くらべる一面

朝日新聞

日本経済新聞

読売新聞

菅内閣「減原発」へ工程表 エネ政策案、発送電分離検討

米債務問題、世界が緊張 国債格下げを意識

安全失えば信用失う…温首相、異例の会見で反省

 東京電力福島第一原発の事故を踏まえ、新たなエネルギー政策を検討する菅内閣の「エネルギー・環境会議」(議長・玄葉光一郎国家戦略相)の中間整理・・・>>続き

 米国の連邦債務の上限引き上げに向けた与野党交渉が難航し、世界で最高の信用を誇る米国債の格下げなどに対し、市場が警戒態勢に入った。小康を保っ・・・>>続き

 【温州(中国浙江省)=比嘉清太】当地で23日に起きた高速鉄道事故で、事故現場を初めて視察した中国の温家宝首相は28日午後、記者会見し、「(・・・>>続き

編集長のおすすめ

新聞案内人(古城 佳子)NEW!
このままでアジアの多国間外交へ関与できるのか
  ノルウェーの連続テロ事件や中国の高速鉄道の脱線事故など、大惨事のニュースが週末に飛び込んできたためか、…
新聞案内人(坂村 健)
マイナンバーの「安全」を問う
「社会保障と税に関する番号」の名称が「マイナンバー」に決まったという報道が、6月下旬にあった。
シリーズ座談会「日本のビジョン」NEW!
「どうする復興財源」
三紙の論説、編集委員が徹底討論。第2回は財政と税、復興資金などを多角的に考えます。

温首相、事故現場で異例の会見 「調査すべて公開」

ルネサス、音声処理の半導体事業を村田製作所に売却

福島産牛、出荷停止1500頭を県すべて買い取り

200人以上が死傷した脱線事故があった高架橋下に献花した後、そのまま現場で異例の記者会見をした温家宝首相(中央)=28日、浙江省温州、奥寺写す  中国の温家宝(ウェン・チアパオ)首相は28日、浙江省温州市の高速鉄道事・・・>>続き

 半導体大手のルネサスエレクトロニクスは、不採算事業の削減に着手する。第1弾として村田製作所に、携帯・・・>>続き

 放射性セシウムに汚染された肉牛や餌の稲わらが見つかった問題で、福島県は28日、政府による出荷停止の・・・>>続き

小松左京さんが死去 「日本沈没」「復活の日」

中国首相「高速鉄道の信頼失墜」 鉄道省の責任強調

「日本沈没」小松左京さん死去

小松左京さん=1999年、大阪市西区土佐堀  「日本沈没」「復活の日」などのベストセラーで知られ、日本SF界を代表す・・・>>続き

 中国の温家宝首相は28日午後、浙江省温州市で23日夜に発生した高速鉄道事故の現場に入り、記者会見を・・・>>続き

7月26日に亡くなった作家・小松左京さん  日本SF小説の草分けとなった作家の 小松左京 ( こまつ・さきょ・・・>>続き

  • 天声人語:朝日新聞
  • 春秋:日本経済新聞
  • 編集手帳:読売新聞

朝日新聞

 菅内閣が打ち出す新たなエネルギー政策案が明らかになりました。首相の唱える「脱原発」ではなく、より現実的な「減原発」を掲げました。ただ、電力会社の地域独占を見直すなどの内容も含まれており、また足元から・・・>>続き

日本経済新聞

 米連邦債務の上限引き上げをめぐる米議会の与野党攻防が大詰めを迎えています。野党が下院の多数を握る議会のねじれ。その多数党も指導部の思惑通りに動かない分裂状態。日本と変わらないパワーゲームが繰り広げら・・・>>続き

読売新聞

 23年前のことです。中国・上海の列車衝突事故で、修学旅行のため乗車していた高知県の高校生27人と引率教諭1人が犠牲になりました。当時、中国では鉄道需要が急速に増え、安全管理体制は整備されないままに過・・・>>続き

2011年07月29日

渋澤 健 コモンズ投信会長 経歴はこちら>>

増税や借金増に頼らない復興財源の工夫

 東日本大地震の被災地における復興の財源には増税、あるいは新たな赤字国債の発行により国の借金を増やすことが止む得なしと思う向きが日本社会では一般的であろう。
 ただ、消費税、法人税あるいは所得税であろうと、増税は「勘弁してくれ」と思う気持ちが国民の本音だ。また、巨大に膨れ上がっている政府債務に新たな借金の残高を増やすことは将来への不安材料が積み重なるだけだ。

 危機という言葉でしか表現できない現状において、日本の政治が不能状態に陥ったことも不安を増強させている。しかし、見方を変えてみれば、2年前の政権交代の混乱の裏で、日本の将来に向けて期待できる動きも実は芽生えているのではないか。

>>続き

ご購読のお申し込み

>>最新ニュース一覧へ


3社のネットサービス


3紙おすすめイベント

特集・座談会シリーズ

シリーズ座談会「日本のビジョン」
朝日・日経・読売の編集委員が徹底討論。第二回は財政や税、復興資金などを多角的に考える「どうする復興財源」です。
シリーズ座談会「日本のビジョン」
朝日、日経、読売の論説・編集委員が徹底議論。第1回は原発事故を経た日本のエネルギー政策。
出来事ファイル 2008-2011年
あらたにす開設以来の月別主要ニュースを号外と写真を中心に振り返ります。
「2011年の世界」3紙座談会
国際問題担当エディター・編集委員が2011年の世界の注目点を議論しました。
少年の主張全国大会(わたしの主張2010)
全国の中学生による2010年「少年の主張」全国大会の模様をお伝えします。
JGA 3大オープンゴルフ特集
ゴルフ3大イベント「日本女子オープン」「日本オープン」「日本シニアオープン」を特集します。
【特別リポート】欧州財政再建と市民-英国の現場から
福祉切り下げや増税など、痛みを伴う改革への市民の反応を報告します。
3社論説トップ鼎談2010
鳩山政権が初めて迎えた新しい年。直面する「政治とカネ」「日米関係」「デフレ」などの問題に議論を交わしました。
麻生内閣総理大臣と鳩山民主党代表による党首討論(2009年8月12日)


3社論説トップ鼎談2009
あらたにす開設1周年 今年も論説委員会トップ3人が激論。
3紙「年金提言」座談会
老後を支える年金制度の改革案を議論しました。
2008年 3社論説トップ鼎談
社説を書く論説委員会トップ3人が年頭に激論。

ブログパーツ

あらたにす便り