東京電力福島第1原子力発電所から出た放射性物質が、「ホットスポット」と呼ばれる局所的な高濃度の汚染域をつくる過程が明らかになってきた。気象条件や放射性物質の特徴を考慮し、コンピューターのシミュレーション(模擬実験)で汚染の広がりを再現する手法を使う。今後の汚染の広がりを予測するのにも役立つ。
国立環境研究所は東日本一帯への放射性セシウムなどの拡散を分析した。原子力安全委員会の公表データを使用。地上から高度60メートルまでで、放射性物質が集まってできる「放射性雲(プルーム)」の動きを計算した。
東日本大震災直後の3月11~14日は冬型の気圧配置で原発周辺は西寄りの風だったためプルームは太平洋へ流された。15日未明に冬型が崩れ、風向きが北東に変わるとプルームは原発から関東方面に流れ始めた。正午ごろに関東一帯を覆った後、夜にかけ南東風に乗って北関東に向かった。
この時、群馬、栃木両県の北部で雨が降ったため放射性物質が沈着しホットスポットができたと考えられるという。土壌汚染などが問題になっている放射性セシウムは粒径0.5~1マイクロ(マイクロは100万分の1)メートル。「重力では落ちず、雨が降らないとほとんど沈着しない」(大原利真・地域環境研究センター長)
21日にも北東風が吹きプルームが関東に向かった。同時に広域で雨が降ったため千葉県、神奈川県などの茶葉から高濃度のセシウムが検出されるなど影響が広がった可能性が高いとみている。今後、セシウムが地面に沈着後、地下水や河川を通してどのように動くかについて解析を進める。
ホットスポット、東京電力福島、プルーム、コンピューター、放射性セシウム
日経平均(円) | 10,050.01 | -82.10 | 25日 大引 |
---|---|---|---|
NYダウ(ドル) | 12,592.80 | -88.36 | 25日 16:01 |
英FTSE100 | 5,925.26 | -9.76 | 25日 16:35 |
ドル/円 | 78.31 - .32 | +0.09円安 | 26日 5:02 |
ユーロ/円 | 112.50 - .54 | +0.18円安 | 26日 5:01 |
長期金利(%) | 1.085 | -0.010 | 25日 15:12 |
NY原油(ドル) | 99.87 | +0.74 | 22日 終値 |
経済や企業の最新ニュースのほか、大リーグやサッカーなどのスポーツニュースも満載
詳細ページへ
日経ニュースメール(無料)など、電子版ではさまざまなメールサービスを用意しています。
(詳細はこちら)