非常用電源」(計2300万キロワット)まで調査を広げたが、ほとんどは送電網に接続しておらず、使用は難しいと判断した。玄葉氏は会見で「これが現実」と述べた。【宮島寛】

毎日新聞 2011年7月30日 1時02分(最終更新 7月30日 1時10分)

PR情報

スポンサーサイト検索

経済 アーカイブ一覧

 

おすすめ情報