'11/7/29
満杯迫る処分場 県が検討会
広島県は28日、公的な産業廃棄物処分場整備について考える検討会を設置した。産廃の埋め立て処分量が減少傾向にある中、県は検討会の提言を踏まえ、県関与の是非も含めた処分場の整備・運営の在り方を本年度中に判断する方針。
県は1982年度から順次、安浦(呉市)▽大竹(大竹市)▽箕島(福山市)▽五日市(広島市佐伯区)―で処分場を整備。公共で唯一稼働中の箕島を除く3カ所は搬入を終え、箕島も開始から20年以上経過している。
一方、県は南区に出島処分場を整備中。2013年度後半から14年度に稼働する。住民との協定に基づき搬入期間は10年間。県は、その後の処分場の整備・運営方針をまとめるため検討会を設けた。
全国で自治体が整備か出資した稼働中の処分場は29道府県の38カ所。「整備コストが高い上、地元の理解を得にくく民間参入は難しいのが実情」(県産業廃棄物対策課)という。
さらに、産廃の埋め立て処分量はセメント原材料などへの再利用が進み、減少傾向にある。広島県の場合、08年度の処分量53万トンは95年度の4分の1程度に減った。検討会は本年度中に提言をまとめる。