関西の大学生が他の地域の大学生と話すとき、学年の呼び方で戸惑われることが多い。関西では一般的に「○年生」ではなく「○回生」。留年した場合、他では普通「4年生」のままだが、関西では5回生、6回生……と年を重ねて表現する。「○回生」という呼称は一時期九州などでも見られたようだが、今も広く使われているのは関西だけだ。なぜ関西で広まったのか。
大阪や神戸にある幾つかの大学に、この疑問を投げかけた。「数十年前から『○回生』という呼び方が根付いているのは確かです。ただ詳しく調べたことがなく、由来は分かりません」(神戸大学文書史料室)といった反応がほとんどだったが、大阪市立大学の大学史資料室が耳寄りな情報を寄せてくれた。「うちの初代学長は京都大学出身。創立当初は他にも京大から来た教員が多かったようです。京大の影響かもしれません」
京大は1897年、関西で最初に設置された大学。謎を解く手掛かりがあるかもしれないと、京都を訪れた。
「大正時代、大学令が施行されて関西でも多くの大学が創立されましたが、そのころにはすでに京大では『○回生』という呼称が定着していたようです。ただし、公文書で使う正式な用語ではありません」。こう教えてくれたのは、日本近現代史に詳しい京大大学文書館の西山伸准教授(48)。最も古い資料では、1925年の学内新聞に「○回生」の表現が登場するという。
「○回生」の呼称の由来については「はっきりしません」と西山さん。ただ「京大の成り立ちにカギがあるのでは、とにらんでいます」。
大学生
関西の大学生が他の地域の大学生と話すとき、学年の呼び方で戸惑われることが多い。関西では一般的に「○年生」ではなく「○回生」。留年した場合、他では普通「4年生」のままだが、関西では5回生、6回生……と…続き (7/29)
百貨店などのショーウインドーを彩るマネキン。実は国内のマネキンメーカーの多くが京都にある。その源流とされる島津製作所の「標本部」の流れをくむ京都のメーカーは精巧なデザインを得意とするが、ここ数年は市…続き (7/27)
川面に吹く爽やかな風を受けながら料理を味わう「川床」。京都の鴨川や貴船などが有名だが、2004年に河川敷の利用の規制が緩和されたことを受けて、大阪市の土佐堀川沿いや大阪府箕面市の箕面川沿いでもお目見…続き (7/15)
金色堂・ミイラ・義経伝説…世界遺産 平泉に残るナゾ (7/27)
よく分かるパウル・クレー、音楽を描いた画家 (6/19)
節電で存在感増す「エコ玩具」「エコ遊び」 (7/27)
ネットの金銭トラブル、こうして防げ (7/24)
節電の夏 脱水症状で脳梗塞に注意 (7/28)
月経前のイライラ・うつうつ――心の不調に対処する (7/29)
「逃げない、隠さない」病院に (7/24)
全国実力病院マップ (2010/12/16)
蚊に刺されない方法は 13通りを試してみたら (7/29)
汗は臭くない においの意外なメカニズム (7/22)
住所不要、メールで贈れるギフト 菓子・飲料など気軽に (7/28)
職場の連絡、簡潔な言葉で事実を伝えよう (7/28)
少子化、大学生だけなぜ増える? (7/25)
冷たくないけど「冷や酒」という不思議 (7/26)
方向音痴になる人・ならない人―何が違うのか? (3/5)
野生動物と出合う旅 (7/23)
「シロップは下」が東京流 かき氷にも千年の歴史 (7/29)
ひえひえ南国気分 トロピカルフルーツアイス (7/28)
富士山デビュー予定者必見 富士登山の必須アイテム (7/20)
日経平均(円) | 9,892.09 | -9.26 | 29日 10:26 |
---|---|---|---|
NYダウ(ドル) | 12,240.11 | -62.44 | 28日 16:30 |
英FTSE100 | 5,873.21 | +16.63 | 28日 16:35 |
ドル/円 | 77.80 - .85 | +0.13円安 | 29日 10:05 |
ユーロ/円 | 111.34 - .38 | -0.31円高 | 29日 10:05 |
長期金利(%) | 1.085 | +0.015 | 29日 9:58 |
NY原油(ドル) | 97.44 | +0.04 | 28日 終値 |
「ライフ」のおススメのコラムや更新情報をメールマガジンでお届けします。
(詳細はこちら)
経済や企業の最新ニュースのほか、大リーグやサッカーなどのスポーツニュースも満載 詳細ページへ