自由研究 完全版!

興味を持ったテーマを選んでみよう。テーマの選び方や自由研究のまとめ方は、こちらをチェックしよう。

かんたん→むずかしい
工作 調べもの 実験
卵の殻ではり絵卵の殻ではり絵
1〜2年生向き

とけい

歴史上の人物カルタ歴史上の人物カルタ
全学年向き

とけいとけいとけい

豆腐作り豆腐作り
1〜2年生向き

とけい

半紙で気球作り半紙で気球作り
1〜2年生向き

とけいとけい

商店街マップ商店街マップ
3〜4年生向き

とけいとけい

植物採集植物採集
3〜4年生向き

とけいとけいとけい

紙芝居紙芝居
全学年向き

とけいとけいとけい

住んでいる町の歴史住んでいる町の歴史調べ
5〜6年生向き

とけいとけいとけい

葉脈調べ葉脈調べ
5〜6年生向き

とけい

ロウソク作りロウソク作り
3〜4年生向き

とけい

ちょボット ブックマーク先生 塩の結晶作り塩の結晶作り
5〜6年生向き

とけいとけい

手作りせっけん手作りせっけん
3〜4年生向き

とけいとけい

スナギモさん

自由研究のコツ

自由研究のテーマの選び方

自由研究を何にするか、毎回なやむところですね。まず最初にテーマをきめましょう。何をするか決めるにはいくつかの方法があります。
基本になることをチェックしましょう。

→
ステップ1 : まず最初にテーマをきめよう!
  • 自分ですすめていけるものかどうか
  • 休みが終わるまでに自由研究を終えることができるか
  • 使う材料はそろえられるか
  • あぶないことではないか
ピョコたん

この4つを頭に入れてテーマをきめていきましょう。まず、実験や研究にするのか、工作にするのか、色々なことを調べてみるのか、観察ものにするのかなど、おおまかなテーマをきめましょう。それがきまったら問題は中身です。

ステップ2 : テーマの中身をきめよう!
  • 学校で習ったことをさらにくわしく調べてみる
  • ぎもん・ふしぎに思っていることについて調べてみる
  • 本やしんぶん記事、テレビのニュースからヒントをもらう
  • かっている生き物について観察してみる

ちょボットこのように、にちじょうの中に自由研究のヒントはたくさんあります。自分のできることをテーマに選びましょう。できなくてけっきょく大人に手伝ってもらった……なんてことのないように注意して選ぶのがポイントです。

自由研究のレポートの書き方

どんな自由研究にとりくんだとしても、それに関するレポートを書くといいでしょう。実験や観察はもちろんですが、工作をテーマに選んだ場合でもレポートをつけるだけでレベルがグンとあがります。パソコンがあって便利だからといって、インターネットにのっていることや、本や図鑑の丸写しはぜったいにいけません。きちんと自分の調べたことやおこなったことを、自分の言葉、自分のぶんしょうで書きましょう。

自由研究のテーマ これは自分がおこなった自由研究の題名を書きましょう。
このテーマを
選んだ理由
なんでこのテーマを自由研究に選んだのかを書きましょう。きっかけなどもあるといいでしょう。
内容 自由研究の内容をかじょう書きにしたり、目次のように作ると見やすいでしょう。
方法 使った道具やどんな手順ですすめたかを書きましょう。工程を写真にとったり図にしたりすると分かりやすいです。
結果 グラフを作ったり、表を作ったりできるものは、できるだけ記録して結果として提出しましょう。
まとめ・感想 自由研究をおこなったまとめや感想などを書きましょう。いいことばかりではなく、失敗したことも書くといいでしょう。自分がやってみて足りなかったことや、今後さらにやってみたいことなどを書くと完成度が高くなります。自分がやりやすいように工夫したことなども書くといいでしょう。
参考にしたもの 自由研究をするのに参考にした本やインターネットのサイトなどを書きましょう。
書き方 大きな模造紙のような紙に、見やすく大きく書きましょう。学校で発表するときも大きいほうが後ろの席の人にまでちゃんと伝えられます。

情報提供:自由研究の輪 (外部サイト)

PR

ゲームで遊ぼう!ガリバー旅行記