ITmedia オルタナティブ・ブログ プロフィール
各分野で活躍する識者や企業ユーザーが、メディアがカバーできない領域や、異なる視点でITの潮流をつづります。
ちまたの旬な話題から、日本の未来像を問うテーマまで。
IBM plans to provide social media monitoring solutions for emergency services within the next 18 months, in a bid to improve communications during natural disasters. Glenn Wightwick of IBM's research and development lab in Melbourne looked to "virtual integration" of information as one of several data sources during a disaster, in addition to official services, broadcasters and telcos. Mining information from Facebook and Twitter during the situation would allow emergency services and police to locate potential victims and map the spread of a natural disaster over a given area, Wightwick said. IBMは自然災害発生時のコミュニケーションを改善するために、緊急対策組織向けのソーシャルメディア監視ソリューションを今後18ヶ月以内に提供する計画であることを明らかにした。 メルボルンにあるIBM研究所のGlenn Wightwick氏は、情報を「バーチャルに統合」し、公的サービスやマスコミ、通信会社に並ぶ災害時の情報源の1つとして役だてることを模索している。 災害時にFacebookやTwitter上の情報をマイニングすることで、緊急対策組織や警察が犠牲者の位置を特定したり、特定地域における災害の広がりを地図上にプロットしたりといった行動が可能になるだろうとWightwick氏は述べた。つまり災害時にソーシャルメディア上の情報をリアルタイムで集め、分析を行うことで、その中から救助活動に役立つ情報を抽出して当局に提供すると。似たような試みとしては、例えばTwitter上の書き込みからカゼの流行状況を分析・可視化する「カゼミル」というサービスがありますが、これをより高度化して信頼性を高めるようなものと言えるでしょう。 こうした分析技術が確立されれば、いわゆるデマの問題についても、1つの解決策が提示されることになる可能性もあります。例えば情報の発信源となったユーザーの過去の行動を洗い出す(ユーザー登録が行われたのはいつか、他のユーザーとの交流上で不自然な点はないか等)ことで、ある程度の「確からしさ」を判断することができるでしょう。さらに昔ながらの情報ルート、つまり119番(米国なので911と書くべきでしょうか)への通報と組み合わせて分析することもできるようになれば、より精度の高い状況把握が可能になるはずです。