ちまたの旬な話題から、日本の未来像を問うテーマまで。


平成の「悪党」はこう作られた

2011年版 企業のソーシャルメディア活動の実態

SEO Japan

滝日伴則 プロフィール


\
≪表≫
3.直接ソーシャルメディアに従事しているスタッフのトップは誰か?

8% VP
12% CEO
20% ディレクター
14% エグゼクティブ
46% マネージャー

3a.アメリカ:ソーシャルメディア実践者
21% 経営幹部レベル
8% VP
25% ディレクター
38% マネージャー
8% エグゼクティブ

3b.ヨーロッパ:ソーシャルメディア実践者
8% 経営幹部レベル
10% VP
18% ディレクター
54% マネージャー
10% エグゼクティブ
(註:会社によって差もあり役職の正確な訳が難しいのですが役職が高い順に、CEO←経営幹部レベル(

CTOなどC**系のトップ)←エグゼクティブ←VP/Vice President←ディレクター←マネージャーという感じでしょうか。)
≪表終わり≫

そして、面白い結果がある。調査に参加した企業の中で、4%が専属のソーシャルメディアチームもしくは部署を持っていて、43%がマーケティング組織の中で、15%が社内のコミュニケーションチームで、35%が組織を超えて散らばっていると報告している。これは、実際良い兆しで、企業が従業員にソーシャル客と対外的に関与する権限を持たせていることを示す。これらは、ソーシャルな組織の内部構造だ。

≪表≫

4.ソーシャルメディアの実施者は社内のどこに位置しているか?
4% ソーシャルメディア部門
43% マーケティング
3% その他
15% コミュニケーション
35% チームはなく、社内中に個人が散らばっている

4a.アメリカ:ソーシャルメディア実施者はどこに位置しているか?
35% 個人
43% マーケティング
15% コミュニケーション
8% ソーシャルメディア部門
4% その他

4b.ヨーロッパ:ソーシャルメディア実施者はどこに位置しているか?
38% 個人
39% マーケティング
15% コミュニケーション
2% ソーシャルメディア部門
6% その他
≪表終わり≫
12345

注目のテーマ

米国債はデフォルトするか

債務返済に支障が生じるとされる8月2日まであとわずか。債務上限引き上げと財政赤字削減について米民主・共和両党の土壇場の調整が続く。

高速鉄道事故、真の原因は

23日夜、中国東部の浙江省・温州市で高速鉄道の衝突・脱線事故が発生。中国政府は事故原因として「落雷」を掲げるが、国威優先のツケとの声も。

電撃訪朝で延命できるのか

一向に辞める気配のない菅首相。延命のための切り札として「北朝鮮への電撃訪問を模索している」と、27日の産経新聞が報じた。

BLOGOS 編集部

» 一覧

BLOGOSをスマホで見よう

スマートフォン版
アプリ版BLOGOSをダウンロード(無料)
ケータイ版
QRコード
携帯サイトのQRコードはこちら
http://m.blogos.com/

BLOGOS メルマガ

close なぞり検索

検索リスト

この機能をOFFにする