April 11, 2010

パパと一緒に旅に出よう!ハワイ編

CIMG9148.JPG

 ママが仕事で1週間早く帰国する。残される娘とパパ。

「ママがいい〜 >_<; パパやだ〜」と毎日泣かれるのか?
ママとの別れが嫌で、空港で「ママと一緒に帰る〜」と一悶着あるのか?

ちょっと心配だったパパですが、前もって「ママは先に帰っちゃうけど、パパとテラはもっとハワイを楽しもう。日本寒いし」と説明をしておいたら意外とすんなり「ママ、バイバ〜イ」でした。もう話せば分かる年なのですね。

空港での涙のお別れの後、2人で向かったのはMauna Kea Beach Hotel

と言っても宿泊する訳ではなく、ホテルのビーチを楽しむため。ターコイズブルーの海をデッキチェアでトロピカルジュースでも飲みながら^^



リゾート気分を楽しんだ後、2人は再度、島の東側にGO! 途中、AKAKA Fall という滝によって無事、到着。

そこからは親子2人、旅の珍道中^^; 車の中に寝たり、ジャングルに住む友達のキャビンに泊めてもらったりの1週間。ママを想いだしてグズることもなく「ハワイたのしいね〜^^/」の旅でした。

普段は保育園に預けているので、この2人旅はあらためてテラと向き合った良い経験でした。2人の絆も、この旅でガッチリ深まったような気がします。

テラ、また一緒に旅に出ようぜ〜! 「いいよ〜」
Terra with Turtle at Black Sand Beach



June 09, 2009

薄着のすすめ

kokoneriaterra.jpg

 先日、保育園に置いてある長袖シャツや長ズボンを返却されました。というのも「薄着のすすめ」ということだそうです。

 日本の子供はクーラーや親の過保護のせいで自律神経が育たず、体温調整が出来ずに低体温の子供が増えているそうです。だから、自律神経が意識して育つように生活する事が必要になって来ているのだそうです。

自律神経は能動汗腺(3歳頃までに完成)などを使って汗をかき、体内の熱を放出したり、鳥肌を立てて体温を保ったり、体温調整をしたり、体内で熱を作るだけではなく、内蔵やホルモンの働きを支え命を守り、心を安定させる大きな働きがあります。

自律神経が育つよう、薄着、マッサージ、水刺激、裸足、赤ちゃんのなめまわし、水遊び、泥んこ遊びなど皮膚を通しての触覚からの働きかけを大事にしています。

だから、この時期、長袖+長ズボンを返され、気温18度くらいなら半袖+半ズボンを勧められました。

皮膚が自然の気温に適応出来るようになると、不思議な事に全ての綿で環境に適応出来るようになり、内蔵も丈夫になり喘息の子も軽くなるそうです。

パパもピヨ(テラの保育園の通称)で育ちたかった。

CIMG6385.JPG



わたしたちは、自分が食べているものについて、ほとんど何も知らない。
ふだん食べているものは、どのようにして生産・収穫されているのか?
野菜は? 牛肉は? 鶏肉は? 魚は?
真実を知るために、子供を含め多くのひとが観るべきだと思う。
いのちの食べかた [DVD]いのちの食べかた [DVD]
おすすめ平均
stars現在の飽食の時代の子供達に
stars眠い・・・
stars命の大事さを。
stars涙が止まらなかった
stars凄い映像!!の数々!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools





June 04, 2009

Dance Dance Dance! Let’s go to the PARTY!!!

夏も近づき、そろそろPARTY の季節。7月22日に奄美諸島で見れる皆既日食パーティーか?FUJI ROCKか?

いやいや、テラさんはもう既に踊ってます。唄もダンスも自作自演。このクリエイティビティーと言うか、適当さに不調のパパも思わず笑ってしまいますね。

笑いが免疫力を上げるって!?有り難うテラッチ^^/






村上龍には珍しくハッピーエンドで、それも地域通貨や風車が立ち並ぶエコタウンに物語が行き着く。個人的には面白く、一気に読んでしまった。中学生が主人公だが、親として、また自分が「勉強しろ勉強しろ」といわれて育った中学生だった頃を思い出して、そんな事、絶対、娘に言わないぞと思わせる本。

希望の国のエクソダス希望の国のエクソダス
村上 龍

文藝春秋 2000-07
売り上げランキング : 159095
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



May 01, 2009

お絵描き2 だいぶ上手になりました^^/


パパとテラ

4ヶ月前に比べると、目がはっきりしてきたり顔らしくなってきました。

「てら、大きくなったものね」が最近の口癖です^^;

ちなみに上の絵が「パパとテラ」下の絵が「お母さんとオバケ」だそうです。

お母さんとオバケ

なんで「ママとテラ」じゃないんだってココママ不思議がってました。



てらのお気に入りの絵本
人気作品「グリとグラ」の作者コンビによるものです。
そらいろのたね(こどものとも絵本) (こどものとも傑作集 (25))そらいろのたね(こどものとも絵本) (こどものとも傑作集 (25))おおむら ゆりこ

おすすめ平均
stars人間のゆうじくんと、きつねとが、
starsかわいいおうちは子どもたちの夢
stars何度読まされたかわかりません
starsひとりじめはダメ
stars友達の事を考えるきっかけを作ってくれる内容が、とても素晴らしい絵本

Amazonで詳しく見る
by G-Tools




April 27, 2009

2歳4ヶ月で、ついに断乳!


IMG_0027.JPG

寒い冬が終わり、桜の季節も終わったのを期に、ついに断乳に突入しました。

というのもママが体調が悪かったりして,これ以上は無理!と判断したのです。

保育園の担任おだちゃんに相談した所「ままが疲れたとか、あまり理屈を言わないで、オッパイやーめた!とか明るい感じで言ったら良いよ」と言ってくれました。

泣きわめくテラを抱っこして外回りをする日が続くかな?と思いきや、結構すんなりと断乳で来ました。

寝る時に10分くらい泣いていたけど,疲れて寝てしまうテラ。パパ、ほとんど出番なし、、、

杞憂に終わった断乳ですが、メデタシメデタシで無事,オッパイにさよなら出来ました〜

IMG_0029.JPG




5月号のVeggy にテラの大好きな縄文米が紹介されてます。
Veggy STEADY GO ! (ベジィ・ステディ・ゴー) 2009年 05月号 [雑誌]Veggy STEADY GO ! (ベジィ・ステディ・ゴー) 2009年 05月号 [雑誌]

キラジェンヌ 2009-04-10
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


yellowsol23 at 14:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

April 05, 2009

寒川神社で八方除けデート

IMG_0019.JPG

年明けにインエフルエンザで叩きのめされたパパは、てらちゃんと一緒に寒川神社に行ってきました。
てらはお友達のノロちゃんをおんぶしてというより、リュックに入れて終止ご機嫌でした。

IMG_0016.JPG

寒川神社は八方除けの神社として有名です。地相・家相・方位・日柄等から来るあらゆる災いを除くご祈願を八方除と言うそうです。

インフルエンザで萎んでいたパパも、寒川大明神の無辺にあらたかなる八方除の御神徳を頂いて、一切の災厄を除きいただき、明朗快活な日々を送り、家内安全、福徳円満,商売繁盛を招かれますようご祈願いたしてきました。

八方除で今年は行くぞー!

IMG_0034.JPG


ゆっくり歩こう。色々悩みながら。色々考えながら。色々眺めたり、発見したり、ため息をついたりしながら。どうせゴールなんて、そんなに変わらない。




いのちの食べかた (よりみちパン!セ)いのちの食べかた (よりみちパン!セ)
森 達也

おすすめ平均
stars忘れていた命の食べ方
starsすばらしい
stars難しい問題
stars日の目を見て欲しかった・・・。
stars難しく考えてはいけないと思う。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



March 18, 2009

キャロット&アップル・ジュースなぞ作ってみました。

IMG_0004













 今年しょっぱなにインフルエンザでぶっ倒れて以来、また健康がマイブームになってます。

玄米やローフードなど、最近、さぼっていた事を再度トライしたり、新しいブームに手を突っ込んでみたり。

 以前、中南米を旅した時、ジュース屋さんというのがあり、そこでよく飲んでいたのがキャロット&アップル・ジュース。

吉佐美ファーマーズのオーガニック・キャロットを見て、是非、作ってみたくなりました。

IMG_0001


作り方は簡単。ニンジンは無農薬だから安心して皮まで食べられるんで、表面をよく洗って、適当に細かく。


りんごも皮をむかない方が美味しいと言うけど、やっぱ気になる残農薬。てらにも飲ませたいので、やはり皮を剥いて小さくしました。



後はジューサーに入れて、グゥィ〜ンと混ぜるだけ、と思いきや、出来上がったのはドロドロ状態。

最近汲みに言った湧き水を加えて、だいぶジュースらしくなって美味しかった。やはり、オーガニックの野菜や、自分で汲みに行った水を使うと、ありがたみと言うか、自分も含めて手がけた時間やエナジーが充実感や満足度をアップしてくれるような気がする。

IMG_0005

Live Slow and Deep

参考記事:ペットボトル入りの水道水もいいけれど、湧き水もおいしいよ



yellowsol23 at 23:18|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!食べもの | 健康

March 17, 2009

電磁波の記事2つ

電磁波の記事を2つ書いてみました。
21世紀最大の公害と言われているそうです。

世界と比べて緩い日本の電磁波規制値
http://news.livedoor.com/article/detail/4053611/

携帯電話の使用やアンテナの電磁波で健康被害?
http://news.livedoor.com/article/detail/4062700/

March 06, 2009

初めて雪を見た「ひなまつり」

ap12.jpg仲良しのアオちゃんと温水プールにて「2人並んで澄まし顔〜」

「おだいりさーまとおひな様〜♪ 2人並んで澄まし顔〜♪」と歌好きのてらは元気に歌ったひな祭り。

狭い我が家でもママのおばあちゃんが使っていたと言う「おひな様とお内裏様」が出てきました。

ひな祭りというのも、「この1年間の無病息災を願い」、女の子が「一生の災厄をこの人形に身代りさせるという祭礼的な意味がある」そうですね。

ひな祭りと言うと、なんか春っぽい感じですが、今年(2009)の3月3日には、なんと鎌倉で初雪が降りました。

去年の冬はタイに冬逃亡していたてらにとっては、生まれて初めて見る雪でした。ママと一緒に「雪やこんこん♪ あられやこんこん♪」と歌いながら、「麻心」の窓から海に降り落ちる雪を見ているてらでした。

ap11.jpg
幸せになれよ〜、おひな様達

February 24, 2009

娘が通う保育園近くのKDDI携帯基地局、住民らで撤去を要請

f66dafbd.JPG

娘が通う鎌倉市の由比ケ浜4丁目に立っているKDDIの携帯基地局に対して、近隣住民によるの撤去運動が起こっています。その件についての記事が My News Japan に掲載されました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090302-00000003-mnj-soci

電磁波については色々調べたけど、携帯電話は自分で使うのを止めたり、ほどほどにしたりできるけど、携帯電話の基地局が自分の家の近所に立ってしまったら、どうしたらいいのでしょう?

記事を読むと、だいぶ悪い影響があって、近所の人は健康被害を訴えています。
海外でも、基地局を破壊したりとか、電磁波過敏症と首相が発言したり、日本に比べてだいぶ,認知と言うか問題になっています。

電磁波って、まだまだ歴史が浅い分だけ,研究も進んでいないから怖いですよね。

実際、僕の友達が携帯電話のアンテナの前に立ったら,一気に気持ち悪くなってたもんね。

鎌倉市では住民が集まって勉強会をしたり、KDDIの説明会を開いたりしています。
住民が動いて,実際に撤去されてる例が日本各地にあるんですよね。

やっぱ,自分のことは自分でするしかないね。

yellowsol23 at 16:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!鎌倉 | 環境