黄金浜会館掲示板
マラソンについて - 石巻生まれ
2011/07/24 (Sun) 18:00:54
ミクシィやフェイスブック、ブログ等、消去されていて、事の発端は流れ等、振り回されたみんなのために、この場で説明していただきたいんですが。
Re: マラソンについて - mal
2011/07/29 (Fri) 10:01:21
これだけたくさん返信していて結局
批判があったため中止告知をしたのに再開するというのは何故か?
再開するなら中止告知はなんだったのか?
これについてはまったく答えてないねww
大会じゃなくてひとりでマラソンしててね
Re: マラソンについて - 藤田利彦&ク~たん
2011/07/29 (Fri) 09:22:07
さて、返信することも「時間を取る」ことなので、そろそろ、終わりとします。可能であれば、別途マラソンに関する告知をネット上で告知する予定です。
個別に返答をしてきましたが、その他にもするべきことも多々あるので、個別に返答をすることは、本日で終了とします。
みなさん、ご苦労様でした。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&ク~たん
2011/07/29 (Fri) 09:13:02
こんな事聞いてどうするんですか?ボランティアしないと意見しちゃダメなのか?
---------------
これもラーメンくんの国語力の問題。
「ボランティアをしないと、意見を言う資格がない」と、一体「誰が」コメントしているのか?
呆れ果てる。俺は「現場にて、初めて感じること、あるいは理解できることがある」という「趣旨」を主張しているのだ。「ネット」で理解した「つもり」、行ってみた「つもり」、被害を理解した「つもり」になり、「耳学問」程度で「意見をいったつもり」になるのは一番「危険だ」と主張しているのだ。
よく「読んでみたら?」。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&ク~たん
2011/07/29 (Fri) 09:08:35
Re: マラソンについて - ラーメン
2011/07/29 (Fri) 08:11:00
藤田さんは自分の言いたい事だけ主張して肝心のことには言及しないよね。
通りすがりさんは石巻住民も現場まで行かないとダメなのかって聞いてるじゃん
そりゃ蛇田とか渡波で被害は違うけどね
それで現場に来ないと意見をしちゃだめなのか?
ーーーーーーーーーーーーー
読解力のないラーメンさんへ。
「蛇田在住」のAさんが、渡波にボランティアに頻繁に来るようになった理由は、「同じ石巻でも、天と地ほどの違いがある」ということでした。巨大地震の直撃を受けた点では同じでも、その後の津波の直撃の有無で、こんなにも違うものかとね。
現場を見ること、あるいは、直接ボランティア活動をして「体で理解すること」「感じること」は、重い意味を持つ。
君の理解では「石巻住民も現場まで行かないとダメなのかって聞いてるじゃん」とのことだけれども、
↓
俺は「可能であれば」」といつも、回答している。それは、USA在住だろうが、「蛇田在住」だろうが、「関係がない」こと。
国語力の問題だと思う。
Re: マラソンについて - ラーメン
2011/07/29 (Fri) 08:11:00
藤田さんは自分の言いたい事だけ主張して肝心のことには言及しないよね。
通りすがりさんは石巻住民も現場まで行かないとダメなのかって聞いてるじゃん
そりゃ蛇田とか渡波で被害は違うけどね
それで現場に来ないと意見をしちゃだめなのか?
>ところで、現地に来てボランティア活動は、した経験があるんでしょうか?ドブに浸かり、ヘドロを掻きだした経験はありますかね?
こんな事聞いてどうするんですか?ボランティアしないと意見しちゃダメなのか?
それに「俺のブログ」の件も言葉狩りですよね unknownさんはいったん中止してまた再開したことについて聞かれてませんか?
藤田さんはどうやら文の読解力がないようなので質問の要点だけ答えるようにお願いね。
あとそれと行政にきた問い合わせの9割がどうやら賛成の意見ではないようですよ?どう考えますか?
Re: マラソンについて - 喜屋武
2011/07/29 (Fri) 03:24:23
>マラソンについて - 中山様へ
通りすがりの者です。どちらの味方でもありません。
匿名性のある掲示板ですが…
ハンドル名を質問相手のハンドルするのは、
いくらなんでもいけないと思います。
中山様に失礼です。
最低限の線は守って下さい。
その上で、質問の返答だと思います。
マラソンについて - 吉武
2011/07/29 (Fri) 03:08:20
確かに名前の欄に書くのは失礼ですよね。申し訳ありません。このように訂正させていただきます。
中山様へ
書き込みを拝見しておりまして、なんとも言えないところなのですが、中山様が最も企画側の方々の中でも冷静にお話しできる方かと思い、失礼ながら質問させていください。
中山様は藤田様の質問者への返答を適切なものだと感じていらっしゃるのですか?是非中山様のご意見をお聞かせ下さいませんか?
また一度断念した企画をもう一度やろうと決意なさったいきさつをお聞かせください。
できれば、私と中山様の間のお話の中では売り言葉や買い言葉、揚げ足を取ったり言葉じりを拾ったり等実益の無いお話しは避けたいと考えております。
よろしくお願いします。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&ク~たん
2011/07/29 (Fri) 02:11:20
Re: マラソンについて - _
2011/07/29 (Fri) 01:35:04
発起人藤田さんの一文が乗ってるところかな ここですよね
http://backupurl.com/cx836e
http://backupurl.com/6ovnh9
------------------
つまり「俺の所有するblogではない」ということが、これで確認できたね。
俺は、そもそもblogは「所有していない」のです。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&ク~たん
2011/07/29 (Fri) 02:03:22
通りすがり さん
----------------
「現場を見る」って、とっても重要なんですよ。
「ネットで現場を見たつもり」が、「一番危険」なんです。
だから「可能であれば」現場を見に来たら?ということです。
でも、歩けない人に「ここまで来て下さい」とは、言いませんよね、普通は。
ケースバイケースということです。現場にいけない事情がある場合もあるでしょう。それは、それで仕方がない。でも、可能な場合には「現場を自分の目でみる」ことに越したことはない、ということです。
俺はね、新聞記者、TV関係者なども含めて、同じものを食べ、同じ場所でcoffeeを飲み、場合によっては「避難所の風呂」にも一緒に入る。それは「今、被災者が、どんなものを食べ、どんな風呂に入っているのか?」を「体験」してもらったほうが、「耳学問」よりは、もっと「理解が進むであろう」と確信しているからです。
現場主義
現場第一主義
「ネットで事足りる」ということは「ありません」。否定しておきます。ただし、みなさんにも、それぞれの人生の都合とか、事情があるでしょうからね。
ところで、現地に来てボランティア活動は、した経験があるんでしょうか?ドブに浸かり、ヘドロを掻きだした経験はありますかね?
ヘドロの匂い、汗まみれ、お風呂に入りたいけど入れない環境などなど、現地に来てみないと「分からない」Realな世界が、ここには広がっている。
ネットは、そもそも「腐った魚の匂い」でさえ「嗅ぐこと」不可能でしょう。でも、石巻は、場所次第では、いまだに「臭い」。
ネットでは到底「理解できない」部分があるんだよ。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&ク~たん
2011/07/29 (Fri) 01:50:37
mixiから
2011/07/28 (Thu) 21:07:31
ご回答ありがとうございます。
数値についてはわかりませんが、行き過ぎた言動に謝罪申し上げます。
どうもすみませんでした。
但し黄金浜ではありませんが『自分で調理したりするのが嫌な面倒臭がりな人達』は確実に存在はしています。
実際そういう人を地元の避難所で多数見ています。
そういうこともあり事実の一つとして書かせていただいた次第です。
それでも『暴言』とおしゃるのであればこれ以上言い争いはしたくないので、書き込みもいたしません。
-----------------
mixiさん、今回の大震災で、被災者は「腰が抜けた(精神的な意味でも)」のですよ。一見「普通」にみえる被災者でも、じっくりと話し込むと「生き残ったからこそ、今、こんなに苦しんでいるんだ。」とこぼします。
被災者もね「自立しなきゃ」とは「頭では」理解しているんだけれども、でも「言うは易く行なうは難し」という部分がある。家が大規模破壊の状態で、リフォームもできずに、メチャクチャなキッチンで「カセットコンロ」のようなもので自炊をしろ!と言われても「そんなもの、する気にもなりませんよ」という人は多いのです。
僕の場合はね、もう家がメチャクチャなので、1階には台所もないのです。というか「床」もない状態です。そこで「自炊しろ」と言われたとしても「できませんよ」。
そして、現在、super centerイオンに行けば買い物も可能ですけどね、黄金浜地区、鹿妻地区、栄田地区の住民からすれば「遠すぎる」んです。高齢者が多い。自転車で、そこまで買い物は「酷」というものです。近所の肉屋、魚屋、雑貨店など、ほとんど「破滅」しており、周辺にて買い物をすることもできない。
つまりね、「日常の生活空間」が、全部「壊れて」しまったのですよ。そして車も失い、かつ「自転車も入手できない」という主婦も、いまだに存在している。
だから、いまだに「炊き出し」が必要なのです。今日は200食の炊き出しで、結局、僕は食べることができなかった。その辺に、転がっていた賞味期限の切れたオニギリを食べることで精一杯の状態。
このような混乱した地域もあるということさ。その辺の事情も「汲み取ってほしい」と思ったわけです。
Re: マラソンについて - 通りすがり
2011/07/29 (Fri) 01:44:20
日本一周さんへ向けた文のつもりですが?
まぁいいや藤田さん
「可能」であればお越しください
ネットでは「事足りません」
との事ですが来れない人 ようは不可能な人の意見は聞かないという事でしょうか?
もし そうなら横暴ですよね 耳ふさいじゃってますよね
もちろんそんなことはないと思いますが確認させてください。
住民の方だってここに書き込んでます 「見てる」そして「住んでる」人もわざわざ貴方に会わなきゃいけないんですか?
そうしないと反対しちゃだめですか?
Re: マラソンについて - _
2011/07/29 (Fri) 01:35:04
発起人藤田さんの一文が乗ってるところかな ここですよね
http://backupurl.com/cx836e
http://backupurl.com/6ovnh9
Re: マラソンについて - 藤田利彦&ク~たん
2011/07/29 (Fri) 01:31:58
通りすがり
2011/07/29 (Fri) 01:22:54
>日本一周 from神戸さん
本人がまず認めない、高慢な物言い、これじゃ叩かれるよ
そして二言目には現地に来い。
なんでわざわざ行かなきゃないの?
現地に来ないんだったら書き込むな?横暴ですよね 言論の自由とか言ってますけどw
役所の人も9割がお叱りだって言ってる これで反対意見のほうが多いってわかりましたね
活動するのは個人の勝手 ですが開催となればそれを批判するのも自由ですよね
石巻瓦礫マラソンって話は伝わってきましたしそれについての感想をここに書き込むのは自由ですよ
ネットで事足りるのになんでわざわざこの人に会いにいかなにゃないの?
それで会いに行かなければ「その程度」とまた藤田さんは書き込むわけですね
もちろん瓦礫マラソンについて憤慨してる方もいますが もうひとつ
藤田さんのレス見てみなよ?ちゃんとした意見もあるのに「口が達者」とか「情けないですねぇ」そんな煽り口調だからここまで荒れると思いませんか?
ボランティアに来てくれてる方々にもそういったレスをしてるんですよ?
気の毒に思います
------------
質問しておきましょう。
1)なんですかこれは?「本人がまず認めない」
何を俺が認めるんでしょうか?
2)「そして二言目には現地に来い。なんでわざわざ行かなきゃないの?」
それは、あなたの【国語力と読解力】に問題があると思いますよ。俺は「可能であれば」お越しください、と回答しているのです。
そして、付け加えておくと、「現地に来なければ分からない微妙なものがある」ということです。
↓
「ネットで事足りるのになんでわざわざこの人に会いにいかなにゃないの?」と、こんな「甘いこと」を書き込みしている時点で、認識が甘いんですね。
ネットでは「事足りません」
ネットで「事足りる」と「盲信」している時点で、「理解不十分」なのです。後方支援をしているボランティアさんは、異口同音に「現地に来てみないと分からない部分がある」というのは、まさに「ネットでの耳学問では不十分である」ことを「痛感」しているからなのです。
Re: マラソンについて - 通りすがり
2011/07/29 (Fri) 01:22:54
>日本一周 from神戸さん
本人がまず認めない、高慢な物言い、これじゃ叩かれるよ
そして二言目には現地に来い。
なんでわざわざ行かなきゃないの?
現地に来ないんだったら書き込むな?横暴ですよね 言論の自由とか言ってますけどw
役所の人も9割がお叱りだって言ってる これで反対意見のほうが多いってわかりましたね
活動するのは個人の勝手 ですが開催となればそれを批判するのも自由ですよね
石巻瓦礫マラソンって話は伝わってきましたしそれについての感想をここに書き込むのは自由ですよ
ネットで事足りるのになんでわざわざこの人に会いにいかなにゃないの?
それで会いに行かなければ「その程度」とまた藤田さんは書き込むわけですね
もちろん瓦礫マラソンについて憤慨してる方もいますが もうひとつ
藤田さんのレス見てみなよ?ちゃんとした意見もあるのに「口が達者」とか「情けないですねぇ」そんな煽り口調だからここまで荒れると思いませんか?
ボランティアに来てくれてる方々にもそういったレスをしてるんですよ?
気の毒に思います
Re: マラソンについて - 藤田利彦&ク~たん
2011/07/29 (Fri) 01:13:59
Re: マラソンについて - マラソンは反対
2011/07/28 (Thu) 22:18:02
それよりも藤田さん仕事探さないの?
配給はこの後なくなりますよ?
自分がパンと水で生活してたら支援を要求するの?
被災者なんだからボランティアよりまず自分の生活安定させたら?
黄金浜での貴方の評判は「ごみ屋敷の変人」でしたよ?
地域の復興より自分の金で飯食ってからにしたほうがいいんじゃない?
この後貴方はボランティアと称しいつまでタカる気なの?
それで全国の人たちはいつまでボランティアや支援をしなくちゃならないの?
----------------------------
「それで全国の人たちはいつまでボランティアや支援をしなくちゃならないの?」
→それは彼らが「自分で決める」ことであって、君がとやかく言う筋合いのものではないよ。彼らが「ボランティア活動は終了する」と意思決定をするときが「終わるとき」ということだ。
簡単なことじゃないか。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&ク~たん
2011/07/29 (Fri) 01:10:41
Re: マラソンについて - マラソンは反対
2011/07/28 (Thu) 22:18:02
-----------------------
なんとまあ、哀れで「痴的」な書き込みですこと。
品格とか人格という「言葉」を知らないのでしょうね。
お気の毒です。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&ク~たん
2011/07/29 (Fri) 01:06:13
Re: マラソンについて -
2011/07/28 (Thu) 21:01:17
>>「藤田さんはblog閉鎖して逃げた訳」という部分について、どれが俺のblogなんだね?
>>そのblogを指摘してみてほしいね。
そうですね、藤田さんのブログではなくて
「石巻がれきマラソン実行委員会」のブログですもんね
藤田さんの個人ブログではありませんもんね
そうですよね?藤田さん?
-----------------------
今、会館での事務処理を終了して帰宅したところ。
再度、質問をしましょうか?
俺のblogって、どこにある?
それを「明記」してほしい。
無題 - 日本一周 from神戸
2011/07/29 (Fri) 00:31:25
反対する皆さんの気持ちはわかります。
しっかりした気持ちと理由もすごく伝わりました。
ただ皆さん、言葉が綺麗で大人な言い方してると思いますが…
いい加減、しつこいんねん。
もういいでしょ?
正しい意見でも度が過ぎたらカッコ悪いよ。
ほんで藤田さんの提案が悪かったんかもしれへんけど、まず復興を考えてる人間に対してここまで言う必要あるんかな?
これ以上言いたいんやったら藤田さんに直接言ったら?
この掲示板ってさ、ボランティアの皆が見てるんじゃないの?
全国から皆が集まって頑張ってるのに、こんなん見たら下がるわ。
なんせ反対なんやろ?ここまで書くくらい強く思ってんねんやろ?
じゃディベート大会しとらんと黄金浜会館行って藤田さん殴るぐらい強い気持ち伝えてこい。
Re: Re: マラソンについて - 通りすがりのティータイム
2011/07/28 (Thu) 23:38:06
>Aさん
ネーミングの件についても書かれていたので一つ質問したいのですが、
「石巻」と「がれき」の組み合わせは市として、地位にどう影響与えると判断できそうですか?
Aさん個人としてではなくさくら色の建物の職員としての見方が聞けたらなと思い質問させていただきました
Re: マラソンについて - マラソンは反対
2011/07/28 (Thu) 22:18:02
それよりも藤田さん仕事探さないの?
配給はこの後なくなりますよ?
自分がパンと水で生活してたら支援を要求するの?
被災者なんだからボランティアよりまず自分の生活安定させたら?
黄金浜での貴方の評判は「ごみ屋敷の変人」でしたよ?
地域の復興より自分の金で飯食ってからにしたほうがいいんじゃない?
この後貴方はボランティアと称しいつまでタカる気なの?
それで全国の人たちはいつまでボランティアや支援をしなくちゃならないの?
まず日和山のハローワークいったら?
そこで見てみるといいよ どれだけの人が震災から自立しようとしているかを
ボランティアってのは自分で自分のケツをふける人がする立派な行為ですよ?
1年後自分はどうやって生活しているかを考えなさいね
Re: マラソンについて - A
2011/07/28 (Thu) 21:54:02
駅前のさくら色の建物に務めているAと申します。
妻に教えられ「石巻がれきマラソン」の事を知り、この騒動を知りました。
少しでも騒動が収まるように、勝手ながら進言させて頂きます。
以下は公共の事に少し詳しいおっさんのファンタジーとしてお聞き下さい。
・道路占有許可について
石巻市道路占用料条例施行規則第二条により、
道路占用の許可を受けようとする者は、
占用を開始しようとする日の10日前までに、道路占用許可申請書を市長と
道路を使用する場所を管轄する警察署又は高速道路交通警察隊に提出しなければいけません。
今回の場合はマラソン大会なので「4号許可」というものになります。
(下の書き込みでも記載されてましたね)
この場合の「市長に提出」「警察署に提出」とは市長印、警察署長印を押される日が占有開始10日前ということです。
なので遅くとも2週間前、可能であれば1ヶ月前までに窓口へ提出してもらえると助かるようです。
また、忘れがちなのですが「連帯保証人又は隣地居住者の承諾」が必要です。
道路を占有しますので、その道路に面した"居住者"への承諾です。
"居住者"がいない場合、つまり土地だけの場合や家屋があっても居住している事実が無い場合はこの限りではありません。
料金も発生しますが、大会規模(コースだったり、道路に何を置くのか等)が分からないので、
現段階では申し上げられません。
・名称について
下の方の書き込みで"石巻"の冠を付けたイベントを開催するのは合法か?
という質問がありましたが、"合法"です。
ただ、明らかに石巻の地位を下げる名称
「糞石巻マラソン」なんて名前のイベントを開催しようとする場合、
簡単に言えば、市から注意が行くことがあります。
・石巻市は開催許可を出すのか
皆さんが一番気になる部分ですが・・・
結論から言えば、現段階で許可を得るのは難しいと思います。
ご存知の通り、役所というのは事なかれ主義です。
何かあった場合、批判されるのは許可を出した市です。
いくら主催者側が「道路でマラソンを行っても安全です」
と言ったとしても、
「道路の脇にがれきが集まっている中でマラソンをする」
という事実でしか判断しません。
いちいち現地を見に行って安全を確認するなんてこともしません。
許可を得る側に安全証明義務が発生します。
また、大会規模や大会運営の詳細等が分かったとしても難しいでしょう。
"前例"が無いためです。
役所というのは"前例"を気にします。
"前例" = "安全" と考えているからです。
批判があった中、川開き祭りが開催出来るのはこの"前例"、
運営実績があるところが大きいです。
そしてもう一つ、"市民の声"です。
川開き祭りの件では市民からの投書や問い合わせが多くありました。
今回の場合、多くはありませんがある程度の問い合わせが市役所に寄せられているようです。
割合としては市内・県内から8割、県外から2割。
全体の1割が開催の詳細についての問い合わせです。
市役所ではイベントを把握していなかったため、詳細をお伝えすることは出来なかったようです・・・
残り9割がお叱りの声のようです。
寄せられた意見はほとんど、この掲示板に書いてある事と同じような
名称に関して、イベント開催に関して、等々
以上の事から石巻市が許可を出すのは難しいということです。
ただ、未来永劫許可を出さないわけではないことをご理解ください。
時期、規模、安全面、等々が合致すれば大丈夫です。
私自身の意見としては、
石巻の復興を願う藤田さんの思いは素晴らしいと思いますし、
是非今後とも石巻を良くしていって頂きたいと思います。
最後に
曖昧な箇所が多いことをお許しください。
それと同時に、言えない状況というのもご理解頂けると幸いです。
長文、失礼致しました。
Re: マラソンについて>藤田さんへ - mixiから
2011/07/28 (Thu) 21:07:31
ご回答ありがとうございます。
数値についてはわかりませんが、行き過ぎた言動に謝罪申し上げます。
どうもすみませんでした。
但し黄金浜ではありませんが『自分で調理したりするのが嫌な面倒臭がりな人達』は確実に存在はしています。
実際そういう人を地元の避難所で多数見ています。
そういうこともあり事実の一つとして書かせていただいた次第です。
それでも『暴言』とおしゃるのであればこれ以上言い争いはしたくないので、書き込みもいたしません。
Re: マラソンについて -
2011/07/28 (Thu) 21:01:17
>>「藤田さんはblog閉鎖して逃げた訳」という部分について、どれが俺のblogなんだね?
>>そのblogを指摘してみてほしいね。
そうですね、藤田さんのブログではなくて
「石巻がれきマラソン実行委員会」のブログですもんね
藤田さんの個人ブログではありませんもんね
そうですよね?藤田さん?
Re: Re: マラソンについて - 永瀬 誠
2011/07/28 (Thu) 19:55:22
不適切な言葉申し訳ありませんでした深くお詫び致します。大変失礼致しました。
以後この件には触れません。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/28 (Thu) 19:51:41
mixiから
2011/07/27 (Wed) 21:39:30
本当に被災された方々は毎日の支給の弁当、パン、おにぎり、水で生きています。←どこの人達ですか?
黄金浜なら裏通りに行けばファミマもオープンしたし、もうちょい石巻側に行くとセブンイレブンも開いたし…。
そんなの受け取って生活してるのは足(車等)がない人達か自分で調理したりするのが嫌な面倒臭がりな人達ぐらいだと思いますよ。
-----------------
これは「暴言」です。
だから再質問をすることにしましょう。
「そんなの受け取って生活してるのは足(車等)がない人達か自分で調理したりするのが嫌な面倒臭がりな人達ぐらいだと思いますよ。」
こんな人達が「何人」いるのかを教えてください。
当然「データに基づいて」発言しているんですよね?
------------------
本当に困った人ですね。では回答しましょうか。
1)この部分ですが「本当に被災された方々は毎日の支給の弁当、パン、おにぎり、水で生きています。←どこの人達ですか?
「俺」のことだよ。だいたい20名程度を1グループにして石巻市に登録をし、午前、午後に生活必需品の支給がある。おにぎり、パン、飲料、お弁当が配布される。俺はそれを「食って」なんとか生きているというありさまだ。このようなグループが無数にある。佐川急便のトラックが被災の激しい地域を巡回して配布をしている。
2)では、再度、質問をしましょうか。以下
「再質問をすることにしましょう。
「そんなの受け取って生活してるのは足(車等)がない人達か自分で調理したりするのが嫌な面倒臭がりな人達ぐらいだと思いますよ。」と書き込んでいるわけですよね?
自分で調理したりするのが嫌な面倒臭がりな人達ぐらいだと思いますよ」と被災住民を「誹謗中傷」している部分が「暴言」だと指摘しているわけです。
「生きるために」食べているのであって「作ることが面倒」だから配布されている弁当などを食べているわけではない。さらにいえば、キッチンなど1階部分が壊滅しており、満足に調理できない状態にある被災住民は、いまでもたくさんいる(カセットコンロで調理という家庭もある)。
万全な状態にあるわけでは「ない」んだよ。家をReformできた人が、いったい何人いると思っているのかな?ここにくれば一目瞭然ではないか!
炊き出しもいまだ、行われている、この旧渡波町の大規模半壊住宅区域を、一度でも視察してから「投稿」してみたら?
「自分の眼」で確かめたほうがいいね。「鬱」で苦しんでいる人も多く「自分で調理すること自体が苦痛だ」とこぼす人もいまだに多い。
そのような被災者の「内面」の苦しみすら「理解」できない人物が、「ピント」のズレた書き込みをしている。「暴言」だと思うね。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/28 (Thu) 19:01:37
unknown
2011/07/28 (Thu) 16:27:01
開催中止って結論で藤田さんはblog閉鎖して逃げた訳ですよね?
何を今更開催とか
気分で発言が二転三転するような人を信じるのは無理です
ーーーーーーーーーーー
この人物は、とくにタチが悪い。
では逆質問する。
「藤田さんはblog閉鎖して逃げた訳」という部分について、どれが俺のblogなんだね?
そのblogを指摘してみてほしいね。
Re: マラソンについて>- 中山祐輝さんへ - mixiから
2011/07/28 (Thu) 16:31:38
根拠も無く他人の企画を潰そうなんて大人の考える事では無いですよ。←地元を見ていて環境の悪さ等もあり中止していただきたいのと、ネーミングの悪さがあるから変えてくださいと言ってるだけですが?
まあ、その後のやり取りで感情的になってる部分はありますが、見ていて気分を害されてるのであれば謝ります。
申し訳ございません。
Re: マラソンについて - unknown
2011/07/28 (Thu) 16:27:01
開催中止って結論で藤田さんはblog閉鎖して逃げた訳ですよね?
何を今更開催とか
気分で発言が二転三転するような人を信じるのは無理です
Re: マラソンについて 藤田さんへ - mixiから
2011/07/28 (Thu) 16:19:32
まずは筋を通すために
本当に被災された方々は毎日の支給の弁当、パン、おにぎり、水で生きています。←どこの人達ですか?
上記の質問に答えてもらえませんか?
こちらに対して『暴言』という言葉を投げつけていますが、問題をすり替えて答えられないことを誤魔化そうとしてるんじゃありませんか?
そうでないのならまずはこちらの問いかけに対して明確な解答を願います。
Re: マラソンについて - 今なら
2011/07/28 (Thu) 15:15:29
今藤田さんが
「すまん、俺もかっとなって言い方悪かった。それだけは謝るが、マラソンは俺の好きなようにやる!」
とでも言えば、75%の文句はなくなりそうだな。
科学的根拠はないが。。。
中山さま - 石巻生まれ
2011/07/28 (Thu) 15:00:54
では、一部が反対というなら、なぜ賛成派のカキコミが少ないのでしょうか?mixi、blogは反対多数で消されています。
福島、茨城にボランティアいくにも全く知らない場所だし。
中山さまがどんな大企業で、裕福かわかりませんが、自分の職種、会社はなかなか有給休暇もとれないし、連休も難しい。4月に日帰りで石巻いきましたが、なかなかつらい。
ま、失敗すると思っていない人間が仮に失敗した時の話しないでほしい。藤田さんを馬鹿にしすぎだ!
Re: マラソンについて - ラーメン
2011/07/28 (Thu) 14:55:22
ラーメンの話の人の意見はもっともだ
ただこの藤田さんだとか中山さんだとかの人を見下したような文章に腹が立つ
俺はそれだけ
Re: マラソンについて - たとえば
2011/07/28 (Thu) 14:49:08
石巻に「藤田屋」ってラーメン屋があったとする。
頑固な店主と数名の従業員、遠方からの友人が力を合わせ、なんとか地震から復興しようと日々努力している。
ある日店主が
「そろそろ後ろばかり振り向いて悲しんでる時じゃない。街の復興の為になにか外から人を呼べるラーメンを作ろう。そうだ<石巻瓦礫ラーメン>なんてどうだろうか」
と言った。
従業員は賛成、遠方からの知人は自分は経営には携わっていないので、ただやることを応援しよう、と思った。
「そうだ、どうせやるなら大通りに近い市の所有地を借りてそこでやろうじゃないか」
早速店のブログで<石巻瓦礫ラーメン>の発売予告を掲載した。
マラソンて話が大きく聞こえるけど、結局こんな感じの話なんじゃないかな。
もし、これがほんとにラーメンの話だったら、
「被災者の気持ち考えての名前なんですか?」
なんてことここに書きこむ前に、直接怒鳴り込みに行くだろうね。
ここに書いても意味ないもん。
それに文句言うのは自由だけど、名づけもまた自由で、権利の上での話で言えば、ラーメン屋に決定権がある。
「石巻の名前使うのに市の許可は得たんですか?」
いらないね、石巻は市の専有呼称じゃないもん。
ラーメンもイベントも一緒。
「復興中の整備されてない水道水で人体に影響ないんですか?」
「私たち普通に飲んで生きてます」
そう言われちゃしょうがないよね。後は食べたくない奴は食べなければいい。
粉塵も一緒。
「責任者なんだからここに出てきてしっかり説明してください」
いいんじゃない、失敗したら責任取れば。
「具は何を使うんですか?それが分からないと食べたいかどうかわかりません」
告知待ちなよ、実現するかどうかわからないもん、実現が決まってから詳細知っても遅くないでしょ。
「市の所有地借りるそうですが、こんなに反対があってもやるんですか?」
やるんじゃない、ここまで頑固にやるっていってんだから。
所有地貸すかどうかは市が決めること、ここで心配することじゃない。
「遠くにいたら文句言っちゃいけないんですか?一緒にラーメン作らないと名前のこと意見しちゃダメなんですか?」
まあ、ぶっちゃけそうだろうねえ。
だって個人が勝手に立ち上げた団体が、個人で勝手にやるイベントだもん。
「こんな反対の多いラーメンやめてもっと安全に蕎麦でも打ちましょうよ、手伝いますよ」
・・・そりゃ「自分でやればいいじゃん」て言われて当たり前だ。
もうさ、やりたいようにやらせりゃいいじゃん
うまくいけば復興に貢献するわけだし、
失敗しても誰も損しない、まあしいて言えば彼が笑いものになるだけだ。
その前に、そもそもマラソンなんてイベント、
賛同者、協賛者、スタッフ、ランナー、その他ものすごい人数が必要なのは分かり切ってること。
それで開催ができたってことは、それだけ多数の賛成意見があったってこと、その時は彼を見直せばいい。
個人でやるイベントに、いくら本人が「地域復興のため」と言っているからといって、
「仙台宿泊が復興になるとは思えない」とか、言う筋合いないんじゃない。
ちょっとでも復興につながればラッキーぐらいが妥当だと思うけど。
どんな意見も言うのは自由、
でも権利の行使力で言えば、発言権よりも決定権の方が強いんだから、意見が聞き入れられないからといってむきになるのもどうかと思う。
言うのは自由だけどね。
「石巻のイメージダウン、石巻を巻き込まないで」
大丈夫、これだけの地震でさえ、3ヶ月でこの落ち着きムードの我が国だよ、
やんちゃなおじさんがバカやったとしても、語り継がれるのもせいぜい2~3週間くらいでしょ。
おもしろいじゃん、
やんちゃなおじさんがむきになってやろうとしてるイベント、
生あたたかく見守ってやろうよ。
失敗した時に笑いたい奴は笑えばいい。
成功した時に笑いたい奴も笑えばいい。
Re: マラソンについて - 福島県民
2011/07/28 (Thu) 14:40:19
テレビが福島に向いているって言うけど藤田って人は福島みたことあるのかな?
まず福島原発をどうにかしないと 津波は引いたけど原発事故はまだ収束してないんだから
テレビだってまだ少しだけど石巻の事はやってますよ
でも福島原発に多く時間をとられるのは当たり前のこと
ていうかどの時間帯でも書き込みしてるようですけどボランティアしてんの?(笑)
Re: マラソンについて - 中山祐輝
2011/07/28 (Thu) 13:24:37
石巻生まれさん>
石巻在住で無く、仕事をしている方でもボランティアしている人って大勢いますよ?
休みと有給を活用すれば全く活動出来ないなんてことは無いでしょう。
それに東京(違ったらすみません)なら被災地までそれほど遠くないですよね?石巻に限らず、福島でも茨城でも構わないと思います。
皆が反対しているなんて事実はありませんよ?一部の人に過ぎません。
それに僕は企画が失敗するとは思いませんし、仮に失敗したとしてもそれで藤田さんが腐るとは思いません。
行きたくても行けないって仕事の事だけで諦めているんですか?貴方の個人的な事情は知りませんし、特に興味もありませんが、ボランティアに来ている人は何の仕事も束縛も無いなんて事はありません。
知恵を出して下さるのは結構な事だと思います。さて、どんな知恵を出してくれるんでしょうか?
ボランティアツアーを開催したら?なんて言いっ放しにするだけではないですよね?
それではどこかの震災復興大臣と同じで被災地をバカにしているとしか思えません。
Re: マラソンについて - 石巻の市民として
2011/07/28 (Thu) 12:12:36
Re: マラソンについて - 中山祐輝
2011/07/28 (Thu) 11:08:22
石巻市民としてさん>
支援として届いた『物資』や、作業に訪れた『ボランティア』は受け入れるし『譲らない』けど。
御自身に直接的な『利益』をもたらさない人間は地域に立ち入る事すら『拒む』んですね。
そうゆう被災者様って瓦礫以上に被災地にとっての邪魔者だと思います。
中山氏へ
私への書き込みを頂いていたようですが見落としていたので返答させていただきます。
先に書きましたとおり私は蛇田と言う津浪被害の少ない地域の住民です。渡波の住民ではございません。
「利益」とか「拒む」とか私のどの書き込みを指してのことなのでしょうか?
ご指摘いただければその点につきましてはご返答させていただきます。
Re: マラソンについて -
2011/07/28 (Thu) 12:11:28
マラソンによって、女川や鮎川への行き来に支障が出るような渋滞が起きるのは困る。
Re: マラソンについて - 石巻の市民として
2011/07/28 (Thu) 11:53:10
藤田氏へ
ご返信有難うございました。
藤田氏のスタンスとしては受け取る人によって心を痛める人がいる、しかしそれは人それぞれであり瓦礫という言葉が伝える石巻の現状のメッセージ性を重要視するという事ですね。
先ほど追記でも書かせていただいたとおりマラソンや復興活動は大勢の方が集まってするものなので
理解を得ないと開催できませんよね?
ネーミングのメッセージ性より開催が出来るようなネーミングの方がいいのでは?というのが私の個人的意見です。
もちろんそれに変えなさいなんて事を言うつもりはありません。
このまま今のネーミングのまま住民の方々にそれを説いて開催までがんばってください。
それまでには石巻も震災以前のように復興してるといいですね。
失礼します、さようなら。
Re: マラソンについて - 肛門掘右衛門
2011/07/28 (Thu) 11:51:51
「瓦礫」という言葉を悲しむ人がいる以上
わざわざ使わない方が良いと思います。
逆に藤田さんは「イベントに瓦礫という言葉を使うな」と言われて
悲しかったり、不都合はありますか?
石巻の状況を知らせたい気持ちは理解できますが、あえて人々が嫌がる「瓦礫」という言葉を使わなくても
それは十分伝えることが出来るはずというのが、皆さんの意見だと分かって欲しいですね
中山祐輝 様 - 石巻生まれ
2011/07/28 (Thu) 11:44:45
自分に仕事もなく、石巻に在住していたら実行していたと思います。
しかし、今回のマラソン企画はみんなが反対していますよね!そんな状況で成功するとは思っていません。反対を願っている人からは、ほら!藤田なんて所詮口だけの人間なんだよ!と思われると思います。しかしながら、藤田さんには支援者もいることも事実。失敗して腐る藤田さんを支援者はみたいですか?みんなが納得できるような行動に変えてあげるのも周りの役割ではないでしょうか?それとも、支援しておきながら失敗したら、藤田の暴走だからしょうがない!っていうんでしょうか?
それより、被災支援するという名目で善良な人からお金をむしり取っているだんだんカフェがおかしいと思う。他の団体がやるより、石巻市民にも被災地応援両方に利があった方がいいと思い提案しているのです。
行きたくても行けない。だから知恵を出す。間違っています?
Re: マラソンについて - 中山祐輝
2011/07/28 (Thu) 11:31:07
石巻生まれさん>
何故自分がやろうと思わないことを人に提案するのか教えてくれませんか?
Re: マラソンについて - 中山祐輝
2011/07/28 (Thu) 11:24:52
mixiからさん>
根拠も無く他人の企画を潰そうなんて大人の考える事では無いですよ。
本気で潰そうと思っているなら決定的な根拠を掴んでそれを提示しなければ程度が知れますよ。
「『糞野郎』という言葉を使う方がボランティアをすることが悲しい」と仰いましたが、「志の高い方に罵倒されて悲しい」という事ですか?それとも「アイドルはうんこをしない」的なアレなんですか?
どちらにせよ「学ぶ事がない」程の識者の見解とは思えず笑ってしまいました。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&ク~たん
2011/07/28 (Thu) 11:22:08
石巻の市民として
2011/07/28 (Thu) 09:55:23
再三の書き込み失礼します。
瓦礫と呼ぶ事に悲しい思いをする地域住民の方の意見について藤田氏はどうお考えですか?
これだけお答えください。
---------------
被災された方、本当にお気の毒だと思っております。そして、言葉の解釈と受け止め方は「人それぞれ」であり、一つの表現について「全部同じ解釈」になるはずがないのです。「瓦礫」という表現に心を痛める人がいることは当然のことであり、しかし、あえて現在の石巻市の現状を「瓦礫」という単語で表現せざるを得ないと「判断」することも、一つの価値判断だということです。
意見が対立することは避けられないことです。しかし、「瓦礫」という表現に傷つくから「使うな」と「一方的」に押し付けるということになれば、それこそ自由な言論ではなくなる。
私は、「あえて」瓦礫という表現を用いているわけです。しかし、瓦礫となる「前は」それは、それぞれの人の「人生を形作っていたものだ」ということは「承知」しているのです。
先日もTV関係者と面会し、TV界の「内情」を聞くことができましたが、その関係者も「日本のTVは、もうダメだ。言いたいことが完全に言えなくなっている。言えば解雇される危険がある。そして、大震災についていえば、もうTV自体は関心がないんです」とのこと。
各地からボランティアさんが来る。そして、彼らは異口同音に「申し訳ないけれど、もうほとんど【関心がない(大震災)状態ですよ】という。
石巻は復興したとはいえまい。復興を「開始している」ともいえる状況でもない。市長の「顔も見えない=指導力は無い」といえる危機的状況下で、世界に向けて、この石巻市(旧渡波町)の惨状をアピールする必要がある。だから「敢えて」瓦礫と表現しているわけです。
「瓦礫」という単語の表面だけを切り取っても意味はない。その言葉をなぜ「使うのか」という、その「根っこ」にある思いに注目しないと、単純な言葉狩りになる。
これは何度も投稿している。同じことを何度も説明するのも疲れる作業です。
藤田さま - 石巻生まれ
2011/07/28 (Thu) 11:13:50
独自の計画をたてたわけじゃなく、マラソンは反対意見が多いのでみんなが納得する代替え案を提示したまでです。
瓦礫マラソン実行!
瓦礫マラソン反対!
の二つの交わらないベクトルを向きを少し変えて交わる点を探しただけです。
Re: マラソンについて - 中山祐輝
2011/07/28 (Thu) 11:08:22
石巻市民としてさん>
支援として届いた『物資』や、作業に訪れた『ボランティア』は受け入れるし『譲らない』けど。
御自身に直接的な『利益』をもたらさない人間は地域に立ち入る事すら『拒む』んですね。
そうゆう被災者様って瓦礫以上に被災地にとっての邪魔者だと思います。
Re: マラソンについて - 石巻の市民として
2011/07/28 (Thu) 10:57:19
追記させて頂きます。
マラソン大会にしろそういった復興活動にしろ大勢でやるものですから
大勢の方の理解を得るようにしないと成功は難しいと思いますが如何でしょうか?
Re: マラソンについて - 石巻の市民として
2011/07/28 (Thu) 09:55:23
再三の書き込み失礼します。
瓦礫と呼ぶ事に悲しい思いをする地域住民の方の意見について藤田氏はどうお考えですか?
これだけお答えください。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&ク~たん
2011/07/28 (Thu) 09:27:26
mixiから
2011/07/27 (Wed) 21:39:30
本当に被災された方々は毎日の支給の弁当、パン、おにぎり、水で生きています。←どこの人達ですか?
黄金浜なら裏通りに行けばファミマもオープンしたし、もうちょい石巻側に行くとセブンイレブンも開いたし…。
そんなの受け取って生活してるのは足(車等)がない人達か自分で調理したりするのが嫌な面倒臭がりな人達ぐらいだと思いますよ。
-----------------
これは「暴言」です。
だから再質問をすることにしましょう。
「そんなの受け取って生活してるのは足(車等)がない人達か自分で調理したりするのが嫌な面倒臭がりな人達ぐらいだと思いますよ。」
こんな人達が「何人」いるのかを教えてください。
当然「データに基づいて」発言しているんですよね?
Re: マラソンについて - 藤田利彦&ク~たん
2011/07/28 (Thu) 09:19:38
藤田氏へ
こちらの文章がまさに
私は書き込ませていたとおり「ボランティア」をしないと
話し合いの立場に立てないと受け取れる文章です。
---------------
あなたの【国語力と読解力】の問題だと再認識しました。私は「可能であれば」と表現しているのです。それから、「一度もお会いしたことがない」人物と、特定のplanを練り、さらに「私が主催者」になるなど「それこそ、社会常識」からみて「ありえません」。
石巻生まれさんは、独自の企画を立てたようですから、それを私に「実行させる」のではなくて、彼が「主催者」となって実現すればよいのです。他人に求めるようなことでもないでしょう。
Re: Re: マラソンについて - mixI野郎
2011/07/28 (Thu) 09:06:02
ああ言えばこう言う奴だな、逃げた逃げないぬかしてるおまえは本当に糞野郎だよ、匿名で能書きタラタラテメエと同じ匿名で書いてやってるけど俺は頭がいいからとでもいいたいのか? 謝罪だとか文句たらたらぬかしてるなら関わらければいいだろが、この文章にも屁理屈ぬかすんだろうけど
Re: マラソンについて - 石巻生まれ2
2011/07/28 (Thu) 08:39:38
黄金浜会館および黄金浜の住民の皆さんに少なからず悪影響がある議論は、藤田さんの市民の会のHPなり掲示板なり立ち上げてそちらで行なったらいかがですか?すでに黄金浜が巻き込まれています。
Re: マラソンについて - mixiから
2011/07/28 (Thu) 08:12:58
藤田さん
ご自分で現場まで来て、調査をし、結果報告をしてみたら?
↑ご自分が把握しきれてないのでは?
結局は、この「程度」なんですね。
↑そっくりそのままお言葉返します。
恥ずかしいとは思わないのでしょうかねぇ、、、、。
↑別に思いませんよ、こちらも自分がすんでいるところが大変ですし…黄金浜と比べても。
永瀬さん、子供の相手をするのも「ボランティア」ではありますが、しかし、この人物を相手にしても学ぶものは、ありませんよ。時間の浪費です。
↑私からすれば『糞野郎』という言葉を使うような方がボランティアをされてることが悲しいですね。
学ぶことありませんよ、藤田さんからも永瀬さんからも…永瀬さんはレス消して逃げたようですしね。
それと皆様、レスする際には編集/削除キー入れてたほうがいいですよ。
管理のほうで消すことできませんから。
Re: マラソンについて -
2011/07/28 (Thu) 08:10:27
対案を示しても、
「お前が主催者になって勝手にやればいいさ」
の一言
反対意見も、提案も、聞こえないし、受け取れない
自分に都合のいい事しか受け取らない
もう何を言ってもこの人には響かないと気づきました
時間のムダでしたね
イベントが大失敗して石巻の評判が下がるのは目に見えていますが、
最低限の被害で終わるように願っています
Re: マラソンについて - mixiから
2011/07/28 (Thu) 08:02:28
永瀬誠様
レスを消して逃げましたか?
こちらで日付と書き込み内容は保存してますよ。
謝罪もできない方が『糞野郎』などという発言はしないでいただきたいですね。
とりあえず出てきて『すみませんでした』の一言書くことできませんか?
Re: マラソンについて - 石巻の市民として
2011/07/28 (Thu) 08:01:48
現在、人出不足で困っております。お時間があり可能であれば、どうぞ応援をお願いします。直接お会いしましょう。お越しください。その際に、膝を詰めて、お話ししましょう。
-----------------
藤田氏へ
こちらの文章がまさに
私は書き込ませていたとおり「ボランティア」をしないと
話し合いの立場に立てないと受け取れる文章です。
私が望むのは悲しい思いがする人がいるという事をどう受け止めていらっしゃるのかです。
こちらに書き込めない理由がおありでしょうか?
まともな批判については「実際にあって話し合いましょう」だけで返すだけならば
貴方には何も考えがないと受け止められかねません。
もう一度書きます。
瓦礫と呼ぶ事に悲しい思いをする地域住民の方の意見について藤田氏はどうお考えですか?
この文章だけ抜き出してお答えください。
決起人がこの疑問に答える理由はおおいにあると考えています。
Re: マラソンについて - 中山祐輝
2011/07/28 (Thu) 05:59:01
主の石巻生まれさんこんばんは。先日も一度書き込みさせてもらいました、熊本の中山と申します。
全レス読ませていただきましたので、賛成派の意見を言わせて貰います。
使用しているツールは携帯電話で、過去レス見るのも一苦労な程重いです。なのでコメントの引用等はしませんし、個別のレスも難しいのでご容赦下さい。
まず反対派の方々の批判についてですが、具体的に問題点を指摘する分には、開催に向けて、自治体や団体と交渉する際のサンプルにもなり得ると思います。
しかし、単なる誹謗や中傷は周囲に不快感しか与えません。それが自分に返ってきたからと逆恨みするのは道義に外れています。
敬称や敬語は人として最低限の礼儀だと思います。子供と言われても仕方無いです。
さて、本題に入ります。
石巻瓦礫マラソンの名称についてですが、これはあくまで仮称です。『復興が捗らない現状をマラソンを通じて外部の人を呼び込み、見て、触れて欲しい』という目的に沿った良い名称があれば、そちらに変更されると思います。
また、ここで使う『瓦礫』とは「地震や津波によって破壊された所有者不明、或いは所有者が不要と認めたモノ」を指しており、思い出が詰まった写真やアルバムは含まれていませんし、亡くなった方のご遺体も当然『瓦礫』ではありません。
何故マラソンなのか、という指摘については、別にマラソンじゃなくても構わないのです。人を集める企画をしたらボランティア作業を行わなければならないなんて決まりも無いですから。
粉塵を吸って感染症になるとか、悪路を走って怪我人が出るとかは、コースを確認したならともかく、個のイメージを吹聴しているのならそれは風評被害に過ぎません。
「石巻はまだまだ復興には時間がかかる。しかしマラソン大会が開催出来る位訪れやすくなった。」
そうアピール出来る事を考えると、マラソン競技の選択はベストかと思います。
「何故こんなに反対意見が出ているのに強行するんだ」と仰る方が何人かいたと思います。
これは中止を訴える皆さんに良く考えて頂きたいのですが、マラソンを開催したとして、藤田さんにどれほど利益があるでしょうか?石巻の利益の為に開催しようとしているのです。
全体の為に活動している人に対して、その地元住民が「瓦礫を見せるのは嫌だ」とか「発案者が気に入らないから協力しない」とか足を引っ張ることがどれほど『有意義』でしょうか?それこそ『恥ずかしい』と思います。
マラソンが本当に無意味なのか?そこまで反対する程『害悪』となるのか是非もう一度熟考して頂きたいです。
最後に「マラソンじゃなくてボランティアツアーにすればいい」発言された方へ。とても良い案だと思います。
私も同じことを熊本で準備しています。
言うは易し行うは難しとありますが、是非企画を成功に導いて欲しいと思います。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&ク~たん
2011/07/28 (Thu) 02:44:32
蛇田に住んでいるものですが書かせて頂きました。
どうかご説明頂けたら幸いです。
-----------------
現在、人出不足で困っております。お時間があり可能であれば、どうぞ応援をお願いします。直接お会いしましょう。お越しください。その際に、膝を詰めて、お話ししましょう。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&ク~たん
2011/07/28 (Thu) 02:42:05
巻の市民として
2011/07/28 (Thu) 02:35:29
現地に行ってボランティアしないとマラソンの事には口出しちゃいけないような書き方をされていますね
いやそんなことは書いてないと言ってもそう取られても仕方のないような文章ですよね
--------------------
それは、あなたの【国語力と読解力】の問題であって、私の文章が原因ではないと思いますよ。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&ク~たん
2011/07/28 (Thu) 02:40:25
いや、前回行った際には、だいぶ赤字というか、かなりお金をかけて行きました。クレジットカードでたくさんお金を使い、リボ払いでまだ払っています。
デパートの中にお店があります。自分が異動してからお店は売上伸びてます。フロアー全体では下がっていますが。会社全体でも下がっていますが、自分の店舗は上がっています。そんな状況で自分がお店を空けたら誰がお店を管理します?従業員にも生活があります。従業員も道連れにしないと行けませんか?会社に迷惑かけなきゃいけませんか?デパート側にも迷惑かけなきゃいけませんか?そして、仕事を失い、家族を道連れにして難民にならなきゃダメですか?
藤田さん、本気で言っていませんよね?
ーーーーーーーーーーーーーー
そうですか、、、。それまたご苦労なことですね。
では、提案として、あなたのお住まいのエリアにて、あなたが提案される企画を、あなたが「主催者」として、実行されてください。
成功されることを、心からお祈りしております。
Re: マラソンについて - 石巻の市民として
2011/07/28 (Thu) 02:35:29
現地に行ってボランティアしないとマラソンの事には口出しちゃいけないような書き方をされていますね
いやそんなことは書いてないと言ってもそう取られても仕方のないような文章ですよね
私自身はマラソンのことについては口を出しません ただ責任と言う考え方について書かせて頂きます。
私はボランティア活動というのは立派だと思います
ですがそれは決して他人に対するアドバンテージにはなりえないと思ってます
ですからボランティアに参加してない方にそれを強要することはできませんし
生で被災地を見てない方に「見なければわからない」と説く事もナンセンスだと思います
現状の酷さはわからないでしょう ボランティアの辛さはわからないでしょう
ですがそれを主張することはないのです 何故なら「ボランティア」ですから
自分たちの「意思」で行うボランティアですから
乱暴な言い方をすれば勝手にボランティアしてるだけです
それと石巻瓦礫マラソンの議論は別です
地域住民と見られる方から反対の意見がありますね
それについて藤田氏はどう考えるのか 「決行に向かい活動していく」ではなくて
瓦礫と呼ぶことに悲しい思いをしてる人がいる 被災地でマラソンを走る事に不安をしめす意見がある
それをどう考え「決行に向けて活動する」のか?
そういった説明が必要なわけです 私にではありません
黄金浜地区、渡波地区の住民の方々にです
「情けない・・・」と書き込むことが建設的でしょうか?
決起人たる藤田氏がこのマラソンに関わる事ならばどんな事でも答える義務があります
それが「日本の社会のルール」であり「責任」と言うことです
長々と失礼致しました。蛇田に住んでいるものですが書かせて頂きました。
どうかご説明頂けたら幸いです。
Re: マラソンについて - 典明
2011/07/28 (Thu) 02:32:46
こんにちは、山中出身者さん。
お知り合いかと思ったのですが、お人違いのようですね。勘違いをして申し訳ありません。
こんにちは、2chからさん。
都合の悪いこととは何のことでしょうか?
なぜ初対面の筈のあなたが突然私に怒っているのか良くわかりません。
それでは山中出身者さん、お許しくださいね。
失礼します。
藤田様 - 石巻生まれ
2011/07/28 (Thu) 02:27:06
いや、前回行った際には、だいぶ赤字というか、かなりお金をかけて行きました。クレジットカードでたくさんお金を使い、リボ払いでまだ払っています。
デパートの中にお店があります。自分が異動してからお店は売上伸びてます。フロアー全体では下がっていますが。会社全体でも下がっていますが、自分の店舗は上がっています。そんな状況で自分がお店を空けたら誰がお店を管理します?従業員にも生活があります。従業員も道連れにしないと行けませんか?会社に迷惑かけなきゃいけませんか?デパート側にも迷惑かけなきゃいけませんか?そして、仕事を失い、家族を道連れにして難民にならなきゃダメですか?
藤田さん、本気で言っていませんよね?
Re: マラソンについて - 2chから
2011/07/28 (Thu) 01:58:56
典明ってのも都合の悪いことはスルー決め込む気持ち悪いやつだな
こんなやつ等活動してたら迷惑だなー
お願いだから市役所とかに無理言って復興の妨げにならないようにしてね
川開きで交通整理でもやってろよ やんねーか 酒でも飲みそうだなこいつら
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/28 (Thu) 01:58:05
あんたみたいなのはボランティアでも市民の代表でもないからだよ!
「お前がボランティアしてみろ 俺はしてる」と言うボランティアなんかいらないよ
あんたの文面からそれがにじみ出て気持ち悪いよ
あなたが活動しないことが一番石巻の復興に繋がりますよ
--------------------
あれれ?これまた、情けない書き込みですね。さてと、なんと返信をしましょうか、、、、、。
俺はね、市民の代表だと公言したことは「ありません」。事実誤認も甚だしいですよね。君は「嘘」を書いてはいけないのですよ。それは社会のルールでしょう。情けないですね、、、、。
俺が活動をするか、しないか、は「俺が決める」ことであり、君が決めることでもない。他人様の意思決定に、介入する必要はないし、失礼なことでもある。君は、君のやりたいことをしなさい。
ただし、他人様の活動に注文をつけようなど、余計なことは、する必要がないのです。
Re: マラソンについて - 典明
2011/07/28 (Thu) 01:56:30
こんにちは、石巻生まれさん。
先ほどは失礼しました。
関東在住だと、先に発言されていたのですね。
読み込みが足らず、暴言になってしまい、申し訳ありませんでした。
お詫びいたします。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/28 (Thu) 01:50:46
誰もあなたが偉いなんて思っていませんよ。たぶん。
大体・・・そこまで反対を押し切って強引にマラソンをする意味とは何ですか?
--------------------
あれ?俺は「偉い」といいましたか?苦笑いしますね。困ったものです。
それから、「反対派」を押し切って強引にマラソンを開催といいますが、君は「強引にマラソン中止を強要する」人物だと、己を疑ったことはないのでしょうか?
物事は「相対的」なものなんですね。君は「マラソンは中止が正しい」と主張しているけれど「それも一つの意見に過ぎない」ことを忘れているというか「根本的に理解していない」のですよ。しかも、そのことを認識していない。
マラソンをしましょうというのも、一つの意見であり、逆に中止しましょうというのも「一つの意見」に過ぎない。
それが根本的に理解できないのは、お気の毒ですね。
僕はマラソンを開催するという方向で動いているわけです。それも一つの意見です。
Re: マラソンについて - 典明
2011/07/28 (Thu) 01:48:10
こんにちは、藤田さん。
石巻が好きで訪れてくださる皆さんは、誰も、何も、犠牲にしてなんかいないと思います。
幸せな時間を頂いて帰って行くと思います。
Re: マラソンについて - 女川住みです
2011/07/28 (Thu) 01:43:29
総合体育館で避難しっぱなしの人です こんばんわ
えーと見にきなさい!とか言ってますが渡波とか黄金浜ってそんな酷いんですか?
女川は別に見に来てくれなくてもいいです 鉄筋ビル倒れてますし危ないです
藤田さんはここに書き込んでる人全部ボランティアもしてない 被災地を見てないと思ってるんでしょうか?
それは違いますよ バスでよく石巻通ります
鹿妻のホーマックが再開すると聞いてうれしい限りです
そんな私ですがマラソンについては大反対です
石巻市民ではないのですが同じ被災者として ね?
なんでかって?
あんたみたいなのはボランティアでも市民の代表でもないからだよ!
「お前がボランティアしてみろ 俺はしてる」と言うボランティアなんかいらないよ
あんたの文面からそれがにじみ出て気持ち悪いよ
あなたが活動しないことが一番石巻の復興に繋がりますよ
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/28 (Thu) 01:35:02
石巻生まれ
2011/07/28 (Thu) 00:30:35
行きたいのはやまやまですが、関東で店長しています。力のない店長で、なかなかお店を抜けて被災地行くほど時間はないんです。そのため、そちらのスケジュールには対応出来ないんですよ。
-------------
そうですか?永瀬さんをはじめ、みんな「自分を犠牲にして」来てますよ。年金を貯金していたSさんは、その年金を「切り崩して」まで、黄金浜にボランティアに来てくださる。
一度、俺に会いに来たら?
電話では、ダメなんですね。「目」をみて会話し、契約をしないと「価値がない」のです。目をみて話すと「人生を賭けている」か、冷やかしか、「分かる」から。
だから、お越しください。そして「主催者」として責任を持って行動してください。あなたが決意をしたことを確認できたら、俺も最大限、応援したいと思います。
Re: Re: マラソンについて - 山中出身者。
2011/07/28 (Thu) 01:15:09
典明様
石巻生まれさんは当初の書き込みから、関東にいらっしゃることを明記していました。
また、会館に来て主催者になって下さいと要請したのは、他ならぬ藤田氏ではないですか。
石巻生まれさんは、それにきちんと対応しただけですよ?
石巻生まれさんはずっと冷静に、丁寧な言葉で意見を述べ、分かり易い言葉で企画に対する提案をしています。
住民の気持ちに寄り添って、お話されていると思いますよ。
だからそんなに怒らないで下さい。
どこに住んでいても、石巻を一生懸命考えて、色んな声に耳を傾けながら提案してくれるなんて、ありがたいじゃないですか☆
典明様 - 石巻生まれ
2011/07/28 (Thu) 01:13:05
愛着無かったら書きません。
石巻生まれって、なぜダメなの?石巻の日赤で生まれたのに。あなたに自分のハンネをとやかく言われる筋合いはありません。石巻にいる人じゃないと書き込んじゃいけないの?
結局、そんなこと言うから、マラソンの計画も名称もほとんどの人から反対意見を突き付けられているんでしょ!
そんな事で、石巻の人達が争いしているのを見るに見兼ねて自分は代替え案を出しているんです。
目的はなんですか?
見てもらいたいんですか?
復興したいんですか?
人に集まってもらいたいんですか?
笑顔になりたいんですか?
現状を知ってもらいたいんですか?
藤田さんの夢のマラソンやりたいんですか?
マラソン以外の事なら自分の案なら対応しますよ!
そもそもあなたはなにか提案しました?
Re: マラソンについて - となみ
2011/07/28 (Thu) 01:10:01
藤田さん
「聞く耳が二つある」
と藤田さんは仰っておられましたが、その意味についてお聞かせくださいませんか。
聞く耳が二つある、とは
・批判にも耳を傾けます、批判も受け止めて石巻の復興を皆で考えると言う意味
・私には耳が二つありますよ、と言う肉体的な意味
・賛同意見だけを受け入れる耳が二つあると言う意味
のどれなのでしょうか。
選択肢は想像なので、藤田さんの仰っておられる意味とずれがあると思います。なので、もしこの中にないようでしたら、是非藤田さんの「聞く耳が二つある」というお言葉についての真意をお聞かせください。
誤解があったと納得できれば、私も微力ながらこの騒動がすこしでもいい方向に収束するよう、復興についての模索・実行が出来るよう動きます。尽力させていただきます。いくつか確認のやり取りはさせていただくことになると思いますが(文字だけのやり取りですので、出来るだけ齟齬のないようにしたいと考えています)。
しかし茶化したり、また煽るだけのようなレスであれば、藤田さんは自分の意思が優先であり自分と異なる価値観・意見・自分の思い通りにならぬ人間はは要らぬのだと判断し、その場合に取れる行動をとります。
どうか小手先・脊髄反射でない返答をお願い致します。
また明日参ります。ご返答、何卒よろしくお願い致します。
Re: マラソンについて - 元黄金浜在住の人
2011/07/28 (Thu) 01:05:46
正直あきれますね。本当に。
煽ることも子供のすることだと思いますけどね。
それよりも、きちんとした意見に耳を傾けてください。
情けない・・・だからなんですか?
あなたに情けないと言われる筋合いはないとおもいます。
誰もあなたが偉いなんて思っていませんよ。たぶん。
大体・・・そこまで反対を押し切って強引にマラソンをする意味とは何ですか?
Re: マラソンについて - 典明
2011/07/28 (Thu) 00:49:34
石巻生まれさん。石巻に対する愛着が薄いと感じていましたが、関東在住の方だったのですね。
誰もあなたの予定など聞いていません。
石巻生まれという名前の使用も、掲示板への書き込みも、以後一切なさらないようにして下さい。
あなたの「議論を混ぜ返して騒動を愉しみたい」低俗な好奇心は見ているだけで不愉快です。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/28 (Thu) 00:45:08
それにしても、本当に「なるほど」と唸るような投稿が、少ないですね、、、、。残念です。
情けないですね、本当に。
Re: マラソンについて - となみ
2011/07/28 (Thu) 00:44:01
藤田さん
こんばんは。
藤田さん、本当に石巻に人を呼びたいと思っておられるんですか?
藤田さんの言動はかなり逆効果になっていると思いますが、藤田さんは如何お考えになっているのでしょう。
藤田様 - 石巻生まれ
2011/07/28 (Thu) 00:30:35
行きたいのはやまやまですが、関東で店長しています。力のない店長で、なかなかお店を抜けて被災地行くほど時間はないんです。そのため、そちらのスケジュールには対応出来ないんですよ。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/28 (Thu) 00:24:04
Re: マラソンについて - 石巻生まれ
2011/07/27 (Wed) 15:05:06
一晩考えてみました。
石巻にも、住人にもプラスになる企画。
某NPOを目指している団体、○○カフェの企画ははっきりいって詐欺まがいな気がします。震災跡地見学ツアー。東京から往復、食事なし、風呂なし、宿泊はバス車中泊、さらに、大型の車が高速代無料にも関わらず2万。そのうち5000円は団体に寄付。団体の責任者は選挙で落ちた石巻以外の人間。選挙資金のためにやっているのではというような企画をしています。
他の団体がそんな企画をして利潤を得ている状況は、震災詐欺と感じます。住民にもほとんどメリットありません。
それを、藤田さんの名前と実行力で東京から往復1万円ぐらいで、一緒に作業、そして一緒に食事、一緒にお風呂という企画で毎日でも毎週でもおこなえば石巻の作業も早く片付き住民も喜ぶと思うのですが。
そして、石巻がきれいになったらマラソンではどうでしょうか?市民もそれなら納得するし、片づけを手伝った地元以外の人達も自分たちが復興に携わった石巻のまらそんなら走ってみたい!と考えるのが普通ではないでしょうか?
--------------------
会館までおいでください。直接面会をし、詳細について決定したいと思います。ただし、あなたが「主催者」となることが条件です。
速やかに、会館までお越しください。
以上です
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/28 (Thu) 00:18:03
mixiから
2011/07/27 (Wed) 22:32:20
ちなみに
Re: Re: マラソンについて - 永瀬 誠
2011/07/27 (Wed) 20:30:21
上記の文から引用させていただきましたが、黄金浜地区ではどれだけの方々が支給をうけてらっしゃるのですか?
------------------
おやまあ、、、、、。mixiからとかいう人物は、「黄金浜地区ではどれだけの方々が支給をうけてらっしゃるのですか? 」というありさまです。つまり、実態を調査することもなく「妄想」に基づいて書き込みをしているのですね。
なんとまあ、情けない。
ご自分で現場まで来て、調査をし、結果報告をしてみたら?
結局は、この「程度」なんですね。
恥ずかしいとは思わないのでしょうかねぇ、、、、。
永瀬さん、子供の相手をするのも「ボランティア」ではありますが、しかし、この人物を相手にしても学ぶものは、ありませんよ。時間の浪費です。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/28 (Thu) 00:09:01
>>mixiからさんへ
確かに住民には支援に甘えきってる糞みたいな奴がいるのも事実
---------------
あらら。
なんとまあ、「常識」を疑う書き込みですね。 実は管理人と、この人物の書き込みの処理をどうするべきか相談したのですが、管理人は「この愚かさを後世に残したほうがいい」という判断をしたようです。
それにしても、未成熟な子供の相手をするのも大変ですね、永瀬さん。ご苦労様。
Re: マラソンについて - ランナー
2011/07/28 (Thu) 00:02:48
mixiは拝見できませんでしたが、ブログとこの掲示板で状況をうかがっています。
発言されている方の背景を存じ上げないまま、様々なご意見を拝見しています。ネットには慣れ親しんでおりますので、書き込みされている方の感情の起伏も許容すべきと考え、ありうべき起伏は差し引いて拝見しています。
ここでのご議論、決して不毛だと思いません。開催されるかもしれない大会、もしかしたら被災された方々の力になれるかもしれない大会。でもその詳細が分からない。主催される方が何を考えているのか。ランナーは何を覚悟して向き合うべきなのか。
われわれは沿道の声援を頂戴し、力をいただいて走ります。そのご恩を精一杯返そうと走ります。いっとき道を占有し、ご迷惑をおかけしてもなお、我々の感謝の気持ちを受け入れていただけるか。我々は感謝の気持ちを持ちながら走れるか。そんなことを考えながら拝見しています。
関わる方の思い、品格、企画の詰め。
歴史ある大会であればクチコミを頼りにしますが、初の大会であればこのような場から情報を得るしかありません。その意味で、ここでのご議論は不毛ではなく有益です。願わくば、茶化したり、言葉尻を捉えたり、揚げ足を取るのではなく、思いを表現していただけると嬉しいです。
Re: マラソンについて - mixiから
2011/07/27 (Wed) 23:33:04
皆様へ
藤田氏やそのほかのボランティアさんのような暴言は吐かないようにしましょう。
あくまで下手にいるように(^_-)
永瀬誠様 - 石巻生まれ
2011/07/27 (Wed) 23:32:07
捨て台詞は格好悪いですよ!自分は冷静に話をしているつもりです。
藤田さんのよさはわかりました。応援したいのもわかります。そこで藤田さんの関係者が汚い言葉で罵ったら、やっぱり藤田さんとこだ!って言われかねます。
みんなが提案しているのわかりますか?自分は生まれが石巻で育つ環境に石巻はほとんど含まれません。よそ者は口をだすなと言われたら何も言えなくなります。しかしblog、mixi、そしてここ、石巻市民の怒りも考えましょう。これだけ反対意見あるんですから。
Re: マラソンについて -
2011/07/27 (Wed) 23:31:23
永瀬誠
石巻市民でも無いオマエは黙ってろ糞野郎
こう言われたら嫌でしょ?
だったら人にも言わないのは当然
どちらかと言えば主催者側がこんな発言したら荒れるに決まってるさ
Re: マラソンについて - 元黄金浜在住の人
2011/07/27 (Wed) 23:26:07
なぜ、こうも人々が反対するものを無理矢理やろうとするのか?それこそわがままだ。
子供じゃないんですから、
いい加減自分を買いかぶりすぎだということに気付いてください。
藤田さん、がれきマラソンに賛成している人の割合を数字で示せと言われたら、あなたにできるんですか?
そして、意見は意見として受け入れることはできないのですか?
それから、永瀬さんという方。あなたは今の状況を把握できているんですか?それこそ、あなたが言った言葉をそのまま返したくてなりませんが。
Re: マラソンについて - mixiから
2011/07/27 (Wed) 23:11:46
Re: Re: マラソンについて - 永瀬 誠
2011/07/27 (Wed) 22:45:28
おまえが見に来い質問だけの糞野郎
失礼ですが、永瀬さんよりは見てますよ。
見ているからこそわかる範囲で周りの状況を把握して書き込んでますが?
というより、下手に出ている者に対して『糞野郎』などと言う言葉を使う自体どうなんでしょう?
申し訳ないんですがそれについてはきちんと謝罪いただけませんか。
Re: マラソンについて - 石巻生まれ
2011/07/27 (Wed) 23:01:21
藤田さん。自分の提案をみてなにか思いませんでした?
Re: マラソンについて - -
2011/07/27 (Wed) 22:59:45
>>おまえが見に来い質問だけの糞野郎
現地に見に行っている人どころか、
現地の方の意見は無視ですか
そうですか・・・
Re: マラソンについて - mixiから
2011/07/27 (Wed) 22:53:00
>地元ではありませんがさん
そちらも理解しております。
最終的には行政がどのように動くかだと思います。
私は藤田氏のように行政に対してグダグダ言う気はありませんが、動いてくれないのなら動くまで続けるしかないです。
実際には動かないんではなくて動きたくても動けない状況なんじゃないでしょうか?
広域合併により見る範囲が広がり市職員も手が回らないことも多々あるでしょうから。
Re: マラソンについて - Unknown
2011/07/27 (Wed) 22:50:56
To:藤田利彦&クーたん
いちいち荒らしコメントに返信をせず、
有益な発言をしている方のコメントに返信をしていただけないでしょうか?
確かに荒らしコメントが増えて全てのコメントを読むのは難しいとは思いますが・・・
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/27 (Wed) 22:44:18
「人の振り見て我が振り直せ」だね☆
-------------
君自身のことだと、ようやく気が付いたようだね。
まあ、子供の相手をしてあげることも、大人の務めではあるけれども、こんなに水準が低い人物の相手をするのは「時間を浪費」するね。
今後も相手をしてあげたいけれども、政治家と交渉をする時間となったので、これにて終了です。
今後も君の相手をしてあげたいけれど、しかし「君から学ぶことがない」のでね。困りました。もう少し「勉強」してから、投稿することをおすすめしますね。
ところで「読書」は、したことがあるのかな?
>mixiからさんへ - 地元ではありませんが
2011/07/27 (Wed) 22:38:40
甘えてる人ももちろんいるかと思います。
でも、弱ってる人は、おトイレに行くのにも目眩を起こして倒れそうになったりします。
5分の距離を一人で歩けないのです。
話をするのが辛くて、電話で配達を頼むのも出来ないで代電頼まれる事があります。
弱者は甘えと切り捨てないであげてください。
お願いします。
立て続け投稿失礼しました
Re: マラソンについて - mixiから
2011/07/27 (Wed) 22:36:56
> Unknownさんへ
それは重々承知してます。
実際、女川にも自宅が大丈夫なのに手を煩わせたくないから避難所にいる人間も多数いますから。
Re: マラソンについて - Unknown
2011/07/27 (Wed) 22:32:32
本当に呆れ果てる書き込みだ。いったい、どのような育ち方をしてきたのだろうか?
なんと愚かな、、、、、。
----------------------
「人の振り見て我が振り直せ」だね☆
Re: マラソンについて - mixiから
2011/07/27 (Wed) 22:32:20
ちなみに
Re: Re: マラソンについて - 永瀬 誠
2011/07/27 (Wed) 20:30:21
名前はどうあれ石巻の活気に繋がるのであれば何でも大丈夫かと思います。藤田さんが言いたいのは一度現状を見て欲しいと言う思いかと考えます。本当に被災された方々は毎日の支給の弁当、パン、おにぎり、水で生きています。是非、見に来て下さい。
私は討論はしたくありません。
見に来て下さい。
上記の文から引用させていただきましたが、黄金浜地区ではどれだけの方々が支給をうけてらっしゃるのですか?
Re: マラソンについて - Unknown
2011/07/27 (Wed) 22:28:18
>>mixiからさんへ
確かに住民には支援に甘えきってる糞みたいな奴がいるのも事実
でもほとんどの住民は自立しようとしてる
ただ、
毎日コンビニ弁当買って食う金も無い
仕事も無い
もちろん収入も無い
車も無い
それが現状
Re: マラソンについて - mixiから
2011/07/27 (Wed) 22:23:45
藤田さんへ
「科学的な数字を提示」しなさい。←それしか言えないんですか?
実際に黄金浜近辺でコンビニは開いてるじゃないですか。
ちょっと遠出すればイオンもありますよ。
それなのにいつまで配給を頼りにしているのか…そもそもそれが自立的復興の遅れに繋がっていると思いますが?
黄金浜より立地条件の悪い女川ではすでに自宅非難者への配給は打ち切ってますよ。
いつまで行政やボランティアに頼っているおつもりですか?
Re: マラソンについて - Unknown
2011/07/27 (Wed) 22:18:48
>>足がない人たちと面倒臭がりが「何割」存在しているのか、「科学的な数字を提示」しなさい。
好きだね、科学的な数字
そんなの出せないのなんて分かりきってることじゃん
それを「数字を出せ!」
なんて・・・暴言ですねw
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/27 (Wed) 22:17:36
mixiから
2011/07/27 (Wed) 21:39:30
------------------
本当に呆れ果てる書き込みだ。いったい、どのような育ち方をしてきたのだろうか?
なんと愚かな、、、、、。
無題 - 地元ではありませんが
2011/07/27 (Wed) 22:10:54
私は石巻の事はよく存じませんが、今回の震災で心身共に酷く消耗してる人は大勢居ます。
そういう人は面倒くさがってるのではなく、動く事ができないんですよ(涙)
そういう人にとってボラはとても心強いんです。
でも、それだけ弱ってるので、<見せ物>になったり自分たちの町を<がれき>と言われるのは辛いと思います。
入院した時、初日はお見舞いに来てもらいたくないものです。
だから
がれきマラソンじゃなくて、普通のボラツアーでも、もっと被災者に優しいのイベントを強く希望してました。
藤田氏の求めるインパクト的タイトルは、同時にとても攻撃的で、諸刃の剣です。
傷つく人がいるなら、別の言葉に代える
マラソンは危険かもしれない、まだ無理ではないかという討論なら、石巻を歩こうツアーでもいいじゃないですか。
参加者は、支給のものしか食べられない人に、ちょっとしたお土産的何かを持ち寄るとか。
と、思います。
偉そうにすみません
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/27 (Wed) 22:09:15
mixiから
2011/07/27 (Wed) 21:39:30
本当に被災された方々は毎日の支給の弁当、パン、おにぎり、水で生きています。←どこの人達ですか?
黄金浜なら裏通りに行けばファミマもオープンしたし、もうちょい石巻側に行くとセブンイレブンも開いたし…。
そんなの受け取って生活してるのは足(車等)がない人達か自分で調理したりするのが嫌な面倒臭がりな人達ぐらいだと思いますよ。
---------------------
これこそ「嘘」そのものですね。事実と「まったく異なる」投稿です。
では、逆質問をしておきましょう。現在、石巻市から食事に関する公的支援を受けている世帯数は、何世帯ですか?2)この暴言者の書き込みに「そんなの受け取って生活してるのは足(車等)がない人達か自分で調理したりするのが嫌な面倒臭がりな人達ぐらいだと思いますよ。」とありますが、では、現在石巻市から公的支援(午前と午後2回)を受けている石巻市民のうち「そんなの受け取って生活してるのは足(車等)がない人達か自分で調理したりするのが嫌な面倒臭がりな人達ぐらいだと思いますよ。」という部分について、足がない人たちと面倒臭がりが「何割」存在しているのか、「科学的な数字を提示」しなさい。
暴言を吐くんじゃない!
Re: マラソンについて - mixiから
2011/07/27 (Wed) 21:39:30
本当に被災された方々は毎日の支給の弁当、パン、おにぎり、水で生きています。←どこの人達ですか?
黄金浜なら裏通りに行けばファミマもオープンしたし、もうちょい石巻側に行くとセブンイレブンも開いたし…。
そんなの受け取って生活してるのは足(車等)がない人達か自分で調理したりするのが嫌な面倒臭がりな人達ぐらいだと思いますよ。
Re: マラソンについて - 石巻生まれ石巻育ち
2011/07/27 (Wed) 21:26:50
ボランティアの人や藤田さんが「良かれと思って」やってくれてるのはわかってるよ
でもさ、
その「良かれ」が今回は間違ってただけなんだよ
自分の信念を突き通す事も大事だけど、
間違いを認める事も、時には大切だよ
今度は皆が喜ぶいいニュースで藤田さんの名前を見れるのを期待してるよ
Re: マラソンについて - 巻きっこ
2011/07/27 (Wed) 21:24:38
石巻生まれ石巻育ちさんに同意
Re: マラソンについて - 元黄金浜在住の人
2011/07/27 (Wed) 21:19:50
俺も石巻生まれ石巻育ちさんと同じ意見です。
>>本当に被災された方々は毎日の支給の弁当、パン、おにぎり、水で生きています。是非、見に来て下さい。
俺らは見世物じゃないんだよ。勝手に見世物にしないでいただきたい。
あなたは被災者をどのように思ってるのか?
Re: マラソンについて - Unknown
2011/07/27 (Wed) 21:08:48
>>名前はどうあれ石巻の活気に繋がるのであれば何でも大丈夫かと思います。
地元住民が反対しても?
参加者が危険な目にあっても?
ふ~ん・・・
マラソンで本当に活気につながると思ってる?
いや、思ってるからこう言うんだよね
石巻でマラソンするのに、仙台に宿泊するのも活気につながるんだ
知らなかったよ
永瀬 誠 様 - ヘンです
2011/07/27 (Wed) 21:00:45
アノぉ、せめてこのスレの一番下から藤田氏の回答読んでみてくださいよ。
藤田氏ってのを、知らない人に脳内変換してね。
10年ネットやってるけど、こんな横暴レス返す管理人(側)、なかなか出会えませんよ。
Re: マラソンについて - だからさ
2011/07/27 (Wed) 20:57:30
ここで本人に響かない文句言うんだったら直接言えばいーじゃん
ここでキャアキャア言ってることになんか意味あるのか?
ここ誰が管理してんの?
消しちゃえよこんな意味のない場所は
Re: マラソンについて - 石巻生まれ石巻育ち
2011/07/27 (Wed) 20:55:10
>>名前はどうあれ石巻の活気に繋がるのであれば何でも大丈夫かと思います。
>>藤田さんが言いたいのは一度現状を見て欲しいと言う思いかと考えます。
>>本当に被災された方々は毎日の支給の弁当、パン、おにぎり、水で生きています。是非、見に来て下さい。
>>私は討論はしたくありません。
>>見に来て下さい。
見てるよ、間近で
というかな、暮らしてるよ、石巻で
支給の弁当は揚げ物多いし、豚肉焼いたやつ?なんか週に何回出るんだっていうほど出るし
それでもありがたく頂戴してるよ
文句を言える立場じゃないから
たまに来てもらう仕出しボランティアの人にも感謝してるよ
"生かされてる"って感じてるよ
そんな俺でも「自宅だったもの」を「がれき」と呼ばれる事を批判してはいけないのかい?
「嫁と娘と暮らした家」を見世物にされる事を批判してはいけないのかい?
「がれき」と呼んで欲しくない人が俺だけならいいよ
見世物にされたくない人が俺だけならいいよ
でも違うだろ?
大勢いるんだよ
名前だけじゃない
準備不足が目に見えてるじゃないか
ろくに開催日も決まらない
コースも、関係各所に連絡もしていない
粉塵は"マスクしてないから大丈夫"だと?
冗談じゃねぇよ
お前らこそ、現地を見てるのか?
これが県外から人を呼んでイベントを開催できる状態か?
いくらなんでも時期尚早だよ
一度現状を見て、支援に繋がれば・・・
というのは理解できるよ
だけどさ、まだ見て欲しくない人もいるんだよ
そんなにマラソンやりたいなら、
小規模にやってくれよ
黄金浜マラソンでも、藤田マラソンでもいいじゃない
俺らが住んでる"石巻"の名前を出して、
俺らの"家だったもの"をがれきと表現して、
参加者を危険な目にあわせるようなイベントはやってくれるな、と言っているんだよ
Re: マラソンについて - 楽しくのんびりマラソンだそうだが
2011/07/27 (Wed) 20:50:14
先日、「石巻?ああ、<がれき>でしょ」(石巻=がれき)と言われたと。おかげさまでこのような浸透してるんですよ。
万が一現地に来た物見遊山人が、「ここががれき町か〜」等発言したら藤田さんのおかげですよ。
いっそ全国の被災地回って「被災地がれきマラソン」てタイトルにしたら?
どんだけ非難されるでしょうね。
人の嫌がる事するなよって言ってるだけなんだけど、わかってくれないからもめてんの。
永瀬 誠 様 - 石巻生まれ
2011/07/27 (Wed) 20:35:00
はじめまして。
石巻うまれと申します。
藤田さんの悪口言っているつもりはありません。批判ではありません。提案したつもりです。
>長靴もって来やがれ
ネットでこんな発言したら、余計荒れますよ。
はじめに書きましたが自分は物資を持って石巻に行きました。ただ、休みが取れないので行きたくても行けない状況になっています。
がれきマラソンを強行する!と書いていることを自分、そして、みんなが疑問に思い、最終的にここで討論されているのでは?
Re: Re: マラソンについて - 永瀬 誠
2011/07/27 (Wed) 20:33:09
私たちの作業に対して感謝は来てますが批判無いので悪しからず。
Re: マラソンについて - 永瀬 誠さんへ
2011/07/27 (Wed) 20:32:26
子供の喧嘩、まったくですね。
喧嘩は片方ではできないもんなんですよ。
藤田さんなら何言っても許される?
藤田さんに傷つけられた人であろうとも、傷つける事は許せない?
あちらの実行委員会最後の書き込み
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当イベントの企画にあたり、多くの方々にご迷惑をおかけし、心証を害したことを深くお詫び申し上げます。
寄せられたコメントを通して、現地の皆様をはじめ各方面の声に対し、十分に耳を傾けてこなかったこと、また我々の認識と準備が不足していたことを大変申し訳なく思っております。
当イベントによりご迷惑をおかけした関係各位にも、心よりお詫び申し上げます。
我々の最終的な判断として、当イベントを中止することにいたしました。ご意見をお寄せいただきました皆様、本当にありがとうございました。
石巻の皆様、我々も石巻の復興を願ってやまないことはご理解ください。
我々はこのコメントを最後に活動を終了し、実行委員会を解散いたします。
また当ブログは、2011年7月25日23時59分に終了させていただきます。
実行委員会一同
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
のあと、来年の企画のために残しておいたら?という書き込みが続く中予定通りブログ消去、これで終わったのかとおもいきや
藤田氏は別場所で企画続行中。
藤田氏、一度出て来て意見言ったんだから、最後も出て来て「でも自分はやります」とか言ったらいいじゃないですか。
そういうのは無く。
ソレってどゆこと?騙された?
ここに来る前にすでに頭来てたりする人いますよそりゃ。
Re: マラソンについて - 元黄金浜在住の人
2011/07/27 (Wed) 20:32:21
今まで黙って見てたけど言わせてもらう。
がれきマラソンは本当にやめてもらいたい。
がれきなんか見たくて見るもんじゃないだろ?
もっと地元の人たちの気持ちも考えろよ。
皆が納得のいくような方法ぐらい、いくらでもあるだろう?
マラソンなんてして、それで何か意味があるのか?
なにもマラソンが悪いと言ってるわけじゃないが、
いま、まだ復興していない時にやること自体おかしいだろ。
もうこれ以上、地元の被災者の心を引き裂くようなこと、そして地元の風評を下げることはやめてくれ。
あなたは本当に苦しんでる人たちの気持ちがわかってるのか?
余計なことかもしれないが、
人の意見をまともに聞けないやつは代表なんかするな。
そんなリーダーはいらん。
こんな企画のせいで悲しくなる人の気持ちぐらい、考えたらどうだ。
長文で失礼。
Re: マラソンについて - 喜屋武
2011/07/27 (Wed) 20:30:38
>確かに瓦礫と言われれば憤慨する方も
>居るかもしれませんが大切な物を重機で
>撤去してる姿はやっぱり瓦礫と化してるのかも
>知れません。
石巻には現在も諦めきれずに行方不明の子供の為に重機の免許とって土を掘り返してでも探している母親たちもいるんだよ。
今の時点ではまず亡くなってるけど
それでも子供が身に付けていたものでもいいからすべて見つけたいという気持ちがある。
バールで人を探す時は、人命救助の面があるけど…
重機導入した場合は、傷を付けたり遺物を確実に破壊するから遺品を探してる状態と思う。
Re: Re: マラソンについて - 永瀬 誠
2011/07/27 (Wed) 20:30:21
名前はどうあれ石巻の活気に繋がるのであれば何でも大丈夫かと思います。藤田さんが言いたいのは一度現状を見て欲しいと言う思いかと考えます。本当に被災された方々は毎日の支給の弁当、パン、おにぎり、水で生きています。是非、見に来て下さい。
私は討論はしたくありません。
見に来て下さい。
Re: マラソンについて - 藍月
2011/07/27 (Wed) 20:25:36
人を傷つけても知らん顔、さらに人をバカにした応答…人から恨みを買って、マラソン以外のスレにいる藤田さんの親しい人まで飛び火して、不愉快な思いをさせるかもしれない…なんて考えたりはしないでしょうか。仲間とか大事な方たちでしょう?
人を傷つけてでもマラソンを実行したがる人にはお節介かもですが。
Re: マラソンについて - Unknown
2011/07/27 (Wed) 20:21:41
>>ちなみに私達はボランティアですので作業は致しますが余計な口出しはしないつもりです
どんだけ批判が来ようが、藤田がやると言えば手伝うということですか。
ボランティアって楽ですよね、自分の考えも持たず藤田の意見に従えばいいだけだから
Re: マラソンについて - 教えてください
2011/07/27 (Wed) 20:18:52
どなたか詳しい方がいたら教えて下さい
石巻市の許可を得ず、
"石巻"の冠のついたイベントを開催するのは合法なのでしょうか?
Re: Re: マラソンについて - 永瀬 誠
2011/07/27 (Wed) 20:18:49
ちなみに私達はボランティアですので作業は致しますが余計な口出しはしないつもりですが余りくだらない子供の口喧嘩みたいだったので少し投稿してみました。
批判って楽ですよね自分の考えも持たず人の意見にグダグダ言うのはね
ほな
Re: マラソンについて - 話がめちゃくちゃ
2011/07/27 (Wed) 20:14:31
藤田さんがどれほど現地で活躍してるのかは、ブログ等で読む分しかわかりませんが、自分たちの書き込みには、酷い扱いをする非常識人間になってる訳です。
藤田さんの回答、火に油注いでるとは思いませんか?
「がれき」という言葉をやめろという悲鳴や非難をどう思いますか?
反対意見多いけど、科学的に証明しろとか言うのは正しい事ですかね?
普通「反対意見の皆様へ、不快にさせたことをお詫び云々」みたいな、委員会の回答と同じ言葉、でてくるよね。
ところで、委員会の謝罪文は同じ行動してる藤田さんどう思いました?
他のスレでも話題になりましたが、「文句があるなら手伝いにこい」は、妊婦さんや、他の現地でボラしてるもの、家族に動けない人が居て、パソコンでは言えるけど現地までは時間がかかるので行けない人もいるんですが、そこんとこどうですか?
黄金浜で手伝いが出来ない人は、「石巻がれきマラソン」に対して批判は許されないんですか。
では、「藤田黄金浜会館がれきマラソン」にしたらどう?
石巻っていうから石巻関係の人が押し寄せるんだからさ
石巻のために、と旗をあげながら石巻の反対意見はあざけり笑う。
悪く言う人が増えてきてもしかたないでしょ。
Re: マラソンについて - Unknown
2011/07/27 (Wed) 20:13:41
>>瓦礫と言われない様に皆さんで撤去を手伝い本当の撤去する物と大切な物を仕分けしましょう。
なぜ、批判が来ているのか根本的に理解していない一文ですね
マラソンに関する投稿を読んでいないので仕方がないのかもしれませんが・・・
永瀬さんは「石巻がれきマラソン」に関してどう思っていますか?
Re: Re: マラソンについて - 永瀬 誠
2011/07/27 (Wed) 20:11:24
知らんわ
Re: マラソンについて - 巻きっこ
2011/07/27 (Wed) 20:10:32
残念ながらマラソンに関する投稿は殆ど見ておりませんが
---------
まずそこからだろ
Re: Re: マラソンについて - 永瀬 誠
2011/07/27 (Wed) 20:00:53
残念ながらマラソンに関する投稿は殆ど見ておりませんが人格に対する批判は如何なものかと思い、マラソンに関係無く一度黄金浜会館に興し頂ければ少しは皆さんの考えが変わるかと思います。確かに瓦礫と言われれば憤慨する方も居るかもしれませんが大切な物を重機で撤去してる姿はやっぱり瓦礫と化してるのかも知れません。
瓦礫と言われない様に皆さんで撤去を手伝い本当の撤去する物と大切な物を仕分けしましょう。
Re: マラソンについて - 県外にいる石巻出身者
2011/07/27 (Wed) 19:43:56
To 永瀬誠 様
こんなに批判の出ている「石巻がれきマラソン」を強行しようとしている事に対しても、ボランティアの皆さんは賛同しているのでしょうか?
Re: Re: マラソンについて - 永瀬 誠
2011/07/27 (Wed) 19:36:24
くだらん。
藤田さんを悪く言う奴は許さん。
内らボランティアは藤田さんに賛同、感動して一緒に活動してる。
パソコンの前でウダウダ言う前に黄金浜会館に長靴もって来やがれ
県外にいる石巻出身者様 - 石巻生まれ
2011/07/27 (Wed) 19:35:11
○避難所回まわってお金を配る謎の人
○さらに、自分がいないときにまわられたことに腹を立てる被災クレーマー
○石原軍団の炊き出し
○仙台育英高校野球部の火事場泥棒
これらは自分の中でインパクトがありました。
Re: マラソンについて - 県外にいる石巻出身者
2011/07/27 (Wed) 19:26:54
震災後の石巻のイメージ
・大川小学校
・スマップ中居がプレゼントしたゲーム機を取り上げる
・日和幼稚園の送迎バス
New 渡波の藤田利彦
これ以上、石巻の評判を下げないでくれ
ただでさえ「石巻3人殺傷事件」が起きてから評判悪いのに・・・
Re: マラソンについて - 僧兵
2011/07/27 (Wed) 19:14:26
全国区で悪名が轟いちゃいましたね・・・本人の自覚とは関係なしに
可哀想なのは被災者というか一緒に行動してるボランティアの人だわ
でもその人たちもおかしな人だなって気づくべきだった
もうなにもかも遅いんだけども
Re: マラソンについて - mixiから
2011/07/27 (Wed) 19:14:11
いちいち子供喧嘩みたいに言い返してたらせっかくの男下げるだけだよ。
↑すでに十分下がってるのでは?
Re: マラソンについて - 巻きっこ
2011/07/27 (Wed) 19:00:34
あ、ちなみにマラソン現時点で反対。
ネーミングについては言及しないけど、
健康的に走るにはまだちょっと早いと思うよ。
ーーーーーーーーーー
ワロタwww
大将さ、 - もういいって
2011/07/27 (Wed) 18:44:17
大将、もういちいち出てきて、細かい言葉に回答しなくていいと思うよ。
あんたについていってる奴らが不憫だって。。。
なりふり構わず身を粉にして動き回り、頑張ってる男がこれだけコケにされりゃ、
そりゃあげ足のひとつやふたつ取りたくもなることぐらい、分かる奴には分かる。
でも、ただの冷やかしと冷静な意見を一緒くたにしてあげ足取ってたんじゃだめだよ。
頭いっぱいで、がむしゃらに走ってるときにそんな器用なこと無理!って気持ちは分かる。気持ちは。
大将は大将らしく、船の向きをただし、チームの原動力でいればいい。
そして、チームの誰かが傷つけられそうになった時に、その矢面に立って守ってやればいい。
どんなに向こう見ずでも、どんなに頑固でも、
自分以外の何かの為に動いてるあんたはここに書き込んでる誰よりもすばらしい人間だと思う。
見てる奴は見てる。
だからこそ、あんたの周りには人がいる。
独りでは何もできない、
それはあんたが一番よくわかってることだ。
もしあんたがこの先間違った方向に進もうとするならば、
きっとあんたの周りにいるあんたが信頼する人間があんたを止めるだろう。
その時は信頼できる奴の言葉としてその意見を聞き入れればいい。
あんたがしたいのは、そういうことなんだろ?
ここに意見書き込んでる人達もさ、
意見あんなら直接言えよ。
近くなら彼に会って直接彼の目見て話せよ。
遠いなら彼に電話して自分の声で話せよ。
そこまでする理由もない、
そんなに暇じゃない、ってんなら
横からちゃちゃいれんのもうよせよ。
彼は実名も出してる、
電話番号だって晒してる。(クレーム用じゃないけど)
それだけでもここにまねができる奴一人でもいるのか?
逃げも隠れもしていない男に、
こんなとこであーでもないこーでもない言ったって、
そりゃ心に響かない。
大将、今は外からの冷やかしじみた意見に耳傾けてる時じゃない。
あんたには他にすること山ほどあるはずだ。
大将、ほんとに使える意見はここじゃほとんど集まらない。
いちいち子供喧嘩みたいに言い返してたらせっかくの男下げるだけだよ。
使える意見はキラッっと光ってるもの。
そういうのを見つけて大切にできるリーダーであってくれ。
あ、ちなみにマラソン現時点で反対。
ネーミングについては言及しないけど、
健康的に走るにはまだちょっと早いと思うよ。
外から人呼ぶイベントよりも、今は中の被災者喜ばすイベントやってあげて。
映画館みたいに。
中途半端にイベントうって外から中途半端な人間呼ぶよりも、
今まで通りあんたが声張り上げて訴え続けた方が、
よっぽど気・力・心もった奴らが集まると思うよ。
がんばれ大将!
俺もいつか必ず行く
Re: マラソンについて - 石巻生まれ
2011/07/27 (Wed) 18:03:19
石巻生まれ2様
ありがとうございます。
来たかたには現状を知ってもらうという目的であればマラソンで集めるよりも、ボランティアツアーなら一石二鳥だと思った訳です。
Re: マラソンについて - 石巻生まれ2
2011/07/27 (Wed) 16:25:11
石巻生まれさんに1票!
Re: マラソンについて - 石巻生まれ
2011/07/27 (Wed) 16:01:32
名無しさんありがとうございます。
実際、NPOを名乗って、調べたら申請中で、寄付金の行方も分からず、被災地に物資が届いていないとミクシィに書き込んでいて、近くの人が調べたらそんな事実は無い。しかも、それを突っ込んだら逃げる!みたいな石巻を餌にしている団体、ひどいじゃないですか!そして知らない都内の人は石巻に行けばみんなのためになると高いお金を払ってお金を払うが、お金の流れは近ツリとだんだんカフェにしかわからない。
そんな状況が耐えられません。
Re: マラソンについて - 名無し
2011/07/27 (Wed) 15:55:02
しばらくだまって拝見してましたが、「石巻生まれ」さんの企画、賛成です。実現することを期待します。
Re: マラソンについて - 石巻生まれ
2011/07/27 (Wed) 15:05:06
一晩考えてみました。
石巻にも、住人にもプラスになる企画。
某NPOを目指している団体、○○カフェの企画ははっきりいって詐欺まがいな気がします。震災跡地見学ツアー。東京から往復、食事なし、風呂なし、宿泊はバス車中泊、さらに、大型の車が高速代無料にも関わらず2万。そのうち5000円は団体に寄付。団体の責任者は選挙で落ちた石巻以外の人間。選挙資金のためにやっているのではというような企画をしています。
他の団体がそんな企画をして利潤を得ている状況は、震災詐欺と感じます。住民にもほとんどメリットありません。
それを、藤田さんの名前と実行力で東京から往復1万円ぐらいで、一緒に作業、そして一緒に食事、一緒にお風呂という企画で毎日でも毎週でもおこなえば石巻の作業も早く片付き住民も喜ぶと思うのですが。
そして、石巻がきれいになったらマラソンではどうでしょうか?市民もそれなら納得するし、片づけを手伝った地元以外の人達も自分たちが復興に携わった石巻のまらそんなら走ってみたい!と考えるのが普通ではないでしょうか?
Re: マラソンについて - unknown
2011/07/27 (Wed) 13:13:12
藤田さんの高圧的な物腰、小馬鹿にする様な書き込み
人に同意や賛同を得ようとする人間の態度ではありませんね
まあ開催は無理でしょうが頑張って下さい
開催失敗したら笑ってあげますから
個人的に復興のお手伝いをしようと思います
Re: マラソンについて - ・・・
2011/07/27 (Wed) 11:29:59
藤田さん医者にもなるって言ってたね
虚言壁とかあるんじゃない?
Re: マラソンについて - 肛門掘右衛門
2011/07/27 (Wed) 11:25:33
肝心な質問には知らぬ顔の藤田半兵衛
Re: マラソンについて - 参加について
2011/07/27 (Wed) 07:59:42
藤田さんの回答は、書き込み者を小馬鹿にしてるみたいです。
質問に具体的に回答していないことがほとんど。
私は
不慣れな人間が旅行できる状態じゃない様子なので,被災地に迷惑かけないようにして参加できるのかが知りたいです.
体力ない方なので,空き缶拾いつつウォーキングの方に注目してますが,そういう参加の方はどのくらいいるのでしょう.
ほんの数人とかだったら,時間がかかって迷惑になりませんか?
と質問しましたが、この回答は
誰に迷惑がかかるんですか?
でした。
クロカン経験者のような先頭を走るランナーさんばかりが参加だった場合、歩く者は当然時間がかなりかかるので、主催側や被災地、他ランナーさんに迷惑かからないか。
今のところのおおまかなランナー人数や徒歩参加人数も教えていただきたかったです。
質問の仕方が悪かったのかもしれませんが、同じ一言回答でも、公表は○月頃の予定ですとか、迷惑ではありませんよ、という回答ならともかく、「馬鹿な質問して面倒な」と鼻先であしらわれた気分になりました。
言葉尻をとらえて揚げ足とられたみたいで気分害しました。
休暇申請もあるので様子が早く知りたかったのですが、よくわからないし、 不安になってきたので参加は控える事にします。
他の質問者さんが、どんどんエスカレートしても私わかるような気がします。
本当は開催しないんですか?
牛乳大好き翔司様 - 石巻生まれ
2011/07/27 (Wed) 02:10:54
初めまして。スレを立ち上げた関東にすんでいる石巻生まれと申します。
mixiでトピが立って、blogが立ち上がって両方とも批判だらけになって、たまにトピ主が現れてちんぷんかんぷんな答えをしたあげくに、消去。blogも立ち上げた理由や流れを書いた記事を消去。そして、翔司さんがみたのは消す前の中止についての記事のみだったと思われます。
もちろん、藤田さんの正式な回答や思いが書かれなかったのでじぶんはここに書きました。
自分も100%反対ではありません。
ただ、今の状況で開催できるか?と。mixiでも宿泊問題も上がっています。
やるなら協力を惜しまないのに、反対多数を科学的に!と、意味不明な回答したり、茶化したりする藤田さんに批判が来るのは当然の流れ。
翔司さんは今のままで出来ると思います?
Re: マラソンについて - 牛乳大好き!翔司
2011/07/27 (Wed) 01:17:10
今回の件、先日から拝見させていただいております。実行委員会の方々のブログも昨日の午前中に閲覧させて頂きました。
僕は現在、神奈川に一時在住している者で現住所は東京です。生まれは東京ではないですが関東の某所です。ですから東北の生まれではないことを申しておきます。
このような自分が書き込みをするのは控えようかとも思いましたが少し書かせていただきます。
僕の意見ですが藤田さんが言われるように関東では今回の大震災に関するニュースがだんだんと縮小してきていることも感じています。ましてや石巻のニュースとなると現状の様子等、把握することが出来ないですね。
さて今回のマラソンの件、ブログもこの掲示板も拝見していて感じることがあります。1番感じるのは石巻市で瓦礫マラソンという(仮)名称のイベント開催するという趣旨について趣旨から逸脱している投稿が多いということ。
石巻市で瓦礫マラソンという(仮)名称のイベント開催するという趣旨に対して藤田さんや藤田さんをはじめとする実行委員会の方々を誹謗中傷する投稿が多くなされていることに違和感を覚えました。特に藤田さんに対する批判は多く見られていますね。
おそらく投稿されている方の多くが藤田さんと同じ被災地の方なのでしょう。現状の石巻の状況の中であえて県外から人を呼びマラソンを行うことについての被災地の方の感情は理解できます。まして未だご遺体が多く眠り自分が住んでいる地域を瓦礫という言葉で表現されることの気持ちも理解できますよ。
しかしながら一方そのような気持ちも含め、それが藤田さんという一個人の人間に対する批判に繋げることは避けるべきではないかと思います。ましてやその批判が一個人の人格等、内面に対することにまで及んでいる投稿は悲しいものです。ただ自己の感情をぶつけるだけでは何も解決しないはずです。
ブログに掲載されていた藤田さんの文を見て、彼がマラソンを発起するに至った経緯や瓦礫という言葉をあえて使用したことなどなぜ今マラソンを開催する必要があるのかという藤田さんの思いがおおよそ理解することが出来ました。
僕は部外者ですからマラソンを開催することに対する意見を述べるつもりはありません。
ただ一つだけ。藤田さんや藤田さんをはじめとする実行委員会の方々の思い、そしてそれに対する被災地にお住まいの方々の思い、一見すると相反するように見受けられますが共通項がありますね。
それはどちらも石巻市という被災地を愛し復興させたいという気持ちです。左記についてはどちらも同じなはず。
だとすれば投稿する側も感情のぶつけるだけでなく、お互いが納得できるような着地点を見出せる議論をすることも可能だと思います。事実、ブログやこの掲示板でも今回の件に対する具体的な事案や考えを提示しながら投稿している方もおられますよね。
石巻にお住まいの方々、皆様で協力しあいどうか1日も早く以前の平穏な生活が戻るよう願っております。
僕も今回の件を拝見していて被災地の方々の声を聞くことができ被災地の様子について少しですが理解できました。
藤田さん、被災地にお住まいの方々、どうかこれからもがんばってください。
僕も微力ではありますが、出来る限りの協力をこれからもしていく次第です。
追記
下の2chのスレッドへのURLですが、おそらく大丈夫でしょう。調べてみましたがマルウェア検出されていません。
どうしても心配でしたらソースを確認することをおすすめ
しておきます。
なおスレッド内のバナー等については調べていませんので。
それでは
Re: Re: マラソンについて - 在住の者
2011/07/27 (Wed) 00:36:21
部外者さんのいう通りかも。
もうそっとしときます。
Re: マラソンについて - 渋滞
2011/07/27 (Wed) 00:14:05
マラソンによって、女川や鮎川への行き来に支障が出るような渋滞が起きるのは困る。
Re: マラソンについて - 渡波
2011/07/26 (Tue) 23:46:00
あんな悪臭とハエが充満してる場所でマラソンとか走る人がかわいそうだと思わないんですかね?
Re: マラソンについて - 鹿妻在住の者です
2011/07/26 (Tue) 23:08:44
あらゆる石巻サイトに張られてるので来てみましたがこれは酷い。
純粋に渡波でマラソンして欲しくないです しかもガレキとか・・・
私の友人と家族が眠っている可能性があるのです。
はっきり言います やめてください。
藤田さんが復興のためと仰っておりますがその他の事でもいいのではないでしょうか?
貴方の自己満足の為に家族が眠る土地を瓦礫と呼ばれることに怒りが沸いてきます。
機会があれば後日伺いたいと思います。
藤田さんに何の権利があって私の、私たちの心を痛めつけるような事を強行しようとするんですか?
「見なきゃわからない」って見せる方法を少し考えてください。
誰の心も痛めずにする方法があるでしょう!
他人の事を考えられない人がボランティアだとか代表だとかおかしいと思います。
ボランティアをする人は他人の痛みがわかる人です。少なくとも藤田さんにそれを名乗る権利はありません。
失礼します。
Re: マラソンについて - 奈々
2011/07/26 (Tue) 22:53:40
「石巻 粉塵」で調べれば、マスクの必要性を訴える石巻赤十字病院やボランティアナースの話が見つかります。
主催者なのにそれさえもしてないのでしょうか?
せめてマスクの着用だけは指導してください。
その上でつけるつけないは本人の自由だと思います。
それから
>宿泊施設は、旅行会社との話し合いで「仙台エリア」での宿泊を予定しています。
本当に旅行会社との話し合いで「仙台エリア」が出たのでしょうか?
例年10月の三連休は75万人を動員する「みちのくYOSAKOI」の宿泊客で一杯になります。それでなくても今年はホテルの廃業等で宿泊できる施設が限られています。
実施が10月10日で変わらないなら、「仙台エリア」を出してくる旅行会社は信用できないと思います。
まさか必死になって反対する人達をからかっているだけで、本当はマラソンの企画自体がない、なんて事はありませんよね?
Re: マラソンについて - 部外者
2011/07/26 (Tue) 22:42:44
この事件は、藤田さんという人ひとりにとっての、壮大なセラピー、カタルシスだとおもう。心配せずとも、実際にマラソンが実行される可能性は無い。藤田さんのことは、ほうっておくのが一番いい。震災で少し調子を崩した心のケアをする人が必要なのは確かだが、それはネット住民ではなく、今野さんとかいったっけ、ああいう若者が2,3、相手をするだけでいい。部外者は、そっとしておいてあげたら、どうだろうか。
Re: マラソンについて - ゆるさぬ!
2011/07/26 (Tue) 22:05:08
石巻生まれさんへ
ありがとう<(_ _)>
博士の過剰反応かもしれませぬ(*^_^*)
Re: マラソンについて - 中村
2011/07/26 (Tue) 22:04:52
>科学的、医学的データを採取して、詳細を報告願います。
>期待しております。現地に来て、調査をお願いします。
まぁ、データ取りのモルモットになりたいのなら、ご自由に。
別に私はそんな研究したくもないんでご遠慮させて頂きます。
あなた方が後々呼吸器系の病気になろうがどうしようが自己責任で私のあずかり知らぬ事。
それについて私が何かをする義理もありません。
何もなければ「良かったね。」ぐらいは言うかもしれませんが。
くれぐれも他人特に子供達を道連れにするようなお馬鹿なまねだけはなさらないようにお願いいたします。
それにしても人の言葉をここまで悪意を持って捉えられるってある意味才能ですね。
Re: マラソンについて - ゆるさぬ!
2011/07/26 (Tue) 22:03:21
Unknownさんへ
Kaspersky博士のヒューリスティック反応しますたぉ
数日様子見ですな( ̄- ̄;)
Re: マラソンについて - 石巻生まれ
2011/07/26 (Tue) 22:02:19
ウイルスって落ちるんですか?
何にも変わりません。
そのあと変なのクリックしてませんか?
Re: マラソンについて - Unknown
2011/07/26 (Tue) 21:53:42
>>コンピュータウイルスが落ちてきます!
>>絶ッッッッッッ対にアクセスしないでくださいヨ
落ちてこないけどw
あ、うちは屋根あるからか?
Re: マラソンについて - ゆるさぬ!
2011/07/26 (Tue) 21:45:11
てめえええええぇぇぇぇ!!!!!!!!
下の2チャンネルラー
「2chのみんなも応援してます( ゚∀゚)o彡°」のURL
コンピュータウイルスが落ちてきます!
絶ッッッッッッ対にアクセスしないでくださいヨ
Re: マラソンについて - 石巻生まれ
2011/07/26 (Tue) 21:39:47
藤田様
100番ぐらいにレスしていますが答えてくれないのでしょうか?
Re: マラソンについて - Unknown
2011/07/26 (Tue) 21:38:31
証拠を提示してください。
----------------------
お願いしますだろ?
証拠提示したら何か変わるの?
提示してもしなくても、マラソン大会は出来ないよ
無駄な努力ご苦労様です
心配だったら自分で役所に問い合わせればいいいじゃん
P.S.
役所の人から伝言で
「道路占用許可申請書は最低でも10日以内に市長に届くよう提出してください」
だってさ
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/26 (Tue) 21:33:29
さて、子供の相手をするのは、これで終了です。
以上。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/26 (Tue) 21:32:06
瓦礫マラソン(仮)開催について石巻市役所、石巻警察に問い合わせしました。
まだマラソン実行委員が正式に相談に来ていないため、
はっきりは言えないが「開催は難しい」との事。実行委員会が相談にきた場合、
現地住民の意見として警察から反対の声を伝えてくれるそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
証拠を提示してください。
Re: マラソンについて - Unknown
2011/07/26 (Tue) 21:30:32
そんなに石巻の行政を批判し、
石巻の事を考えているのであれば、
市長、または市議に立候補したらいかがでしょうか?
選挙こそ、住民の"生の声"ですし
選挙公約に「石巻がれきマラソン実現」を掲げて当選すれば
誰も文句は言えないはずです
市長になって田中角栄ばりにズンズン復興を推し進めたらいい
Re: マラソンについて - 藤田頑張れ
2011/07/26 (Tue) 21:22:34
2chのみんなも応援してます。
http://logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1301588689/
Re: マラソンについて - Unknown
2011/07/26 (Tue) 21:22:22
瓦礫マラソン(仮)開催について石巻市役所、石巻警察に問い合わせしました。
まだマラソン実行委員が正式に相談に来ていないため、
はっきりは言えないが「開催は難しい」との事。実行委員会が相談にきた場合、
現地住民の意見として警察から反対の声を伝えてくれるそうです。
Re: マラソンについて - Unknown
2011/07/26 (Tue) 21:17:50
ネットでの数字=世論
それは違いますね。
だから、科学的な統計に基づくデータの提示をお願いしているのです。
----------------------
「住民の生の反対意見があれば中止する」という意味で受け取ってよろしいのでしょうか?
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/26 (Tue) 21:17:12
他にも質問しましたよね?
答えられないなら中止にしてください。
はっきりとした答えが欲しいんです
--------------
意味不明ですね。
「中止を強要する」そこに「本音」があるだけの、貧弱な投稿です。
Re: マラソンについて - .jjjn;
2011/07/26 (Tue) 21:16:11
このおじちゃんかわいそう
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/26 (Tue) 21:15:45
粉塵を吸っても放射線と一緒で直ちに問題は出ないですからねw
---------
粉塵と「放射線」を「同じ土俵」で考えていること、それ自体に「問題がある」ということですよ。お気の毒です
Re: マラソンについて - 無
2011/07/26 (Tue) 21:14:41
他にも質問しましたよね?
答えられないなら中止にしてください。
はっきりとした答えが欲しいんです
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/26 (Tue) 21:12:41
その後炎上してます。
ご自分達の発案の賛否意見対比一目瞭然ではありませんか?
----------------
ネットでの数字=世論
それは違いますね。
だから、科学的な統計に基づくデータの提示をお願いしているのです。
Re: マラソンについて - ヘンです
2011/07/26 (Tue) 21:09:21
科学的数字をださないといけない意味が分かりません。
例えば1日の記事 Comments(188)│
以降少し内容が、個人あての書き込みになってました。
個人さまの書き込みなんで、ここにコピペするの失礼かと思ってますので止めておきます。
少なくとも委員会のほうでは
の度お寄せいただいたコメントの中では、特に当イベント企画のネーミングに対するご意見を多数頂きました。
それについては、実行委員会で何より真摯に受止め、今一度検討させて頂きたいと考えております。
また運営についてのご指摘も、見直すべき点についてのご助言を多数頂いたと受け止め、併せて検討し直したく考えております。
と回答があり、
そのあと委員会は
当イベントの企画にあたり、多くの方々にご迷惑をおかけし、心証を害したことを深くお詫び申し上げます。
寄せられたコメントを通して、現地の皆様をはじめ各方面の声に対し、十分に耳を傾けてこなかったこと、また我々の認識と準備が不足していたことを大変申し訳なく思っております。
当イベントによりご迷惑をおかけした関係各位にも、心よりお詫び申し上げます。
我々の最終的な判断として、当イベントを中止することにいたしました。ご意見をお寄せいただきました皆様、本当にありがとうございました。
石巻の皆様、我々も石巻の復興を願ってやまないことはご理解ください。
我々はこのコメントを最後に活動を終了し、実行委員会を解散いたします。
また当ブログは、2011年7月25日23時59分に終了させていただきます。
実行委員会一同
と発表されていまして、その後炎上してます。
ご自分達の発案の賛否意見対比一目瞭然ではありませんか?
Re: マラソンについて - Unknown
2011/07/26 (Tue) 21:06:53
そうですね、
粉塵を吸っても放射線と一緒で直ちに問題は出ないですからねw
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/26 (Tue) 21:03:06
Q.福島の放射線は大丈夫ですか?
A.まだ放射線によるガンで死んだ人いないから大丈夫です
って言ってるのと一緒だぞ
-------------------------
なにが「一緒」なんですか?
論理に飛躍というよりは、もはや「破たん」しており、深刻な状態にあることをうかがわせますね。お気の毒です。
Re: マラソンについて - Unknown
2011/07/26 (Tue) 21:01:23
これが蓉子の望んだ世界かい?
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/26 (Tue) 20:57:06
科学的?
-------------
だから、科学的統計に基づく数字の提示をお願いしております。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/26 (Tue) 20:54:11
Unknown
------
オヤオヤ、気の毒な人です。
Re: マラソンについて - Unknown
2011/07/26 (Tue) 20:51:56
ぜひ、科学的、医学的データを採取して、詳細を報告願います。期待しております。現地に来て、調査をお願いします。
-------------
オマエが出せよw
マスクしなくても大丈夫
粉塵は飛んでないよ
現に現地の人はマスクなんてしてないよ♪
って最初に言い出したのはオマエだろw
Q.粉塵は大丈夫ですか?
A.現地ではマスクしてる人がいないので大丈夫です
じゃ答えになんねぇだろw
Q.福島の放射線は大丈夫ですか?
A.まだ放射線によるガンで死んだ人いないから大丈夫です
って言ってるのと一緒だぞ
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/26 (Tue) 20:51:06
ほんの数人とかだったら,時間がかかって迷惑になりませんか?
--------------
誰に迷惑がかかるんですか?
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/26 (Tue) 20:48:36
在住の者
-----------------
ご苦労様です。
川開き祭りへの批判も、殺到しましたからね。
まったく批判のない「運動」はないと思いますよ。
Re: マラソンについて - 久遠
2011/07/26 (Tue) 20:46:33
>>あなたが「石巻の復興」を願うのであれば、
>>どうぞ石巻市内のホテル、宿泊所に予約を入れて、
>>寝泊りしてお金を落としてください。よろしくお願いします。
藤田氏は石巻の復興を願って、このようなイベントを開催するのではないのですか?
「多くの人を石巻へ呼んでお金を落としてもらう」と言っていたのは藤田氏ですよね?
それなのにイベント参加者の宿泊地にするのは解せないのですが・・・
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/26 (Tue) 20:45:34
まー石巻だってこんなヘンクツの常識通らないですけどね
ただ全国の皆さん 理解して欲しい石巻という田舎にはこういう人がちょっと多め
だからといって全部じゃないので許してつかーさい
---------
あなた自身のことを語っているんでしょう。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/26 (Tue) 20:43:20
人間には「慣れ」があります。
「慣れてしまった」現地の人が鬱陶しいマスクを外してしまったからと言って、粉塵が無くなるわけでもありません。
人の目に見えるモノだけが粉塵ではありません。
むしろ目に見えないような微細な粉塵の方がよほど危険が多いです。
-------------
ぜひ、科学的、医学的データを採取して、詳細を報告願います。期待しております。現地に来て、調査をお願いします。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/26 (Tue) 20:41:05
精神科の開業はまだ先でしょうが今すぐインターネットの回線を閉じてご自愛ください。
-----------
恥ずかしい書き込みですね。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/26 (Tue) 20:39:22
地震がきて津波が来たときでも安全だと言えますか?
-----------------
学者でも回答できないんじゃありませんか?
前回と同じ規模の津波であれば、大丈夫でしょうね。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/26 (Tue) 20:36:51
また石巻の皆様を傷つけるつもりですか
------------
いつ、俺が石巻の「皆様」を傷つけましたか?
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/26 (Tue) 20:34:57
石巻の復興のためには石巻市内の宿泊施設を利用するのがベストだと思いますが、
そのあたりはどのようにお考えでしょうか?
-----------------------
あなたが「石巻の復興」を願うのであれば、どうぞ石巻市内のホテル、宿泊所に予約を入れて、寝泊りしてお金を落としてください。よろしくお願いします。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/26 (Tue) 20:29:55
マラソン大会を開催するにあたって、協力しなければならない機関等はどこまで把握してらっしゃるのでしょうか?
長々と書くと取捨選択されて答えてもらえないようなので、これだけ聞かせてください。
ーーーーーーーーーーーー
あなたは、「どこまで」把握されているのですか?ぜひ、教えてください。
Re: マラソンについて - ぴょん
2011/07/26 (Tue) 18:52:46
なんかな
マラソンじゃなきゃいけないんですか?
確かに石巻の実態を知ってもらうのは大切なこと
だけど
瓦礫だらけの町を見せ物にされるのは嫌です
よそから来た人が被災者の気持ちも知らずに写真を撮るみたいな観光じみた言葉だけのボランティアは
もういらないです
また石巻の皆様を傷つけるつもりですか
気持ちはわかりますがもう少し別の方法を考えてほしいです
Re: マラソンについて - 久遠
2011/07/26 (Tue) 18:41:14
>>宿泊施設は、旅行会社との話し合いで「仙台エリア」での宿泊を予定しています。
石巻の復興のためには石巻市内の宿泊施設を利用するのがベストだと思いますが、
そのあたりはどのようにお考えでしょうか?
Re: マラソンについて - 無
2011/07/26 (Tue) 18:28:13
藤田様へ
震災前は石巻市へよく行っていました。
震災後はなかなかいけずにいます。
マラソン?コースは今回ので津波が来てない範囲とおっしゃってますが、
今現在、防波堤はあるのですか?もし無かったとして地震がきて津波が来たときでも安全だと言えますか?
現在石巻市以外の参加者は何人くらい集まってるんですか?
答えをお願いします
Re: マラソンについて - 石巻の被災者より
2011/07/26 (Tue) 17:53:54
藤田さんはマラソン大会を開催するにあたって、協力しなければならない機関等はどこまで把握してらっしゃるのでしょうか?
長々と書くと取捨選択されて答えてもらえないようなので、これだけ聞かせてください。
Re: マラソンについて - 緑町のもんです
2011/07/26 (Tue) 17:12:11
書き忘れましたが私もマラソンについては反対です。
気持ちを前向きにするために何か行動を起こすのは大事です。
ただ私は世間的常識を持っているつもりですので批判の中やるもんでもないし、ましてや
被災者、ボランティア、全国の人々に対し皮肉をインターネットで発信し
石巻のイメージダウンを行う人のイベントには参加したくございません。
ゆるくない(キツい)ですがこの放射能問題の中市場を魚町を復興したいと願うすぐ近くでこんなイメージダウンされちゃがんばってんのに迷惑です。
精神科の開業はまだ先でしょうが今すぐインターネットの回線を閉じてご自愛ください。
あと関係ないですが石巻の市役所職員もボランティアや支援の方々に配慮をなさって下さい。
自身も被災者だと言うのは分かりますが怠惰や威圧的な態度が全国的に目立ち始めて参りました。
Re: マラソンについて - 在住の者
2011/07/26 (Tue) 16:27:16
藤田様
お疲れ様でございます。
ご自身が発案者だという事を隠して、自分の事を知らない地域の方々に『がれきマラソンってどう思いますか?』とインタビューをしたら、被災者のほんとの気持ちが聞けると思いますよ。
ボランティアで、お忙しいでしょうから無理でしょうけども、、
石巻やるどぎやっからや~!
たまにやんだぐなっけど、頑張るしかねーのはわがんだでば。
おいだぢも頑張っから、もすこし落ち着いでけらい!
他の人だぢで騒がれんのが、いぎなりしんどいのわがってけらい!
Re: マラソンについて - 石巻生まれさんに賛成
2011/07/26 (Tue) 16:25:57
不慣れな人間が旅行できる状態じゃない様子なので,被災地に迷惑かけないようにして参加できるのかが知りたいです.
>そもそも走れないよ」という声が多かったことを受けて、ウォーキングのようなものも予定しており、それも土嚢袋に瓦礫屑、あるいは「空き缶」のようなものを拾い清掃活動をしながら歩く、という計画も進めている。
体力ない方なので,空き缶拾いつつウォーキングの方に注目してますが,そういう参加の方はどのくらいいるのでしょう.
ほんの数人とかだったら,時間がかかって迷惑になりませんか?
Re: マラソンについて - 石巻生まれ
2011/07/26 (Tue) 15:57:19
やっぱり、反対意見が多いですよね。
自分の意見としては、マラソンすることに100%反対ではなく、宿泊施設、空気汚染、医療施設、道路状況、駐車場や電車の交通手段、名称の住民の感情等がクリアーされたら問題とは思わないし、あと3ヶ月でどこまで回復するかと考えております。
はじめのほうに、クロスカントリーの話がでていますが、マラソンにクロカンの話はナンセンスだと思います。数十年まえに瀬古選手が自主トレで、ゴールして時計のボタン押した時に足をくじいてその後リハビリに時間費やしたりしたので、足場の悪い道路なら危険がいっぱい。
開催が決まったら手伝えることがあれば手伝ってみたいが、今の状況で、開催できますか?
Re: マラソンについて - 中村
2011/07/26 (Tue) 15:53:04
>粉塵
>現地に来ればわかることですが、最近は「マスク」をして歩いている人は「ほとんどおりません」よ。
>これこそ、現地に来なければ「分からない」情報です。
人間には「慣れ」があります。
「慣れてしまった」現地の人が鬱陶しいマスクを外してしまったからと言って、粉塵が無くなるわけでもありません。
人の目に見えるモノだけが粉塵ではありません。
むしろ目に見えないような微細な粉塵の方がよほど危険が多いです。
>現地の石巻の実行委員会が選択しているコースは、大自然の中!という感じの場所なので、粉塵の心配はありません。
乾燥し風が強ければ微細な粉塵は何kmでも飛び散ります。
あなた方がマスクをされないのは自己責任ですが、くれぐれも「安全だ、マスクはいらない。」などと他人、特に子供達を巻き添えにするのだけは止めてくださいね。
未だ沿岸地方での粉塵吸引による疾病は重大な問題と医療関係者には受け止められているんですから。
私の感覚からはかなり変わった方のようですが、現地では頼りにされているご様子。
体をこわさぬよう頑張ってください。
あなたを頼りにされている方々のためにも、出来ればまだしばらくは普段もマスク装着されることをお勧めいたします。
Re: マラソンについて - 緑町のもんです
2011/07/26 (Tue) 15:33:57
今回の件を自分の立場から見ますと
地震という出来事によって偶然街の変わり者がTOPに立ってしまい全国の常識を理解できずに対立している。そんな感じ
まー石巻だってこんなヘンクツの常識通らないですけどね
ただ全国の皆さん 理解して欲しい石巻という田舎にはこういう人がちょっと多め
だからといって全部じゃないので許してつかーさい
渡波の人の常套句「港町だから(荒い人が多い&排他的)」
Re: マラソンについて - 湊中剣道部OB
2011/07/26 (Tue) 13:57:34
ここの掲示板を利用している藤田さんのお仲間や市内外のボランティアの方はこの件についてどうお考えなんでしょうか?
マラソンの話題のスレはこれ以外にもありますが、ざっと見た感じでは黄金浜会館の関係者でレスを返してるのは藤田さんだけですよね?
代表者としてという意味だとしても、他の方のご意見も聞いてみたいですね。
反対側の意見が多くの人から寄せられていますが、主催側のご意見がお一人からではちと寂しいですし。
まさか禁じられているわけではないと思うので。
Re: マラソンについて - 稲井
2011/07/26 (Tue) 10:00:01
もう不毛な議論はよしましょうよ。
自分は今でも反対ですが、藤田さんの熱意に負けました。
イベントの良し悪しは、警察や行政の許可・不許可、大手旅行会社の協力や参加者の有無で判断出来るでしょう。
仮に開催が決まった時は、安全に成功させてください。これにて失礼いたします
Re: マラソンについて - 科学的?
2011/07/26 (Tue) 09:39:05
実行委員の方以外はほとんど反対意見ですよね。
-----------------
科学的な統計に基づく数字を提示願います。
-----------------
について横レス失礼します.
石巻がれきマラソン実行委員会のブログと,mixiにおいて
(ログが別パソに保存されてるので今は正確な数字は確認できませんが),「はじめまして」ブログ以降から反対意見が連なっており,
最後一日のブログだけでも確か190カキコほどで、mixiでは12ページ(12カキコではありません念のため)に渡って炎上してました.
賛成意見はかなり少数派で途中の文面には「多勢に無勢」と出たほどです.
20人くらいの企画でそれだけの反対を受けたのは充分「ほとんど反対意見」という言葉にしていいのではないですか?
Re: マラソンについて - 藤田利彦&ク~たん
2011/07/26 (Tue) 09:29:03
黄金浜だけでご自由にマラソンでもなんでもやってください。
その代わりボランティアの方々や自衛隊、その他復興の妨げになるような交通規制等、勘弁してください。
----------------
逆質問ですが、現在「自衛隊」は、どこで活動していますか?例えば、「黄金浜地区」で、自衛隊が活動していますか?栄田地区、伊勢町地区などで「自衛隊が活動」していますか?女子商業の瓦礫山付近であれば、活動しているかもしれませんが。現地ではむしろ「さっぱり自衛隊の姿をみないな」という声で持ちきりですけどね。マラソンコースは、国道398は「関係がない」。
「事実」を指摘してください。
僕は毎日、黄金浜地区を中心として活動していますが「自衛隊」の姿をみたことがありません。交通規制ということですが、そもそも「マラソン」は、交通規制をしないと「成り立たない」ものです。しかし、石巻市の現状を考えれば「どのコースを選択するべきか」を考える必要がありますね。
だから、交通規制の弊害が最小限の地域を選択している、と何度も公言しているわけです。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&ク~たん
2011/07/26 (Tue) 09:18:07
中山祐輝さんへ
荷物届きました。ありがとうございました。
返信遅れております。mailを開く時間もなくなってきたのです。先日、湊地区から依頼があり側溝の清掃(さらに地域の調査)をしたのですが、偶然古い知人と再会することができ、周囲の被災住民も集まり、彼らは苦しい現状と生活を切々と訴えるのです。本当に胸が張り裂けそうでした。
僕は「耳は二つある」と公言しているのです。マラソン大会のネーミングについても、僕は敢えて「瓦礫」を強調していますが、それが「決定」というわけでもなく、多くの意見を参考としながら、最終決定をする予定なのです。
中山くんの、そのネーミングも、いいな!と思います。
さて、粉塵ですけどね、それも現地に来ればわかることですが、最近は「マスク」をして歩いている人は「ほとんどおりません」よ。これこそ、現地に来なければ「分からない」情報です。まして、現地の石巻の実行委員会が選択しているコースは、大自然の中!という感じの場所なので、粉塵の心配はありません。
後方支援も大切です。その必要性は否定したことがないのです。でもね、後方支援をしていた人が、はじめて現地入りをし、口にする言葉は「やっぱり、現地に来ないと分からないことがある」ということでした。
ドブ掃除で「石巻に来てくんろ!」という必要はないんですよ。「遊び」の要素満載の企画で石巻に来ても「なんら問題はない」のです。大型バスで宿泊すれば、そこの宿にはお金が落ちる。さらに石巻の名産をお土産にしてもらえれば、地元にお金も落ちるし、PRにもなる。さらに、たとえ「マラソン」だけのつもりでも、バスに乗って被災地を視察すれば、それぞれの胸に突き刺さるものが必ずあるはず。
勤勉刻苦タイプのボランティアは、必ずしも必要がない。「緩い」ボランティア活動があってもいいんだ。大切なことは、短期間でボランティア活動を終了させることではなくて、長期間に渡って世界中のボランティアさんたちが石巻に関心を持って下さる様に、現地から「情報を発信する」こと。それは「マラソン」であっても、なんら問題がない。
発想は「自由」でなければいけない。
----------------
さて、「走る」ことも大事ですが、「俺は走れないよ」という声も多いのです。「ウォーキング」部門も入れることにしています。土嚢袋を担いで、空き缶、ゴミ拾いをしてもらい、のんびりと石巻市の「自然」を満喫してもらい、ゴールをする。
「敢えて石巻市でマラソンをしてみたい」と希望する人を、宮城県にお連れすることは、宮城県に経済効果をもたらすことになります。さらにいえば、不況下にある、日本経済に、ほんの少しでも、「マラソン」を通じて経済活動をすることにもなります。
石巻市の復興は【異様】に遅い。そして世間の関心はどんどん薄れている。これに危機感を抱かずしてどうするのか?と僕は思う。でもね、「瓦礫の撤去」だの「ドブ掃除」だの「物資配布」だけがボランティア活動でもないよね。石巻市を「見ること」だけでも、ある意味で立派なボランティア活動です。そして、「見た」人たちが、それぞれの「ボランティア」の形を創り上げてゆく。
そのキッカケが「瓦礫マラソン」でも、問題はないというのが僕の主張なのです。そしてネーミングにかんしても、「聞く耳は二つ」持っているとも公言している。議論を重ねて、大会運営の材料にしたいものです。
塚本先生、元気ですよ。そして、大盛況です。その際は、本当にお世話になりました。そちらは暑いでしょう。御自愛ください。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&ク~たん
2011/07/26 (Tue) 08:51:59
実行委員の方以外はほとんど反対意見ですよね。
-----------------
科学的な統計に基づく数字を提示願います。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&ク~たん
2011/07/26 (Tue) 08:50:34
今でも余震が続く中での開催は危ないと言ってるのにも関わらず強硬開催なさるのですか?
ーーーーーーーーーーーーーー
それは、「川開き祭り」にも共通していますね。
どうぞ、そちらにも問題提起してください。
さらに言えば、余震の続く石巻市に住み続けること、それ自体が「危険」だということになります。
名案と対策を伝授ねがいます。建設的意見の提供を求めます。
マラソンについて - これだけ
2011/07/26 (Tue) 08:49:26
民主主義的に見れば反対多数でマラソン大会中止ってことになりそうなのですが。実行委員の方以外はほとんど反対意見ですよね。
大会とかにしないで、一人で走るのは嫌なんですか?もしくは委員の方だけでとか。私はこれだけハエがいるなか走るのは無理。
Re: マラソンについて - mixiから
2011/07/26 (Tue) 08:38:22
マラソンを開催したとして、開催中に万が一強い地震が発生したら、どう逃げるとか、検討の一つになってますか?
--------------
はい。そもそも3・11の巨大津波が「来なかった」エリアを選択してますよ、すでに。
上の問いに対して下の答え…おかしくありませんか?
誰が津波の問題を指摘してるんでしょうか?
今でも余震が続く中での開催は危ないと言ってるのにも関わらず強硬開催なさるのですか?
Re: マラソンについて - 中山祐輝
2011/07/26 (Tue) 04:04:59
藤田さんお久しぶりです!熊本の中山ですヽ(゚∀。)ノ
石巻のニュースを検索してたら瓦礫マラソンの記事を見かけ、ここにたどり着きましたヽ(´▽`)/
瓦礫マラソン面白いですね(*´艸`)
他所では賛否両論って感じでしたけど、ここは反対派が多いみたいですね、それと荒らしΣ(*〇ω〇)
中傷しか出来ない低能はお帰り下さいね(*´∀`)
僕個人としては『瓦礫マラソン』というネーミングは悪くないと思うんですが、何故か過剰に反対する人がいるようなので『被災地マラソン』とか『復興途中マラソン』とかに変更してはどうですか(゚、。*)?
あと、僕が戻ってから一月以上経つので、いくらか改善はされていると思いますが、粉塵はやはり気になるので、地図を見ながらコースを探し、チェックポイントで軽くボランティア作業を体験し、ゴールした人には炊き出しを振る舞うウォークラリーなんてどうでしょうか(゚、。*)?
これなら年齢や性別に関係無く参加しやすくなると思います(*・∀・)
瓦礫マラソンは、大勢の人が石巻を訪れ、見て、触れて、それを各々の地元に持ち帰ってもらうことに目的があり、それが重要であると、批判している人達は理解していないでしょうね┐('〜`;)┌
僕も黄金浜で活動をしていなかったらわからなかったと思います( ̄▽ ̄ゞ
「マラソンなんかしてる場合か!」とか言ってたかもしれませんε=\_〇ノ
文章を読んでも理解は出来ない、だからここで議論するより石巻に来い!なんですよね(*・∀・)
藤田さんがこれまでどれほど精力的に活動を行い、石巻の復興に貢献してきたかを僕は知っています。
例え一部から批判を受けようとも、藤田さんの考えを理解し、賛同している人も大勢います。
これからも自信を持って黄金浜にやってくるボランティアを引っ張っていって下さいヽ(゚∀。)ノ
Re: マラソンについて - 藤田利彦&ク~たん
2011/07/26 (Tue) 01:54:36
市内でボラしてます
2011/07/25 (Mon) 23:11:45
藤田さんへ。
よそものですがそちらの地区へもボラで通わさせていただいています。今までしてきた事を否定されているような言葉遣いにショックです。よそものと言えど、現市に含まれる旧町出身です。何故にこんなにも人を無碍に扱えるのでしょう。東京の実行委員になって下さった方をも傷つけていませんか?自分の通う地区近辺にあなたがいると思うと怖くて近づけません。それくらいに今のあなたは威圧的になっていますよ。
---------------
そうですか?
一度、俺を「見に来たら?」
別に「噛み付いたり」することはないので、安心ですよ。
Re: Re: マラソンについて - 山中出身者。
2011/07/26 (Tue) 01:22:14
典明さん〉マ・・?
って何ですか?(^_^;)
名前でしょうか?
私は岡崎といいます。
マから始まらなくてごめんなさい。。。
で、もう私は明日からまた忙しくなってしまうので、よっぽどでなければ書き込みはしないと思いますが、経過だけは見ていようと思います。
余談ですが、藤田さんは石高出身でしたでしょうか?
もしそうならうちの父の教え子さんかもしれないので、ちょっと聞いてみようかなぁ〜と思います。
警察と行政の許可が出たなら、それをいつまでも反対しても仕方ないのかな…と思います。
知人には出て欲しくないし応援もしないけれど、きちんと順を追って、各所に許可を取り、開催体制を万全にし、地元住民の理解が得られればやることは何ら問題ないと思います。
それらがクリア出来るように、尽力してみるのも有意義なことだと思いますし、チャレンジは自由ですね。
がれきマラソンという名称については、私としては反対ですので、具体的な意見材料を持って来れたらまた伺います。
Re: マラソンについて - 典明
2011/07/26 (Tue) 01:07:37
石巻を嘲笑の対象にしているのは、何時までも藤田氏に粘着している一部の人間の異常性だと思います。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&ク~たん
2011/07/26 (Tue) 01:03:26
もうこれ以上、むちゃな企画で石巻を笑い物にしないでください。
--------------
石巻が「いつ」笑いものになりましたか?
Re: Re: Re: マラソンについて - 藍月
2011/07/26 (Tue) 01:00:22
下の83、コメントは操作ミスで書き込み重複してしまい失礼しました。無視でかまいません。
お願いだから - 南浜町
2011/07/26 (Tue) 00:57:47
石巻と一括りにしないでください。
黄金浜だけでご自由にマラソンでもなんでもやってください。
その代わりボランティアの方々や自衛隊、その他復興の妨げになるような交通規制等、勘弁してください。
昨日のブログ拝見しましたが、大変なのはあなただけではありません。
もうこれ以上、むちゃな企画で石巻を笑い物にしないでください。
やるならしっかり準備が整って、質疑応答も管理もできる状態にして下さい。
Re: Re: マラソンについて - 藍月
2011/07/26 (Tue) 00:56:20
これだけ反感を買ってるあなたが、「一緒に作業し石巻市の現状を考えませんか?」
なんて呼び掛けてもそちらへ行きたいと思う方はここではいないでしょう。
そんなこと馬鹿げたことを言ってないで、マラソンをやるつもりなのかどうかはっきりさせなさい。
企画中心人物なんだから、それくらい言えるでしょう。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/26 (Tue) 00:25:23
喜屋武
2011/07/26 (Tue) 00:19:41
通りすがりですけど…
斎藤さんのメールアドレス面白い…(-_-;)
ーーーーーーーーーーーーーー
その通りです。つまり自称斉藤は「掲示板あらし」という奴ですね。
Re: マラソンについて - 喜屋武
2011/07/26 (Tue) 00:19:41
通りすがりですけど…
斎藤さんのメールアドレス面白い…(-_-;)
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/25 (Mon) 23:55:16
斉藤さま
宿泊施設は、旅行会社との話し合いで「仙台エリア」での宿泊を予定しています。
それ以外は、細部を再度検証しているところです。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/25 (Mon) 23:53:00
ぼらんてぃーあ
2011/07/25 (Mon) 23:48:58
アスペルガー症候群の方がムキなってるって掲示板ってここですか?
ーーーーーーーーーー
これこそ、それに苦悩している人々への「暴言」ですね。
呆れ果ててしまいます。
2011/07/25 (Mon) 23:50:09
マラソン実行委員会様の連絡先が見つからないため、こちらに書き込みさせて頂きます。
北海道から観光もかねて、このマラソンに参加しようと考えています。
私は、石巻はおろか宮城県も訪れたことがないため、
数点教えて頂きたいことがあります。
①日程に関して
10/10(月)の開催でよろしいのでしょうか?
チケットの手配等もありますので、早めに決定して頂くとありがたいです。
②宿泊施設に関して
石巻市の宿泊施設を教えてください。
できれば駅、または会場に近い場所でお願いします。
③会場へのアクセスに関して
会場へはどのようにして行けばよいのでしょうか?
シャトルバス等の予定はありますでしょうか?
公共交通機関での行き方でも構いません
④参加料に関して
参加料はおいくらになるのでしょうか?
大人2人、中学生1人、小学生1人で参加する予定です。
お忙しい中、大変申し訳ありませんが
以上、宜しくお願い致します。
Re: マラソンについて - ぼらんてぃーあ
2011/07/25 (Mon) 23:48:58
アスペルガー症候群の方がムキなってるって掲示板ってここですか?
Re: マラソンについて - となみ
2011/07/25 (Mon) 23:48:46
最後に
市内でボラしてますさん
お疲れ様です。
被災地外で現地も見ていない私ですが、現場での作業は相当お疲れなことだとお察しします。
互いに、やれることを胸を張って行いましょう。
お体にはご留意くださいね。
Re: マラソンについて - え?
2011/07/25 (Mon) 23:44:21
>壊滅区域を前日にバスで視察する予定ですから。
>トータルで「被災地」を見る、というplanです。
なるほど。
つまりマラソンの必要は無いってことですよね。
Re: マラソンについて - となみ
2011/07/25 (Mon) 23:43:52
藤田さん
レスありがとうございます。
そうですか。
やはりご理解いただけませんでしたか…。
暴言だったかどうかその他は、ここを見ておられる皆さまに判断を委ねます。
石巻への支援を止めることは致しませんのが、とても悲しく、残念でなりません。
どうか、どうにか分ってほしいとここに書き込んでおられる皆様のお気持ちが少しでも藤田さんや実行委員の方に届きますよう。
私は現地に行くことはどうしても出来ませんが、出来うる限りの支援をさせていただく形で、石巻や東北の復興を応援させていただきます。申し訳ありません。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/25 (Mon) 23:39:40
>はい。そもそも3・11の巨大津波が「来なかった」エリアを選択してますよ、すでに。
これって趣旨に矛盾してない?
---------------
矛盾していないと思いますよ。
壊滅区域を前日にバスで視察する予定ですから。
トータルで「被災地」を見る、というplanです。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/25 (Mon) 23:34:37
沿道から批判の中を走りたいとは思えません。
-------------
そもそも「沿道」は走らないのですよ。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/25 (Mon) 23:32:37
他の方のコメントでも「現地に来い」だけを受け取ってらっしゃる人が多かったのに気付きませんでしたか?
藤田さんの一連の文章には、「いいから現地に来い」が突出して感じられるのですよ。
冷静さが感じられず、(大変申し訳ないのですが)頭のいい方とは思えぬ言葉運びと理解の要請。
誤解するのは相手が悪い、と仰る前に、自分の言葉は本当に相手が理解するに十分だったか、と振り返ることをなさってくださいませんか。
---------------
わはは。この書き込みこそ「暴言」の類でしょう。
「お里が知れますよ」
他人を批判する前に、まず自分を「見つめなおす」段階ですね、あなたの場合は。
もう、書き込みをする必要はないと思いますよ。
どうぞ、あなたと波長の合う現地の被災者の支援を継続されてください。
Re: マラソンについて - 名無
2011/07/25 (Mon) 23:26:47
開催されたとして
走ったランナーに何をしてもらいたいのですか?
まず石巻にこいの態度では
日本全国からランナーが集まるとは思えません
勝負にこだわるマラソンで無いなら石巻市の全市民の協力が必要になると思います。
沿道から批判の中を走りたいとは思えません。
まずは、ランナーを募るのではなく、市民の理解を得た方がいいと思います。
Re: マラソンについて - となみ
2011/07/25 (Mon) 23:26:19
藤田さん
>後方支援も「重要」なのですよ。そして、僕は「後方支援」を否定したことは一度もありませんよ。募金、物資の配布など、それも重要です。活動、ご苦労様でしたね。
私は感謝がほしいのでも労いがほしいのでも賛辞がほしいのでもありません。大好きな東北が新たに立ち上がるために何か出来ることはないかと思ってしているだけです。
そう仰ってくださるのであれば、言葉が周囲に与える影響も考えて発言をお願い致します。
他の方のコメントでも「現地に来い」だけを受け取ってらっしゃる人が多かったのに気付きませんでしたか?
藤田さんの一連の文章には、「いいから現地に来い」が突出して感じられるのですよ。
冷静さが感じられず、(大変申し訳ないのですが)頭のいい方とは思えぬ言葉運びと理解の要請。
誤解するのは相手が悪い、と仰る前に、自分の言葉は本当に相手が理解するに十分だったか、と振り返ることをなさってくださいませんか。
Re: マラソンについて - え?
2011/07/25 (Mon) 23:25:41
>はい。そもそも3・11の巨大津波が「来なかった」エリアを選択してますよ、すでに。
これって趣旨に矛盾してない?
俺が勘違いしてんのかな?
ムキになって何が何でもマラソン開催しようとしてないか?
>詳細をべらべら喋れば「良い」というものでもないんですね。
>それが大人の「常識」でしょう。企画を練りに練る。
>発表は「それから」ですね。
じゃあマラソンやるって言うのも早すぎだろ。思わず笑っちゃったよ。
大人の常識なんて言葉知ってるなら、
悪事とか悪気があったとかそう言う問題じゃないのも解って良いと思うんだが
無駄に歳だけ食ったって大人にはなれないんだよ?
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/25 (Mon) 23:19:40
この点は謝罪に相当すると考えています。
-------------
いいえ。謝罪する必要はありません。
そもそも石巻のがれき状態でマラソンをする、と考えただけですから。
Re: Re: マラソンについて - 市内でボラしてます
2011/07/25 (Mon) 23:16:07
となみさん。そう、自分の周囲に集まるボラ以外は認めて頂けないような発言にただ悲しくなるだけです。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/25 (Mon) 23:15:07
要は市外、県外から参加者を募集するマラソン大会は中止し、
町内会程度の小規模なマラソン大会を行うということですか?
--------------------
いいえ。世界中から募集します。「石巻を見たい」とか「敢えて石巻でマラソンをしてみたい」と希望する人を「除外」する必要はないからです。
Re: マラソンについて - となみ
2011/07/25 (Mon) 23:12:13
藤田さん
レスありがとうございます。
犯罪行為という意味での「悪事」はありません。
ですが
・ネーミングが耐えられない、と思った石巻の方々に対する精神的圧迫
・被災地内外に説明不足だった点
・自分の意見を強要し不特定多数に不快感を与えた点
・自分と現地ボランティア以外を軽んじる言動(石巻全体への誤解を招きかねない言動)
まだ挙げればありますが(申し訳ありません、私ちょっと時間がありませんのでどなたか例示して差し上げてください)、この点は謝罪に相当すると考えています。
Re: Re: マラソンについて - 市内でボラしてます
2011/07/25 (Mon) 23:11:45
藤田さんへ。
よそものですがそちらの地区へもボラで通わさせていただいています。今までしてきた事を否定されているような言葉遣いにショックです。よそものと言えど、現市に含まれる旧町出身です。何故にこんなにも人を無碍に扱えるのでしょう。東京の実行委員になって下さった方をも傷つけていませんか?自分の通う地区近辺にあなたがいると思うと怖くて近づけません。それくらいに今のあなたは威圧的になっていますよ。
Re: マラソンについて - 元・石巻市民
2011/07/25 (Mon) 23:08:51
批判するのも馬鹿馬鹿しいのですが
疑問や意見がいくつか。
まず前提として、開催日が今年10月10日とされていたと記憶していますが、本当にその日なのかと言う事。
石巻でマラソンをすること自体は、数年後にはシーサイドマラソンが復活するものだろうと思ってますので、次期次第だと思います。
私は、マラソンについて詳しく知りませんが、
テレビでマラソンや駅伝の中継を見ていると、
ゴール直後に倒れこむ人って多いですよね。
あれ、実は途中で負傷リタイアしてる人も結構居るみたいですが、
そういうのって、万が一に備えて、すぐに病院に搬送できる体制を整えておくものでしょうけど、
後3か月後の石巻でそれが可能な状態なんでしょうかね?
被災した病院も多く、日赤も余裕はないと聞いてますが。
ブログの方に藤田氏の発言として載せられていた中に、
ハードワークじゃなくても良いじゃないか
マラソンでも良いじゃないか
とあったと記憶していますが、
マラソンもハードじゃないですか?
瓦礫だらけで粉塵舞ってる中ですから。
皆さん言われてますが、路面状況よりも粉塵の方が気になります。
一応、全文読んで自分なりに趣旨を理解してみたつもりですが、
むしろヘドロかきや瓦礫撤去などの方が、瓦礫を味わってもらえるんじゃないかと思ってもみたり。
そこら辺は考え方の違いかもしれませんが、
だからこそ、反対意見がいくつかあり、
それに再度説明をしても理解が得られない時点で
自分の考えを見直してみるのが社会人の常識かと思いますけど。
まぁ貴方の場合はその説明がどうも不十分に見えますがね。
石巻の復興を想っての事だというのは文面から伝わってきましたが、
それ以上に、協力する気にはなれないなと思った事はしっかりと伝えておきたい。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/25 (Mon) 23:07:56
被災地外の人間には被災地外の人間の生活があります。
仕事や家庭の都合でどうしても現地には行けない、でも出来うる限りの支援をしたい、と思って募金や物資支援や特産品購入を行っていても、「現地に行かない」その一点で価値はないのですか。
それは余りにも横暴なご意見なのではありませんか?
----------------
後方支援も「重要」なのですよ。そして、僕は「後方支援」を否定したことは一度もありませんよ。募金、物資の配布など、それも重要です。活動、ご苦労様でしたね。
Re: マラソンについて - MICHI
2011/07/25 (Mon) 23:06:56
要は市外、県外から参加者を募集するマラソン大会は中止し、
町内会程度の小規模なマラソン大会を行うということですか?
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/25 (Mon) 23:03:05
Re: マラソンについて - となみ
2011/07/25 (Mon) 22:41:16
藤田さん
あの、現地に行かないと支援とは認めてもらえないんですか?
私は募金や物資支援(石巻在住の方にも支援しました)をしています。被災地に行くことが出来ないから、自分に出来ることで支援を、と思っていました。
----------
となみ様へ
この部分は、大切なので返信しますが、「現地に来たものだけが、ボランティアさんだ」と書き込んだことは「ありません」。
支援の形は、それこそ「さまざま」です。となみさんの行っている支援もボランティア活動の一形態でしょう。後方支援も重要です。
でもね、現地に一度来ると「やっぱり、来てよかったな」という声がボランティアさんの間では圧倒的なんですね。
「自分の【目】で見てみる」ことは、大切です。
だから、可能であればきてみたら?そのキッカケが「マラソン」でもいいじゃないかな、ということなんですね。
Re: マラソンについて - となみ
2011/07/25 (Mon) 23:00:55
藤田さん
藍月さん横からすみません
>物陰に隠れてしか「意味不明」な書き込みができない人は「現地までボランティア活動にくる意思がない」と書き直すべきでしょうね。
被災地外の人間には被災地外の人間の生活があります。
仕事や家庭の都合でどうしても現地には行けない、でも出来うる限りの支援をしたい、と思って募金や物資支援や特産品購入を行っていても、「現地に行かない」その一点で価値はないのですか。
それは余りにも横暴なご意見なのではありませんか?
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/25 (Mon) 22:56:46
となみ様へ
------------
そもそも「謝罪」するべき、なにか「悪事」を働きましたか?
俺が言いたいのは、それだよ。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/25 (Mon) 22:54:52
藍月
2011/07/25 (Mon) 17:19:55
これだけ反感を買ってるあなたが、「一緒に作業し石巻市の現状を考えませんか?」
なんて呼び掛けてもそちらへ行きたいと思う方はここではいないでしょう。
そんなこと馬鹿げたことを言ってないで、マラソンをやるつもりなのかどうかはっきりさせなさい。
企画中心人物なんだから、それくらい言えるでしょう。
-----------------
物陰に隠れてしか「意味不明」な書き込みができない人は「現地までボランティア活動にくる意思がない」と書き直すべきでしょうね。
Re: マラソンについて - となみ
2011/07/25 (Mon) 22:50:50
藤田さん
レスありがとうございます。
あの……本気で仰られているのですか?
冗談ではなく?
自分には「謝罪する点は何もない」とお考えなのですか?
本当に今まで皆さんのコメント読んでおられたのですか?
重要な点なので聞かせてください。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/25 (Mon) 22:49:52
あら個人的には道路の使用許可も取らずに行って、警察沙汰にまでなってみれば考え変わるかしら?と思っています。
---------------
マラソンを開催するのに「警察の道路使用許可」を取らないなんてことは「ありえません」ね。
大人の「常識」だと思いますけどね。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/25 (Mon) 22:47:46
謝罪をするのがそんなに嫌ですか?
--------------
- となみさん
ここまでくると意味不明ですね。なぜ「謝罪」をする必要があるんでしょうか?
まあ、世の中にはいろいろな人がおりますからね。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/25 (Mon) 22:44:24
マラソンを開催したとして、開催中に万が一強い地震が発生したら、どう逃げるとか、検討の一つになってますか?
--------------
はい。そもそも3・11の巨大津波が「来なかった」エリアを選択してますよ、すでに。
Re: マラソンについて - となみ
2011/07/25 (Mon) 22:41:16
藤田さん
あの、現地に行かないと支援とは認めてもらえないんですか?
私は募金や物資支援(石巻在住の方にも支援しました)をしています。被災地に行くことが出来ないから、自分に出来ることで支援を、と思っていました。
藤田さんのここ数日の書き込みを拝見していると、「現地に来ないなら価値なし」と言われているように思えます。同じように感じている方は他にもいらっしゃるのではないでしょうか。
藤田さん、予備校に勤務なさっていたのですよね?
今のご自分の対応、子供達に誇れますか?茶化し、煽り、絶対者のごとく自分の意見が正しいと押し通す。傷つけた相手を思いやり、しっかり謝罪をするより先に自分の計画を優先。……それが、大人としての態度ですか?
予備校講師として言いたいです。
通すべき筋は通しましょう。子供達に、しっかり責任を負う大人の姿を見せましょうよ。筋が通っていないことを押し通すのが正義、と石巻の子供達に示すおつもりですか?藤田さんが叩かれておられるのは、通すべき筋をきっちり通していないからです。
謝罪をするのがそんなに嫌ですか?自分が取った行動が間違っていたなら過ちを認めて、そこから人間は学んでいくものでしょう?
問題点はなんだったのか、どうすれば石巻の復興に繋がるのか。地元の人の意見を受け付ける方法は。地元の人との意思の疎通は出来るのか。どんな形ならば受け入れてもらえて、参加者を募れるのか。
……今の藤田さんはそういった分析をすることなく、思考することもなく、反射で物を考え発言しておられます。クレバーだとは感じない。医学部なんて無理ですよ、考えることを止めているのですもの。
どうか石巻のこれからを担う子供達に、率先して愚かな大人の姿を見せるのは止めてください。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/25 (Mon) 22:38:28
もう消されたブログのほうで書かれてた計画では、渡中をスタート・ゴールと書かれていた記憶があります。
渡中をスタート・ゴールに使うということは、コースに国道398号を使うということでしょうか?
--------------------
確かに東京在住の実行委員会のメンバーのブログには、そのような記述がありますね。
しかし、現地石巻の委員会が実際にコースを決定したのです。それは、東京のメンバーのブログの内容とは「まったく異なるもの」です。それは、東京のメンバーの「ここを走りたいな」という当初の希望が書き込まれていたわけであり、しかし、現地石巻のメンバーは、いろいろな諸条件を勘案して、まったく異なる地域を選定したということです。
Re: マラソンについて - ゆりきーた
2011/07/25 (Mon) 22:33:24
スペイン在住のものです。
先日、東京の友人がお手伝いにそちらのほうに行かせて頂きました。
彼女の口から、生の状況の有様をスカイプを通してきかせてもらい、とても感謝しています。
震災後、4ヶ月以上たったいまも、こうした状況が続いていることを本当に心苦しい思いです。
この状況を知ってほしいと思う、藤田さんの気持ちに
わたしも心動かされ、遠くからでもできることとして、FacebookやTwitterを使って、多くの人に藤田さんが作成したYoutubeのビデオをシェアしています。
何か行動に移すことは本当に大変なことだし、こうして、藤田さんは、精神を強くもちながらがんばっていらっしゃることを本当に尊敬します。
マラソンも、すばらしいアイデアだと思いました。
愛と、元気エネルギーをスペインから送らせてくださいませ。
がんばれー!藤田さん!!!
Re: マラソンについて・コー - ー
2011/07/25 (Mon) 22:29:51
そんなん国道止める訳ねぇべや!よそもんの考えだべ?
これさ、 - くだらねぇ
2011/07/25 (Mon) 22:26:56
川開きみたいに黙って見届ければいいんじゃねぇの?
Re: マラソンについて・コースで質問 - 神奈川から
2011/07/25 (Mon) 22:09:24
コースについて質問があります。
もう消されたブログのほうで書かれてた計画では、渡中をスタート・ゴールと書かれていた記憶があります。
渡中をスタート・ゴールに使うということは、コースに国道398号を使うということでしょうか?
もし、そうであれば、この間、石巻市内と女川・鮎川を結ぶ動脈が1本止まります。物資や人の往来に影響が出ますが、この点については、どうお考えになっていますか?
Re: Re: マラソンについて - 名無し
2011/07/25 (Mon) 21:58:37
実行したいなら実行するでいいと思うんですよ。
ただし「自分の考えを押しつけない」「協力を強制しない」が条件です。
現時点で他の方の意見をスルーしてるので、「何をやらかすか?」とても不安です。
反対と言っている人を、無理に巻き込まないでください。
個人的には道路の使用許可も取らずに行って、警察沙汰にまでなってみれば考え変わるかしら?と思っています。
Re: マラソンについて - 心配性
2011/07/25 (Mon) 21:52:07
誹謗中傷でもなんでもなく、ここまで来ると純粋に心配です。
一度病院に行ってみてはどうでしょうか・・・?
Re: マラソンについて - 典明
2011/07/25 (Mon) 21:22:07
お邪魔します。
山中出身者→マ…さん?
石巻在住→ア…さん?
「この問題をクリアーできなければ、開催は不可能です」ではなく
「問題があるからイベントは中止せよ」
邪魔することが目的になっている批判が多く見られる事に私は疑問を感じています。
義捐金の配布もまだ、保険金手続きも遅れている、車市場も困っている人の足元を見て高騰しありえないようなボロ車が数十万円(震災ビジネス乙)この状況で行政の支援が次々打ち切りになります。
冬が来るまでに何か始めなければ駄目な事、皆さん分っていらっしゃるのではないですか。
気に食わないからとにかく潰す、ではなく「マラソンより俺は良いプランがある」反対派は委員会から逆スカウトされるような対案を提示してください。
それから、自分を曝け出している相手に意見する時は、批判側もある程度個人を提示したほうが、傍観者の信用も得られると思います。
物陰に隠れて石を投げてはいけない。
特に、リンクを貼り不特定多数に抗議を呼びかける
2チャンネルレベルの行動をする人は、石巻外の人間だと信じています。
Re: マラソンについて - 石巻在住
2011/07/25 (Mon) 21:09:53
だったら練りに練ってない段階で、メディア(ヤフーTOPになってたね)に『がれきマラソン』公表(自ら取材させた)はどういうつもり?
そもそもそこが今回の発端じゃないのかな?
まぁ、がれきマラソン実行委員会のブログでの印象は、最終的に東京の実行委員会メンバーにあんたが責任全部押し付けられた感があり、
見捨てられた藤田さんが可哀想でもあったけど(泣)
それも発起人であり、反対意見等に誠意ある対応を怠った為でもあるけどね
毎日肉体労働しながら各イベント対応に四苦八苦なんだろうから、同情も出来る
実際、藤田さんへだけでなく、実行委員会の様々な対応が批判された事も多かったわけだしな
とりあえず、自分の言動の支離滅裂、矛盾点に早く気づけたらいいのにね
48にもなってそんなじゃ見苦しいから(藤田さんの同級生も言っていたね)
あんたの元で純粋な心でボランティアしてくれている人達が可哀想でならないね
可能であれば、他ボランティア団体で石巻、他被災地に支援活動行く事をお勧めしたい
頭に立つ者の人間性を見極めるべき
少なくとも、今回の騒動知ってる人間は、あんたがどんだけ、黄金浜会館で待ってますよ(ウフフ)なんて言っても、死んでも行かないだろうよ
藤田さんの口添えがあれば復興支援車両認定証で高速料金無料にしてくれる点でしか、魅力感じないよ(笑)
とりあえず、自宅1階のケルヒャーでもがんばんな、がれきマラソン発起人藤田さん
石巻のイメージダウンに貢献ありがとう
マラソンについて、藤田氏へ質問 - 名無しのゴンタ
2011/07/25 (Mon) 21:06:43
瓦礫作業は防塵マスクを着用となっていますが、マラソン時にマスク着用はしないので、粉塵による気管支炎や肺炎、粉塵に付いてる雑菌による感染症の心配は、ありませんか?
本日も宮城は早朝から強い地震があり、テレビのニュースでは、半年から一年は強い地震が発生する可能性と、マグニチュード7のあたりだと津波の可能性もあると。
マラソンを開催したとして、開催中に万が一強い地震が発生したら、どう逃げるとか、検討の一つになってますか?
Re: マラソンについて - mixiから
2011/07/25 (Mon) 20:55:04
コース云々よりも道路使用許可が下りないでしょう。
下りたとしても粉塵の問題等クリアしなければいけない問題はたくさんあると思います。
Re: マラソンについて - 石巻在住
2011/07/25 (Mon) 20:51:40
『俺は耳は二つ持っている』
でも、あなたは片方の耳を塞いでいる。
僅かな賛成意見だけに耳を傾け、反対意見には耳をかさず、自分の意見ばかり主張する。
子供よりタチが悪い。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/25 (Mon) 20:40:25
マラソンコースが問題ない問題ないって言ってんなら、コースの詳細説明してくれないかな?
週末あたりに行って確かめてやっから
------------------
詳細をべらべら喋れば「良い」というものでもないんですね。
それが大人の「常識」でしょう。企画を練りに練る。
発表は「それから」ですね。
Re: マラソンについて - 石巻在住
2011/07/25 (Mon) 20:28:30
マラソンコースが問題ない問題ないって言ってんなら、コースの詳細説明してくれないかな?
週末あたりに行って確かめてやっから
市民もコースが本当に安全なのか確認出来れば、反対理由が一つ減るわけだし、一般市民、各復興支援関係者、運送業者など、マラソンコースくらい、早めに告知した方がいいのではないのかな?
当日直前に告知、通行止めされては、それこそ復興、被災者への妨げでしかないだろう
それとも、通行止めはせず、コバルトラインの歩道でも走る気なのかな?
とりあえず、マラソンするならコースの詳細、教えてくれないかな?発起人藤田さんよ
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/25 (Mon) 20:19:49
←だったら『復興支援マラソン』でもいいじゃん?
----------------
なるほど。
「俺は耳は二つ持っている」。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/25 (Mon) 20:14:46
「袖振り合うも多生の縁」というではありませんか。よい機会ですよ。ボランティアさんの数は、日を追って減少の一途です。
マラソンで石巻に来るもよし、また、ボランティアで来るも良し。来れば「何かを感じる」よ。
どぶ掃除だけでなく、住宅部の汚泥、ヘドロ出し、雑草刈り、政治家との交渉、NPO団体との交渉などなど、するべきことはたくさんありますよ、世界中のみなさん。
会館に「おいで!」
待っているよ、君の力を貸してほしい。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&クーたん
2011/07/25 (Mon) 19:59:16
東京在住の実行委員会のみなさんが、主導して企画をしていたのですが、東京の委員会のみなさんの話し合いでは「中止」にしたということです。
ということで、現在は「石巻市」在住のマラソン大会の経験者、審判経験者、大会運営の専門家を集めて「石巻主導」で企画を鋭意すすめているところです。
東京の運営委員会のブログでも説明文を掲載していますが、僕の場合は「耳は二つ」持っているので「聞く耳」をもっているわけです。Aという方向からの意見、Bという方向からの意見を「双方向」から聞く。
先ほども、マラソン大会の運営に深くかかわってきているI氏と一緒に、マラソンコースを試走してきました。その専門家のI氏の意見でも「この程度の道路であれば、大丈夫だ」という評価です。
大手の旅行会社とも水面下で交渉しており、「津波」の深刻さ、復興の遅さ、あるいは、地元の生産物を購入してもらう企画などなど、「単純なマラソン大会」にはならないように企画している最中です。
現段階では「実行する」ということです。
無題 - 渡波在住
2011/07/25 (Mon) 19:35:36
皆さん、少し落ち着きましょう。
藤田さんは石巻を少しでも良くしようと必死なんだと思います。
そのやり方がどういったものであれ石巻の為だと思います。
藤田さんも石巻の、地元の復興の事をかんがえていらっしゃるなら
喧嘩腰口調はやめませんか?
藤田さんにそういうつもりはなくとも
言葉の受け取りかたは千差万別です。
確かにボランティア活動など他人の為にがんばって
頂いているのはありがたいです。
私の知り合いもお世話になっていたかもしれません。
ありがとうございます。
でもそういう活動をしてなくても辛くても自分達の力で
頑張っている人たちだっています。
藤田さんのそういう態度は陰で頑張っている人たちまで
マイナスに見られてしまう可能性だってあるんです。
石巻市民としてもう少し言葉を選んで発言してください。
せっかくボランティアに来てくれるかもしれない人も
傲慢な発言を見て来てくれなくなったら困ります。
同じ渡波に住むものとしてのお願いです。
みんなで私達の故郷を復興するために頑張りましょう。
Re: マラソンについて - mixiから
2011/07/25 (Mon) 19:10:35
知人が「石巻【復興】マラソンというネーミングが良いのではないか?」とコメントしていたが「それはナンセンス」というものだ。なぜならば「復興などしていないからだ」。「復興マラソン」などというネーミングは、それこそ「嘘」をつくことになる。この、現在の石巻市の復興の「異常な遅れ」を「世界」に提示するとすれば「瓦礫」というネーミングがもっとも相応しい。だからこそ「瓦礫マラソン」というネーミングを採用したわけだ。←だったら『復興支援マラソン』でもいいじゃん?
Re: マラソンについて - 名無し
2011/07/25 (Mon) 18:16:59
みなさんごめんなさい。マラソンはやりません。今必要なのは人手です。みなさんの貴重なお時間とお体を渡波のためにお貸しいただけませんか?決して無理は言いません。できる人ができる範囲で構わないんです。お願いします。私は藤田さんもここに書き込みしている人も存じ上げませんが、静かに前を向いて一歩一歩歩きませんか?みんな優しい気持ちをお持ちだから。ほんのちょっとの行き違いだけなんです。お願いします。
Re: マラソンについて - 藤田様を祀りたい
2011/07/25 (Mon) 17:31:48
/⌒ヽ おっ♪
( ^ω^)
/,/-_-_-_-_-_\ おっ♪
( ( /,, /―[藤田♪]―\ おっ♪ //
(。'。、。●,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。● ) )
おっ♪ i||i 人i||i:||::人_][_¥人:::||.i||i
†人=†††¶┌┐¶†††† おっ♪
/⌒ヽ/⌒/⌒ヽ[/⌒ヽ/⌒ヽ/⌒ヽ ]/⌒ヽ ⌒ヽ /⌒ヽ
( ^ω( ^ω□二二( ^ω( ^ω( ^ω^).□ ^ω^ ) ω^)□ ω^)
( |つ⊂|_ | | ノつつ|祭)~| |祭) ̄||祭) ̄|つ ⊂|_((|祭)~ノ | ) )つ
〓_| |__〓」 〓_|=|_ 〓__ノ 〓二ノ〓二ノ) ( / (L〓|〓二|〓=〓ヽ
し'し' (_(_ し(_) (_)_)し(_)し(_)(_(_,(_)(_)し' (_)
Re: Re: マラソンについて - 藍月
2011/07/25 (Mon) 17:19:55
これだけ反感を買ってるあなたが、「一緒に作業し石巻市の現状を考えませんか?」
なんて呼び掛けてもそちらへ行きたいと思う方はここではいないでしょう。
そんなこと馬鹿げたことを言ってないで、マラソンをやるつもりなのかどうかはっきりさせなさい。
企画中心人物なんだから、それくらい言えるでしょう。
Re: マラソンについて - 渡波住み
2011/07/25 (Mon) 17:19:23
がれき御輿はよくてがれきマラソンはダメなの?
どっちにしろくだらねぇ議論だな(笑)
Re: マラソンについて - 県外
2011/07/25 (Mon) 16:31:51
>いったい誰が「振り回している」のか?自分に問いかけてみよ!
あなたです。
藤田さんはきっと - 湊中剣道部OB
2011/07/25 (Mon) 14:32:12
町内会レベルでは「ちょっと不思議ちゃんだけど頼りになるおじさん」だと思うよ。
実際、コ理屈捏ね回したりして何も出来ない頭でっかちな青瓢箪より、
多少強引でマイペースでもグイグイ引っ張って行ってくれる人は魅力的だ。
藤田さんの周囲の人も、そんな彼の陽に焼けた眩しい笑顔や、他人のことでも
自分のことのように激しく憤る様などに共感して集まっているんだろう。
ただ、ちょっと今回のは最初から話が大き過ぎた。
最初の一回目は「おらほの藤田っつぁん主催!黄金浜がれきマラソン」でよかった。
そこから回を重ねて実績を踏まえ、より広範囲に周知し賛同を得て
「そろそろ石巻ってアタマにつけてもいいんでーがや?」と誰かが言う頃に
初めて「石巻」って言葉を冠にするべきだっとと思う。
藤田さん、あなたはいきなり「石巻」を相手にするには少し愚直過ぎる。
慇懃な口だけのオトコよりを魅力的だが、より多くの人をこれから相手にするなら
頭に血が上りやすい性格にも気をつけた方がいいよ。
嫌味でねちっこい言い方も男らしくない。
こういう時は冷静なサブがきちんとついてりゃもっとあなたたちはよくなる。
いないの?クールなサブリーダー。
あ、それはそうとマラソン自体は反対です。
Re: マラソンについて - オナラ
2011/07/25 (Mon) 14:22:51
藤田さんへ
茶化さないでください
まあ、日中はボランティアで忙しいと思うので
時間が空いた時にでも、みなさんの質問に答えてください
Re: マラソンについて - 山中出身者
2011/07/25 (Mon) 14:09:16
皆さんご意見ありがとうございます。
今日もボランティアさんが来てドブ掃除を行っております。
皆さんも黄金浜会館に来て一緒にドブ掃除しませんか?
よろしくお願い致します。
-----------------------------------------------
3番目の娘が高熱で仕事を休んで自宅で看病しているのため、
行きません。
それで、
そのマラソン大会だか、
被災地見学ツアー的な企画だか何だかをやる気なのか、
実行委員会のブログ通り中止にするのか、
はっきりなさったらいかがでしょうか。
ひとつの企画の発信がなされ、
これだけの人々が良くも悪くも反応しているわけですから、発起人の一人として説明責任がありますよね。
「石巻」と冠を付けて銘打った企画です。
あと2ヶ月半しかありませんよ。
あっちのブログでは「中止」、
こっちの掲示板では「強行」(とも取れる発言)
何が真意か見えません。
どうしても何かをやりたいのであれば、
地元を思って反対した人たちの意見を踏まえた上で、
位置から企画し直して下さい。
悲しいさん>同意ありがとうございます。
普段は掲示板とか見る機会なんて無いんですが…、
あまりのことにここまで来て、
長々と書き込んでしまいました…。
これがキッカケでボランティア離れの言葉があちこちで見られるようになってしまいましたね。
私はそれが悲しいです。。。
Re: Re: マラソンについて - 悲しい
2011/07/25 (Mon) 13:08:52
山中出身者さんの意見に同意です。
ここで藤田さんの書き込みを見て、心底失望しました。
藤田さんって可哀想な方ですね。
こういった書き込みがされても、「俺を罵る奴は俺を虐めて喜んでいるんだ!そんな奴等の言うことなんか聞くもんか!」
としか思えないんでしょうね。
石巻の方々が気の毒です。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&ク〜たん
2011/07/25 (Mon) 13:07:10
皆さんご意見ありがとうございます。
今日もボランティアさんが来てドブ掃除を行っております。
皆さんも黄金浜会館に来て一緒にドブ掃除しませんか?
よろしくお願い致します。
Re: マラソンについて - mixiより
2011/07/25 (Mon) 12:15:03
確認なのですが、マラソンは中止ということで決まりですよね?
Re: マラソンについて - 山中出身者
2011/07/25 (Mon) 12:07:29
「元気」そうだし「口も達者」なようで、なによりです。
-----------------------------------------------
何なんですか?
その嫌味な言い方。
何様なんでしょうか。。。
ずっとお話の成り行きを伺っていると、
「何でもいいから生きてるやつはボランティアに来い」
「俺はこんなに大変なんだ」
と押し付けられているように感じるのは私だけでは無いと思います。
押し付けるほどに人が離れていくのが、常なのではないでしょうか。
私は口は達者ではありませんが、
おかげさまで家族全員生きています。
実家も大規模半壊で済みました。
友人や親戚、同僚は亡くしましたが、
住むところはあり、震災後も子供たち3人を養っていくため、フルタイムで働かせていただいています。
私の会社は災害時に必要な物資を沢山取り扱っているので、
物流を滞らせないよう懸命に働いているつもりです。
…まぁ、私のことはどうでもいいのですが…
とにかく、
人の数だけ生活があり、人の数だけ意見があるということを、どうして謙虚に受け止めることが出来ないのか、疑問に感じます。
「大多数の声」という曖昧な表現に違和感を感じるのであれば、何人の署名があれば「反対が多数派」であることを認めるのですか?
石巻には以前から「石巻シーサイドマラソン」があることはご存知ですよね。
ご自分の企画を通されたい気持ちは分からなくはありませんが、マラソンであればシーサイドマラソンを復活させることに協力されてはいかがですか?
被災地を見て欲しいのであれば、旅行会社にでもお勤めになって企画提案されてはいかがですか?
ボランティアさんにもっと来ていただきたいのであれば、包括しているところに声を上げ続ければ良いと思います。
「この場所に、こういう作業をする人間が、これだけ必要だ」ということをきちんと発信すれば、私を含めその言葉を見た人が声を掛け合える国民性は皆少なからず持っていると思います。
何かをしたい、
何かをして欲しいのであれば、
それなりの自分でいなければいけないのではないかな、
と思います。
藤田さんの言葉は、
押し付けがましさばかりで、
相手の意見を理解しようとしていない気がしてなりません。
それでは人の心は動きませんよ。
何にせよ、
もう少し自分とは違う意見に耳を傾ける視野の広さを持ちませんか?
私も「がれきマラソン」にはさすがに反対ですが、
考え直した良い企画が出れば、地元のことですので応援したいと思います。
妊婦さんに賛成意見 - 関東在住
2011/07/25 (Mon) 10:57:51
自分は遺伝性の持病を複数ある為,息切れや目眩のため30分以上電車に乗れません.
倒れた先の病院で対処してもらうための点滴内容を書いた主治医の封書を持ち歩いています.
支援には行けません.行ける人は素晴らしいし,偉いと思いますが,自分は自分なりに義援金や物資送付を通院の合間にしています.
ネットでの買い物は,東北方面をメインにしています.
批判するなら来いと言われても,行けませんよ.
元気で口が達者なら、なんて言われても,迷惑になりますから行けません.
そういう人間もいる可能性はまるで考えてないんですね.
酷過ぎて口惜しいです.
ところでうちの回りもあなたのようにそんなに自我を通す人いませんよ.
Re: マラソンについて - ヤワなランナーもいますよ
2011/07/25 (Mon) 10:42:43
http://blog.livedoor.jp/garekimarason/archives/5368806.html
http://blog.livedoor.jp/garekimarason/archives/5383975.html
ここに書かれた文は嘘ですか?
Re: Re: マラソンについて - 名無し
2011/07/25 (Mon) 10:38:44
私は妊婦でボランティア活動へ行ってもご迷惑をかけるだけなので、
金銭的な面からサポートしようと細々と義援金を送っておりました。
今回の方のご意見を見ると「口だけで騒ぐならボランティアへ来い」と言うお話ですね。
意見を書かれてる方も様々な活動をしてると思いますよ。
(私のようなお金を送る方、ネットを使って情報発信や提供をしてる方など)
それすら否定ですか、非常に悲しいです。
現地へ行ってご迷惑をかけるボランティアでも行くべきですか?
それはおかしいと思います。
Re: マラソンについて - 喜屋武
2011/07/25 (Mon) 10:28:25
ボランティアを必要としている石巻の黄金浜の藤田さんが
東日本大震災が起きる前の49年間ぐらいの間にどれだけのボランティア活動をしてきたか?
あちこちで震災は起きてました…
それをアピールした方が何かをする場合に
全国的に人の賛同を得やすいかも?
今回が初めてなら賛同を得るのは難しい。
お母さんが何を君に教えたかったか?を考える必要がある
献血みたいなもので献血してた人には輸血の優先権があるようなもの。そのような人は、期待してないし自分が必要になるとは思わないけど…
Re: マラソンについて - 稲井
2011/07/25 (Mon) 10:07:44
①mixiやblog等見れば大多数なのは分かると思います。
仮に大多数でないにしろ、「瓦礫」という言葉を嫌がってる他の市民についてはどうかんがえているのでしょうか?
②たくさんの人を集めたいなら、いつか復興して整備された安全な道でマラソンをした方が断然良いし
今の環境や道路じゃ怪我人が出るから無理。
それとも、今のままでやるなら、クロカン経験者以外お断りとでもするんですかね?
石巻の復興を考える市民の会とかいってますが、市民よりも藤田氏個人の考えを広める会という印象ですね。
Re: マラソンについて - 市民
2011/07/25 (Mon) 09:40:19
私も、被災した家に住んでますよ。
でも、もう自分たちの力で生活すべきではないですか?
何故そんなに悲観的になるのかがわからない。
自分たちの地区だけがこんなに大変なんだって言って何が楽しいんですか?
渡波から釜まで市内の沿岸部はほとんど同じ状況です。
もちろん粉塵がすごいし、ハエもウジもすごい。臭い。
ついでにいうと、渋滞のせいで毎日通勤も生活も大変です。
マラソンなんかやって、交通規制かけて渋滞増やして…何になるっていうんですか。
というか、中止したはずのものに、まだ自分の意見が正しいと言い張るのですか?
私はマラソンの名前云々や是非より、藤田さんのその被害妄想のような持論をどうかと思います。
どうして、みんなが大変だったんだ。今も大変な思いをして生活してる人がたくさんいるんだ。って思えないんですか?
私は、ずっと自宅の2階にいましたが、自宅にいれるだけましだとずっと思ってます。家を失った人に比べたら、家がある人のほうが幸せに決まってる。
それでも、津波と毎日の地震で耐久性はもちろん落ちてます。いつ崩れるかわかりません。怖いですよ。でも!あなたのように、自分の周りだけが…とは思いません。
みんな大変なんだから、自分も頑張らなきゃって思います。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&ク~たん
2011/07/25 (Mon) 09:22:42
稲井
2011/07/25 (Mon) 09:07:47
>だからこそ「瓦礫」マラソンなんだよ!事実おれたちは「瓦礫の中」に「生きて」いるんだ。
あなたにみたいに「瓦礫」と言って吹っ切れる人もいれば、「瓦礫」という言葉に拒否感示す人もいるのは事実。
それならば後者の人たちの気持ちを踏まえ、「瓦礫」という言葉は使わない方が良いというのが大多数の声なんですがね。
>また「ランナーを凸凹道で走らせるのか?」という声に対しては、そもそもクロスカントリーであれば「さらに悪路」を走っている。ヤワなランナーばかりではないのである。
話にならん。全く分かってないね
-----------------
【「瓦礫」という言葉は使わない方が良いというのが大多数の声なんですがね。】
質問その1)いつから「大多数」の声になったのですか?
質問その2)「話にならん。全く分かってないね」
では、稲井さんは「話になっている」んでしょうかね?
稲井さんと違って、「フルマラソン」大会に参加して、走破している複数の現役マラソン選手に相談した結果、「クロカンだって悪路といえば、悪路であり、そこで鍛えるアスリートもいるのだから、きちんと整備された道路でなければいけないというわけでもないんだよ」という「助言」を得てのコースどりです。もっとも、「悪路」ではなく、意外とデコボコのないコースですけれどね。
--------------
ところで、この掲示板に書き込みをしているみなさん。「元気」そうだし「口も達者」なようで、なによりです。俺は、みなさんのような「元気で勢いのある」人を探しているのです。
重労働になりますが、ドブ掃除、瓦礫、汚泥の除去作業があります。一緒に作業し、石巻市の現状を考えませんか?
会館におります。連絡をお待ちしております。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&ク~たん
2011/07/25 (Mon) 09:12:00
倒壊寸前!?
がれきの町 と呼ぶならば、渡波地区よりも南浜や女川町を見ていただいたほうがいいと思うのだが?
--------------------
ツアー会社の担当者と、女川町、あるいは門脇町などもバスで視察をし、慰霊をするなどのplanも、すでに話しあっておりますけどね。
Re: マラソンについて - 稲井
2011/07/25 (Mon) 09:07:47
>だからこそ「瓦礫」マラソンなんだよ!事実おれたちは「瓦礫の中」に「生きて」いるんだ。
あなたにみたいに「瓦礫」と言って吹っ切れる人もいれば、「瓦礫」という言葉に拒否感示す人もいるのは事実。
それならば後者の人たちの気持ちを踏まえ、「瓦礫」という言葉は使わない方が良いというのが大多数の声なんですがね。
>また「ランナーを凸凹道で走らせるのか?」という声に対しては、そもそもクロスカントリーであれば「さらに悪路」を走っている。ヤワなランナーばかりではないのである。
話にならん。全く分かってないね
Re: Re: マラソンについて -
2011/07/25 (Mon) 01:30:43
倒壊寸前!?
がれきの町 と呼ぶならば、渡波地区よりも南浜や女川町を見ていただいたほうがいいと思うのだが?
どうすればマラソンなどという浅はかな考えを見直してもらえるのかを教えていただきたい。
自分の不幸自慢などは抜きで、お願いします。
Re: Re: マラソンについて - 山中出身者。
2011/07/25 (Mon) 01:29:36
マラソン、止めるんじゃなかったんですか?
計画進行中なのですか?
Re: マラソンについて - 藤田利彦&ク~たん
2011/07/25 (Mon) 01:03:34
目立ちたがりですか
--------------------
いいえ。控えめな性格です。本当は、ウフフ。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&ク~たん
2011/07/25 (Mon) 01:01:03
自分は4月に日帰りで神奈川から石巻にに行きました。そして、区役所や親戚の家に水やコーヒー、お茶軍手等いろいろ運んできました。
-----------------
そうですか。それはご苦労様でした。大変でしたね。
でも、俺は、いまだに「瓦礫の中」で生きているんだよ。
君も、もう神奈川での生活をやめて、石巻市に戻って「闘う石巻の人」になってみてはどうかな?石巻の風景を背景として、日本国政府、石巻市、特に「ドン亀」亀山石巻市長を「眺めてみると」、怒りが込み上げてくるのではないかな?
そして、毎日、石巻から日本のTVを視聴すれば、「福島原発事故の方が深刻だから云々」というコメントが、言えるものかどうか?
まあ、日本の馬鹿なTVなど、もう相手にしても仕方がない。現地入りを厭わず、自分の【目】で惨状を確認をし、そして「何ができるか?」を真剣に考えている「個人ボランティア」さんたちと、今後も真剣な討議をし、今の俺達にできることを「精一杯」実行してみるさ。
Re: Re: マラソンについて - 石巻生まれ
2011/07/25 (Mon) 01:00:47
藤田さん、今、ちょうど今、関東では津波の番組やっていますが、なんで自分の所しか考えないんですか?目立ちたがりですか?
Re: マラソンについて - 藤田利彦&ク~たん
2011/07/25 (Mon) 00:52:53
石巻がテレビに出ないのはマスコミのせいではありません。福島のほうが深刻だからです。そのくらい理解してください。子供じゃないんだから被害妄想やめてください。
------------------
福島の原発事故が深刻だから=石巻に関する報道は消滅するのも仕方がない、、、、ということには「ならない」よね。
福島の原発事故に関する報道も「本質」をついているのかは、甚だ疑問ではあるが、しかし、石巻というか東日本大震災に関する報道も「必要」である。軽視、あるいは無視してよいということには「ならない」。
君も「大人」なのだから、「子供」じみたことは主張しないようにお願いしたいものです。
Re: マラソンについて - 石巻生まれ
2011/07/25 (Mon) 00:38:42
自分は4月に日帰りで神奈川から石巻にに行きました。そして、区役所や親戚の家に水やコーヒー、お茶軍手等いろいろ運んできました。
では、なぜ、ブログを消したのか、フェイスブックを消したのか、ミクシィを削除したのか。
藤田さんの声を乗せるのはいいが、藤田さんからみんなに伝えるのはなぜしなかったのでしょうか?
あれだけ批判の意見がある状態で賛否両論と書いたのは火に油を注ぐことになったのも事実。がんばっているのに評価されない寂しさもわかりますが、ブログを消すと解決するんですか?批判があったから消したのでしょうか?逃げたのでしょうか?逃げるだけ、口だけなら政治家と一緒。
藤田さんからブログは消さないように指示してください。
テレビでやっていないから復興ができているとは思っていません。時々テレビでやっているので気づいています。石巻がテレビに出ないのはマスコミのせいではありません。福島のほうが深刻だからです。そのくらい理解してください。子供じゃないんだから被害妄想やめてください。
自分は謝罪云々より、状況説明のほうに必要性を感じています。
Re: マラソンについて - 逆鉾
2011/07/25 (Mon) 00:25:25
そういう反論こそミクシィ・フェイスブック・ブログ等で行うべきだったんじゃないですかね。
Re: マラソンについて - 藤田利彦&ク~たん
2011/07/24 (Sun) 23:53:57
振り回されたみんなのために
----------------------
いつ、「誰が」振り回したのか?
君は自称「石巻生まれ」だそうだが、では現在「どこで生活」をしているのか?俺はドブが汚染し、ハエが大発生し、蚊が飛び交い、倒壊寸前家屋が並び、行政が「麻痺」したままの石巻の瓦礫」の中で「現在も」生きているよ。行政が「まったく役に立たない」、この「瓦礫」街の石巻で、炊き出しを計画し、物資配布の交渉をし、医療サービスの提供、介護サービスの提供、ドブ掃除、瓦礫の撤去、音楽、映画、理容美容サービス、整体サービスなどなど「あの手この手」で、地域に提供することに腐心する日々を送っている。
しかし、日本の「愚か」なTVは、もう東日本大震災に関する調査報道など「する意思がまったくない」んだな。世間の関心が薄くなればなるほど、君の故郷の「石巻」の復興は「遅れる」一方だ。
俺は、君たちに「瓦礫の撤去」や「ドブ掃除」をしに「来い」などというつもりはない。しかし、「石巻を見に来なさいよ」といいたいのだ。
まず「見ること」。総ては、そこから始まるからだ。見て、それから「自分の頭で考える」こと。「自分には何ができるのだろうか?」
俺たちは、様々なサービスを提供している。そして、そのサービスに共感した世界中のボランティアさんたちが、会館に結集している。しかし、「ボランティア」をしなくてもいいんだよ。
ボランティアをするために石巻入りをしたい人は「すればいい」し、しかし、ボランティアを希望しない人が、石巻市に「単純に遊びに来た」としても、なんら「悪い」ことではない。
世間の関心が急速に薄れつつある東日本大震災。TVが一切の報道をしなくなっていることと比例して、ボランティアの数も、急激に減少している。「現場」で、毎日、ボランティアさんをかき集めて、地域に各種サービスを提供している俺としては、「これはマズい」と焦りが募る。石巻の復興は、ボランティアさん「無し」では不可能だからだ。
先日、東京から男性3人のボランティアさんが来た。彼らが言うには「TVは、もう報道していません。だから、復興が始まっているのかな、と思って軽い気持ちで石巻に来てみたら、まったく復興なんかしていないじゃないですか!」と怒りのコメントをしている。
だからこそ「瓦礫」マラソンなんだよ!事実おれたちは「瓦礫の中」に「生きて」いるんだ。だから、例えば「石巻ベイサイドマラソン」などと「絵空事」ネーミングなどする必要はない。あくまでも「真実=瓦礫の中」を、強烈に世界に「見せつける」必要があるんだ!知人が「石巻【復興】マラソンというネーミングが良いのではないか?」とコメントしていたが「それはナンセンス」というものだ。なぜならば「復興などしていないからだ」。「復興マラソン」などというネーミングは、それこそ「嘘」をつくことになる。この、現在の石巻市の復興の「異常な遅れ」を「世界」に提示するとすれば「瓦礫」というネーミングがもっとも相応しい。だからこそ「瓦礫マラソン」というネーミングを採用したわけだ。そして、必ずしも労務の提供などしなくてもよい。マラソンだけが目的の人がいてもいい。初日は、大型バスなどを利用して、壊滅的区域を視察して回る予定だ。この時「人」であれば、壊滅した石巻を「見て」胸が痛むはずだ。そして、翌日はマラソンをするけれども、そのあとで、簡単な瓦礫の撤去、あるいは、瓦礫屑を土嚢袋に入れる清掃作業もする予定を組み込んでいる。また、「そもそも走れないよ」という声が多かったことを受けて、ウォーキングのようなものも予定しており、それも土嚢袋に瓦礫屑、あるいは「空き缶」のようなものを拾い清掃活動をしながら歩く、という計画も進めている。
「道路が破壊されている」という声があるというが、選択した道路は、意外と「破壊されていない」場所である。だから、批判は「的外れ」だ。
また「ランナーを凸凹道で走らせるのか?」という声に対しては、そもそもクロスカントリーであれば「さらに悪路」を走っている。ヤワなランナーばかりではないのである。
放射能汚染云々という声には、苦笑した。石巻で「被ばく」するというのであれば、では「東京で開催されるマラソンであれば、被ばくする危険もなく安全だ」というのであろうか。爆笑である。
質問主よ。
いったい誰が「振り回している」のか?自分に問いかけてみよ!