(cache) 放射線量の測定結果について(7月28日更新)|葛飾区

葛飾区公式サイト

[ 本文へ ]



現在位置 : トップページくらしのガイド防災・防犯災害対策本部 › 放射線量の測定結果について(7月28日更新)


ここから本文です。

放射線量の測定結果について(7月28日更新)

更新日 平成23年7月28日

葛飾区では専門機関の協力を得て、空間放射線量を測定しています。
測定結果は下記のとおりです。毎週月曜日と木曜日に測定結果を掲載します。
現在の測定値は健康に影響を与えるレベルではありません。

測定結果(7月28日)

測定場所:水元中央公園(水元1-23-1)
測定日時:平成23年7月28日(木曜日)午前9時55分
測定値:毎時0.23マイクロシーベルト
天気:曇り

測定場所:金町二丁目ときわ公園(金町2-16-4)
測定日時:平成23年7月28日(木曜日)午前9時35分
測定値:毎時0.25マイクロシーベルト
天気:曇り

測定場所:金町公園(柴又3-24-1)
測定日時:平成23年7月28日(木曜日)午前9時24分
測定値:毎時0.21マイクロシーベルト
天気:曇り

測定場所:高砂北公園(高砂4-3-1)
測定日時:平成23年7月28日(木曜日)午前9時08分
測定値:毎時0.20マイクロシーベルト
天気:曇り

測定結果(7月25日)

測定場所:中道公園(西亀有1-3-1)
測定日時:平成23年7月25日(火曜日)午前9時30分
測定値:毎時0.11マイクロシーベルト
天気:晴れ

測定場所:本田公園(立石3-4-13)
測定日時:平成23年7月25日(火曜日)午前8時50分
測定値:毎時0.14マイクロシーベルト
天気:晴れ

測定場所:新小岩公園(西新小岩1-1-3)
測定日時:平成23年7月25日(火曜日)午前9時05分
測定値:毎時0.19マイクロシーベルト
天気:晴れ

以前の測定結果につきましては、下記「葛飾区内の空間放射線量測定結果」をご参照ください。

各機関による放射線量の測定結果は下記ホームページをご確認ください。

測定方法

協力機関:学校法人中央医療技術専門学校
測定方法:地上1メートルの地点で、30秒毎に5回測定した値の平均
(注釈)現在、測定している公園の測定箇所の土質は校庭や園庭と同じものです。
測定機器:シンチレーション式サーベイメーター(ALOKA社 TCS-171)

測定場所・測定曜日

  • 水元中央公園(水元1-23-1) 毎週木曜日
  • 金町二丁目ときわ公園(金町2-16-4) 毎週木曜日
  • 金町公園(柴又3-24-1) 毎週木曜日
  • 高砂北公園(高砂4-3-1) 毎週木曜日
  • 中道公園(西亀有1-3-1) 毎週月曜日
  • 本田公園(立石3-4-13) 毎週月曜日
  • 新小岩公園(西新小岩1-1-3) 毎週月曜日

測定機器 TCS-171
測定機器 TCS-171

水元中央公園における測定の模様
水元中央公園における測定の模様


葛飾区が測定に使用するシンチレーション式サーベイメーターは、主に人体に影響のあるガンマ線の強さを測定するものです。放射線の数のみをカウントするGM計数管(いわゆるガイガーカウンター)に比べ、ガンマ線の強さを正確に把握することができます。

葛飾区では、専門機関の協力を得て、より正確な測定に努めています。測定数値の推移を見極めながら、専門機関の助言を得て、測定場所や回数を増やしていくことを検討していきます。

測定結果と測定方法に関するお問い合わせ

環境課 規制調査係
〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所4階 410番窓口
電話:03-5654-8236 ファクス:03-5698-1538

放射線による健康への影響

葛飾区保健所では、下記の通り、健康相談をお受けしています。

健康相談の受付時間(平日午前8時30分から午後5時15分まで)

  • 葛飾区青戸保健センター  電話03-3602-1284
  • 葛飾区新小岩保健センター  電話03-3696-3781
  • 葛飾区小菅保健センター  電話03-3602-8403
  • 葛飾区高砂保健センター  電話03-3672-8135
  • 葛飾区金町保健センター  電話03-3607-4141
  • 葛飾区水元保健センター  電話03-3627-1911

 

このページに関するお問い合わせ

防災課災害対策係
〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所5階 503番窓口
電話:03-5654-8223 ファクス:03-5698-1503
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

このページの先頭に戻る