2011年07月26日

ノルウェー事件を正しく報道できない日本のマスコミ


 ノルウェー事件を正しく報道できない日本のマスコミ

 移民の増大と多文化共生の失敗こそが大きな要因

ブログランキング ←ブログランキング応援クリックお願いします。


 【中日新聞】極右容疑者によるノルウェーテロ、「移民への反発」と「憎しみを煽るインターネット」が大きな要因…

 「平和の国」のイメージが定着している北欧ノルウェーで悲惨なテロが起きた。極右勢力が台頭する欧州の問題を凝縮した悲劇でもある。背景を見据えて、再発防止策を徹底しなければならない。あまりにも惨(むご)い犯行だ。
(略)
ブレイビク容疑者は極右政党の元活動家で、ネットにキリスト教原理主義的な内容の大量の書き込みをしていた。

背景に、安定した福祉国家を維持してきた北欧でも増え続けるイスラム系移民への反発があることは確かだ。現在3%に留まっているイスラム系人口は今後二十年間に倍増するとの予測もある。

 憎しみを煽(あお)るネットの広がりも大きな要因だ。国境を超える情報発信ツールとして進化し続けるネット空間はイスラム過激派、極右勢力を問わず個々人への影響力を強める一方だ。 また、長期化する金融・財政危機は、欧州的な生き方に対する不安となって地域を覆っている。

 欧州的価値観の基本だった筈(はず)の文化多元主義について、このところ英独両首相が相次いで「失敗だった」との発言をしている。閉塞(へいそく)感を助長していないか。

 今回の事件は、米中枢同時テロ後、欧州を襲ったマドリード、ロンドンのテロ以来の惨事だ。各国は当時の米政権による対テロ戦争に同調しつつ、個別の複雑な事情を抱える犯罪として、一線を画した対応を試みてきている。今回も捜査にはきめ細かい欧州の知恵の結集を求めたい。

http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011072502000010.html 


1311481680749
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 この事件は日本から遠い北欧で起きた。よってそれほど大きな関心を呼ぶとは最初から思ってはこなかったが、この事件を日本のマスメディアが果たしてどのように伝えるのか?その点においては興味深く見守ってきたが、ここに来てやはりとんでもない記事を掲載している新聞社も現れた。

 それがこの中日新聞社の記事と言って良いでしょう。

 >憎しみを煽(あお)るネットの広がりも大きな要因だ

 このような事件があると何でもネットのせいにする。むしろ、こちらの方がより正確ではないか。

 >偏向報道を垂れ流してきたマスコミも大きな要因だ。

 真実を隠蔽し偏向した報道を繰り返してきたのは日本のマスメディアだが、西欧社会などにおいても、移民問題や多文化共生などについて、真実を報道してきたとはとても思えない。事態が来る所まで来てしまった西欧社会ではようやく真実を伝え始めています。

 しかし、日本のマスメディアに至っては今でもこのようなピンと外れの記事を垂れ流しています。いくらネットが発展したからと言って、ネットが極右思想を生み出し広めているわけではない。

 それは押し寄せる外国移民とその外国人によって国家が変質させられる危機が迫っているからこそ、このような人物による狂信的な事件が発生したのです。増大する一方の外国人移民問題が背景になければ、このような事件は絶対に起きなかった。

 ノルウェー
2010年には移民人口は552,000人と全人口の11.4%を占めている[12]。その内訳はポーランド(60,610人)、スウェーデン(34,108人)パキスタン(31,884人)、イラク(27,827人)、ソマリア(27,523人)、ドイツ(24,394人)、ベトナム(20,452人)、デンマーク(19,522人)、イラン(16,957人)、トルコ(16,430人)の順となっている。近年は、アジア・アフリカからの移民受け入れが多くなっている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC

 テレビの映像で肌の黒い人達が被害者として写っていたが、それは外国メディアで流したものだった。犯人はこのような外国移民達への憎悪の念を抱き反抗に及んだことは間違いない。

 憎悪を煽るものはネットではなく、それを受け入れる現在の社会体制そのものにこそある。だからこそ犯人は現存の社会体制を憎み、それを根底から破壊しようとした。そこを視なければ今回の事件の核心部分を探ることなど出来ません。

 今回の問題を日本のマスコミ報道にだけ絞って考えて見ます。

  >憎しみを煽(あお)るネットの広がりも大きな要因だ。
 
 本当に西欧の危機的な状況を理解していないのかと疑問に思うときがありますが、それは知っていながら知らないふりをしているのでしょう。日本でも在日韓国人や在日シナ人への批判が日本社会の中に芽生えつつあるので、それを何とかはぐらかしたいという思惑があるのではないか。

 まさか、全く理解出来ていないと言うことはないでしょう。ただ、理解しようとせずに手っ取り早くネットのせいにしてしまおうとしているようにも見えます。

 >このところ英独両首相が相次いで「失敗だった」との発言をしている。閉塞(へいそく)感を助長していないか。

 この上記の部分が一番のゴマカシです。移民受け入れや多文化共生は「失敗だった」と述べています。そのことをもっと掘り下げるべきなのに、「閉塞感を助長していないか。」などと結び付けています。

 確かに、今回の事件がその社会の閉塞感を打破する為に行なわれた可能性は否定するものではないが、英国・ドイツなどの最高指導者が自ら「失敗だった」と口にしたことへの検証も行なわずに、ただ単に閉塞感が漂っているなどと、一体何が言いたいのか?

 日本は移民を受け入れてはいません。しかし、行政のごまかしによって事実上の受け入れ状態が緩和され続けて今日に至っています。それは明らかに日本社会に歪みをもたらし、若者にある種の不安感を抱かせるに至った。

 それは明らかに為政者による「失敗だった。」、又多文化共生なる朝鮮半島文化の日本社会への強制もこれも「失敗だった。」

 
それをマスメディアは知っていながら隠そうとしている。

 外国人(主にシナ・中国人)のこれ以上の日本流入を止め、朝鮮半島文化の押し付けに過ぎない「多文化共生」という行政仕組みの解体を進めなければならない。

 そうしなければ、日本も必ず「失敗だった。」と指導者が口にして、西欧の悲劇が日本にも招来することは確実となるのです。


 ※桃の収穫と出荷は8月になったらすぐ始めます。
  2010072516170000                    
お中元のモモ販売のお知らせ

 詳しい内容につきましては、下記のお知らせコーナー・最新の記事をご覧になって申し込んで下さい。

http://blog.livedoor.jp/the_radical_right/archives/
52737184.html


 御中元用だけでなく、自家用の販売も行なっています。

ご注文は下記メールにて受け付けます。

 fukushimaseto@
gmail.com



ブログランキング 
ブログランキング応援クリックお願いします。
  




 



Posted by the_radical_right at 07:33│Comments(7)TrackBack(0)この記事をクリップ!

この記事へのトラックバックURL

http://trackback.blogsys.jp/livedoor/the_radical_right/52737895
この記事へのコメント
5
おはようございます。全くの正論だと思います。
Posted by 和泉隆 at 2011年07月26日 07:37
遠かれ遅かれ日本でもおんなじことが起きるでしょう。
願うのは日本人を犠牲者にしないでほしいこと
人口が200万クラスの国がたくさんあり、長い歴史と文化をほこってきたことを忘れないこと
そこに中国人移民などがなだれ込んだら中国になるだけです
Posted by 有志 at 2011年07月26日 07:56
お弟子さんは支持を表明してますが、流石は師匠は冷静ですね。
このノルウェー極右テロリストの行為は非人道的以前に
大義名分を損ねる行為で有りますし少なくとも日本人社会
に馴染むものでは有りません。

標的を討ち取ったのならまだしも、関係の無い「カタギ」
の命を奪っただけの結果では世間どころか敵対勢力にすら
付け込まれるのがオチでしょう┐(´д`)┌ヤレヤレ

ウサマ・ビンラディンの憐れな末路を考えますと
何とも愚かしい事をしたと思いますね。

大義名分を軽視しては極右も成り立たず。
Posted by abusan at 2011年07月26日 08:40
それと、中日新聞の的外れ記事は当ブログの読者的には
織り込み済みでありましょう。中日新聞の様な左偏向
の新聞に「良心」は期待すべくも無い。朝日新聞も同様。

寧ろ、産経新聞にすら甘い認識で記事を書いている事
を問題にすれば良かったのではと思います。
よって中日新聞などはここでは論外でしょう┐(´д`)┌ヤレヤレ
Posted by abusan at 2011年07月26日 08:47

瀬戸さん、同感です。

多文化共生はできません。私は絶対に嫌です。

生まれてから、死ぬまで、日本そして日本人の中で生きていきたいと思っています。
Posted by 丸刈り4272 at 2011年07月26日 08:53
町を歩いていると中国語や朝鮮語をよく耳にします。
日本語は、ほとんど聞こえてきません。
ここは、日本なのでしょうか?
怖れを感じます。
Posted by 怖れ at 2011年07月26日 09:05

コメントする

名前
URL
 
  絵文字