7月29日(金曜日)

日本経済新聞 関連サイト

NIKKEI ID

ようこそ ゲスト様
false
c
,20000101000000
d
false
-
-
e
,20000101000000
f
false
-
-
g
,20000101000000
h
 直木賞受賞、池井戸潤氏の新作「七つの会議」まとめ読みはこちら(シリーズ第1回を無料登録会員にも公開中)

クローズアップ

大学4年生、関西ではなぜ「4回生」と呼ぶのか

(1/2ページ)
2011/7/29 7:00
div/dl/dd/div.JSID_key_html
$.JSID_actGadgetReload_scrap
../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthlm ../../h4.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthln ../../h4.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonttxt ../../h4.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.knc-article_wrapper/div.JSID_key_fonttxt ../../div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-indent/ul.JSID_key_fonttxt
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

 関西の大学生が他の地域の大学生と話すとき、学年の呼び方で戸惑われることが多い。関西では一般的に「○年生」ではなく「○回生」。留年した場合、他では普通「4年生」のままだが、関西では5回生、6回生……と年を重ねて表現する。「○回生」という呼称は一時期九州などでも見られたようだが、今も広く使われているのは関西だけだ。なぜ関西で広まったのか。

京都大学新聞に掲載された記事「五回生からの大学」(京都市左京区)
画像の拡大

京都大学新聞に掲載された記事「五回生からの大学」(京都市左京区)

 大阪や神戸にある幾つかの大学に、この疑問を投げかけた。「数十年前から『○回生』という呼び方が根付いているのは確かです。ただ詳しく調べたことがなく、由来は分かりません」(神戸大学文書史料室)といった反応がほとんどだったが、大阪市立大学の大学史資料室が耳寄りな情報を寄せてくれた。「うちの初代学長は京都大学出身。創立当初は他にも京大から来た教員が多かったようです。京大の影響かもしれません」

 京大は1897年、関西で最初に設置された大学。謎を解く手掛かりがあるかもしれないと、京都を訪れた。

 「大正時代、大学令が施行されて関西でも多くの大学が創立されましたが、そのころにはすでに京大では『○回生』という呼称が定着していたようです。ただし、公文書で使う正式な用語ではありません」。こう教えてくれたのは、日本近現代史に詳しい京大大学文書館の西山伸准教授(48)。最も古い資料では、1925年の学内新聞に「○回生」の表現が登場するという。

 「○回生」の呼称の由来については「はっきりしません」と西山さん。ただ「京大の成り立ちにカギがあるのでは、とにらんでいます」。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
div/dl/dd/div.JSID_key_html
$.JSID_actGadgetReload_scrap
../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthlm ../../h4.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthln ../../h4.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonttxt ../../h4.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.knc-article_wrapper/div.JSID_key_fonttxt ../../div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-indent/ul.JSID_key_fonttxt
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加
関連キーワード

大学生

【PR】

【PR】

クローズアップ 一覧

京都大学新聞に掲載された記事「五回生からの大学」(京都市左京区)

大学4年生、関西ではなぜ「4回生」と呼ぶのか

 関西の大学生が他の地域の大学生と話すとき、学年の呼び方で戸惑われることが多い。関西では一般的に「○年生」ではなく「○回生」。留年した場合、他では普通「4年生」のままだが、関西では5回生、6回生……と…続き (7/29)

人間同様の目鼻立ちをしたマネキン(左)が減り、目鼻などを抽象化したタイプ(右)が増えている(京都市右京区の七彩)

進化するマネキン 製作現場をのぞいてみた

 百貨店などのショーウインドーを彩るマネキン。実は国内のマネキンメーカーの多くが京都にある。その源流とされる島津製作所の「標本部」の流れをくむ京都のメーカーは精巧なデザインを得意とするが、ここ数年は市…続き (7/27)

中之島公園を見渡せるのが売り物(スペイン料理店「北浜ルンバ」)

夏の風物詩「川床」、京都以外にも拡大 河川敷で舌鼓

 川面に吹く爽やかな風を受けながら料理を味わう「川床」。京都の鴨川や貴船などが有名だが、2004年に河川敷の利用の規制が緩和されたことを受けて、大阪市の土佐堀川沿いや大阪府箕面市の箕面川沿いでもお目見…続き (7/15)

新着記事一覧

【PR】

主な市場指標

日経平均(円) 9,892.09 -9.26 29日 10:26
NYダウ(ドル) 12,240.11 -62.44 28日 16:30
英FTSE100 5,873.21 +16.63 28日 16:35
ドル/円 77.80 - .85 +0.13円安 29日 10:05
ユーロ/円 111.34 - .38 -0.31円高 29日 10:05
長期金利(%) 1.085 +0.015 29日 9:58
NY原油(ドル) 97.44 +0.04 28日 終値
0

大人のレストランガイド&食べるぞ!B級グルメ

メールサービス

「ライフ」のおススメのコラムや更新情報をメールマガジンでお届けします。
詳細はこちら

[PR]

携帯サービス

経済や企業の最新ニュースのほか、大リーグやサッカーなどのスポーツニュースも満載 詳細ページへ

【PR】

コンテンツ一覧

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について