プログラミング言語「Go」、Google App Engineで誰でも利用可能に
2011/07/25
Google App Engine |
Google App Engine SDK 1.5.0で実験的にプログラミング言語「Go」のサポートが追加されたが、今回の新しいGoogle App Engine SDK 1.5.2において誰でも利用できるようになった。これでGoogle App Engineがサポートするプログラミング言語はPython、Java、Goの3つとなる。
Python版のSDKはWindows、Mac OS X、Linuxまたはそのほかのプラットフォーム向けの3種類が提供されているが、Go版のSDKはLinux版とMac OS X版のみの提供となる。それぞれ64ビット版と32ビット版が提供されている。Google App Engineの開発チームは5月10日(米国時間)にGo言語の実験的なサポート追加を発表してから開発を継続してきたと説明しており、一般提供可能なレベルに到達したことを主張している。ただし、Python版やJava版ほど開発は進んでおらず、依然として実験的な位置づけにあると注釈がある。
これまでGo版のSDKを使って開発を実施してきた場合には注意が必要。Go言語は6月29日(米国時間)に公開されたr58で後方互換が失われているという。Go版のSDK 1.5.2はこのr58をベースにしているため、既存のGoアプリはr58対応版へ書き換える必要がある。またr58対応へ書き換えた場合でも、app.yamlファイルに「api_version: 2」の指定がなく「api_version: 1」のままにしてあると、8月18日以降は動作しなくなると説明がある。
関連記事
- Google App Engine 1.5登場 - Go言語をサポート[2011/5/16]
関連サイト
ヘッドライン
- 【連載】コンピュータビジョンのセカイ - 今そこにあるミライ 第8回 人間の顔があるかを判断する「顔検出」技術(1) - 「顔検出」と「顔認識」[07:00 7/26]エレクトロニクス
- 障害発生のすばる望遠鏡、ナスミス焦点での共同利用観測を再開[06:00 7/26]サイエンス
- 【ハウツー】基地局向けRFカードのクロックツリーにおける変調エレメントの課題と対策[06:00 7/26]エレクトロニクス
- アナログテレビのブラウン管が放射線を遮蔽 - NIMSが効果を確認[20:39 7/25]サイエンス
- プログラミング言語「Go」、Google App Engineで誰でも利用可能に[17:56 7/25]プログラミング
- Red Hat Enterprise Linux 5.7登場 - 仮想化向上と対応H/W追加ほか[17:32 7/25]Linux / BSD
- 東大など、電子に働くスピン軌道相互作用の大きさの電気的制御に成功[17:31 7/25]エレクトロニクス
- Firefox、開発ツールの開発/統合作業を急ぐ[17:26 7/25]JavaScript / CSS / HTML
- Linux 3.0正式リリース[17:16 7/25]Linux / BSD
- 【レポート】FTF Americas 2011 - SmartGridにまつわるあれこれ[14:16 7/25]エレクトロニクス