ゲストさんログイン /ブログを作る

統合検索

最新ニュース! クリックするほどよく分かる

[PR]モンド最高金賞美容液が無料!

節電でスパコンがピンチ!全面停止、稼働率低下が相次ぐ

 今夏の節電で、科学研究の“頭脳”であるスーパーコンピューターを思うように運用できない研究機関が東日本で相次いでいる。大量の電力を消費するためで、7月から国立環境研究所が全面停止したほか、稼働率を7割前後に下げる機関が目立つ。東日本大震災や地球温暖化の研究に支障が出るケースもあり、関係者は対応に苦慮している。

 国立環境研のスパコンは主に地球温暖化の将来予測シミュレーションに使われる。環境省所管とあって「率先垂範で20%以上の節電」を掲げた事情もあり、停止を余儀なくされた。

 温暖化予測は、3年後に予定される国連の「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)の第5次評価報告書作成に向けてデータ解析を急ぐ必要がある。運用担当者は「長くは止めたくないが、研究計画をずらして工夫するしかない」。猛暑が一段落していることもあり、8月から一部再稼働させるが、フル稼働の見通しは立っていない。

 防災科学技術研究所は大震災以降、稼働率を70%に落とした。今回の巨大地震や建物破壊のメカニズム解析が主な用途で、緊急性は高いが、研究所の消費電力の40%をスパコンが占めるため制限せざるを得ない。

 運用担当者は「研究者の間でスパコンの取り合いになっている。迅速に成果を出さないと研究所の存在意義を問われかねない」と危機感を募らせる。

 気象研究所も7月から稼働率を60%に下げた。温暖化と大震災の両方の研究で使っており、「必要性の高いものを、やれる範囲でやっている状況」という。国立天文台や海洋研究開発機構も80%程度の稼働率だ。

 一方、東北大や東京大は照明や空調などの節電により、ほぼ通常運転を維持。東北大は「災害検証などスパコンが必要な研究を最優先した」という。ただ、建物の被災で浮いた電力を利用している側面もあり、復旧が進むにつれて運用が苦しくなる可能性もある。

 苦境に立つ日本の研究者を海外から支援する動きもある。筑波大や高エネルギー加速器研究機構などで組織する素粒子研究チームに対し、米フェルミ国立加速器研究所など3機関は5月、米国側のスパコンをインターネット経由で無償で使ってほしいと申し出た。

 普段はノーベル賞級の研究で激しく競い合うライバルだが、異例の国際協力が実現。日本チームが主に利用する筑波大のスパコンは3分の1しか使えない状態だったが、従来通りの研究が可能になった。

 日本側代表の宇川彰筑波大理事は「世界的な研究推進の観点から手を差し伸べてくれたのだろう。大いに感謝している」と話す。

関連ワード:
節電  温暖化  ノーベル賞  東日本大震災  猛暑  

国内トピックス

おすすめ商品

関連ニュース:節電

国内アクセスランキング

おすすめ情報

写真ニュース

杉作J太郎、特別寄稿。「夏の風物詩、透けブラは美術品を見るように……」 独女的映画レビュー vol.12 『ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12ヶ月』 ″女子校育ち″は生きづらい!? 奔放な思春期は女の人生に何をもたらす? とにかく「激安海外旅行をしたい!」という時の6つの方法
恵比寿マスカッツで活躍中の児玉々菜々子ちゃんのDVD発売記念イベントが開催 <たもちん通信Vol.5>合コンで「軽い女だなー」と思われる行動BEST5 猪子寿之氏が語る「ITテクノロジーと20年後の日本」 【注目ワードコラム】恋愛対象にならない男の特徴
危険な家政婦に警告! 女を知り尽くした女優、漫画家、作家らの強烈コメント到着 ちょっと肉屋で不思議な出来事があったので報告いたします 皇太子ご夫妻、福島県訪問 なぜこうなったのか全くわからない画像ランキングベスト20
ニュースをスマホで見よう
スマートフォン版
アプリ版ニュースリーダーをダウンロード(無料)
ケータイ版
QRコード
携帯サイトのQRコードはこちら
http://m.livedoor.com/

特集

livedoor ニュース livedoornews
公式アカウント

livedoor サービス: