ぜんぜん知らないおじさんオフィシャルブログ Powered by 聞いたことない会社 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2011-07-28

あ、パソコンってシンセサイザーの代わりではなく、ギターアンプの代わりです。

そこんとこを間違えないようにして、テクノとかエレなんとかの人は一刻も早く脳検査を!

あんたも死ぬよ!

死にたくなかったら電子音楽とかいうゴミクズはさっさと捨てろ。

さて

Pod Farm2.5をLionで使ってみようのコーナーですけど。

単体の起動・終了では問題はなかった。

しかし、ハードウェア設定でAUDIO KONTROL1(以下AK1)を選択して、とりあえず音が出ることは確認できたが終了する際に必ず落ちる。

どうやらAK1のドライバが怪しい。まぁAK1も今のとこLionへの正式対応がアナウンスされてないし。

せっかくPodじゃなくても使えるようになったというのに。

で、元々あたくしはLine6謹製のオーディオインターフェイス、Pod Studio UX2(以下UX2)も所有したまま押入に突っ込んでありますので、それを使ってみようかと思うんですけど。

えぇ、Pod Studioのドライバも5月にリリースされたバージョンから

This driver release has been tested for compatibility with OS X Lion (10.7)

つってますんで。

結果。

UX2使えばなんの問題もなかった。ただUX2にはInput Level的なツマミがないので音ちっさい。

例えばレースセンサーゴールドだと蚊の鳴くような音になっちゃうという。

これがPod Farm側にもトータルのInput Level設定がないので悲しい。

うち基本的に「枯れた音」のPU積んだギターばっかしなんすよ。

まぁそういうもんだと納得すればそれでいいんですけどね。

でも、最も早くLion対応をアナウンスしてるし、Mac版でもドライバのアンインストーラーが用意されてるという部分は非常に高く評価できると思います。

あとの難点はUX2自体が半端にうすらデカイことくらいだ。

さらに

どういう了見なのか全く不明だが、システムサウンド的なものはMacのスピーカーから直接出てくるのであった。

スケベ動画とかの音声はUX2からになるけど。

普通オーディオインターフェイスつなぐとそっち優先に切り替わると思うんですけどね。

当然存じあげないので調べてみるわけですよ。

ジャンル テクノ エレクトロニカ

あぁ、なるほどと。

電子音を長期間耳にし続けると、やっぱ脳腐っちゃうんですな。

あの「保険は99%当たらない宝くじ」のあれで、「30歳から40歳までに死ぬのは1%」とか言ってたけど、テクノとかエレクトロニカとかいうのに長時間さらされ続けると、うっすいとこ引いちゃうんですな。

テクノとかエレクトロニカとかいうのを聴いてる連中が、Twitterとかでわけのわからんことコキ散らかしてるかも納得ですよ。

あれ脳腐りかけなんすよ。熱心なPerfumeファンの言いようのないゴミっぷりもコレで合点がいく。

みんなほんっと早いとこ病院行ったほうがいいすよ、おれはそんなもん聴かないし聴こうとも思わないから大丈夫だけど。

guitar rig osx lion - Google 検索

うん。

でね?

PodFarm2あんじゃん、Line6の。

あれの2.5.1がリリースされてんだけど、

OS: Mac OS X, Mac OS Leopard, Mac OS Snow Leopard, Mac OS Lion

だそうで。

で、2.5からLine6謹製ハードウェア(Pod Studio等)を必要としなくなったそうなんですよ。

かつ、Free版も出てる。

つぅわけでちょっとインストールしてみる。